七草がゆ
こんにちは。
小林佳奈です。
1月7日、みなさん七草粥を食べましたか?
彼が前日からしっかり材料を準備して、七草がゆをつくってくれました!
(料理男子有難い…!私はお米を洗うところまでやりました笑)
そもそも、なぜ七草がゆを食べるのか?
毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められているからだそうです。
七草がゆに何をいれるのか?
七草がゆに使われる野菜は以下の7種類だそうです。
七草には縁起の良い意味があり、例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。
せり:せり科の多年草
なずな:アブラナ科の越年草
ごぎょう:キク科の越年草
はこべら:ナデシコ科の越年草
ほとけのざ:キク科の越年草
すずな:「鈴菜」と書く、カブの古い呼び名
すずしろ:「清白」と書く、大根の古い呼び名
最近では、七草がゆ用の野菜のセットも売っていたりしますよね。
みなさんが今年1年健康で過ごせますように。