
竹花貴騎のモチベーション動画【マーケティングの全て】Part.1
こんにちは、Pecoです。前回の投稿では、【仕組み化スキル】事業拡大最強マニュアルについてまとめました!仕組み化は、企業の成長を加速させるための必須スキルだということがわかりました!竹花氏は動画で、大変わかりやすく例や表を使って実体験と交えながら説明していたので、日常においても実践しやすいのではないかと思います!
さて今回は、竹花氏がマーケティングの全てについて語っている動画のまとめです!今まで順調に売上を上げていたオンライン事業が、急に調子が悪くなって赤字になり、早急に立て直さないといけないけど何をどうしたら良いのかわからない・・・そんな人にお薦めです。この動画を見ると、人が商品を購入するまでの気持ちの流れが理解でき、お客様が何故商品を買ってくれないのか?がわかる、事業主でなくても大変面白い内容になっています。
大変中身の濃ゆい内容になったのでPart.1〜3に分けてお送りします。
皆様のお役に立てれば幸いです!
☆自己紹介☆
アラフォー主婦。現在第一子を妊娠中。海外生活2年目。
海外に住むと立ちはだかるのがVISA問題。。。このVISA問題のお陰で職につけず、日本でのリモート就活もうまくいかず。
たどり着いたのがVISAも気にせず完全リモートできるSNSビジネスでした。家族との時間も確保したい!好きなことを仕事にしたい!そんな思いで初心者ながらインスタの発信アカウントを立ち上げ日々奮闘し頑張っております☆
2024年10月からマデサイのサービスを利用し始めました。仲間と学んでアウトプットして共有できたら嬉しいです!よろしくお願いします!!
本記事の内容
まず初めに。。。
これをマスターするとあなたは、以下のことを得られます。
1.ウェブコンサルの基礎知識、また、新入社員の研修がこれ一つで完了。
2.実際にクライアントや上司への問題発見から提案、報告が即時可能となる。
3.自身のマーケティング効率が即時に上がり、損害、また利益の拡大を可能とする。
購買行動プロセスの法則
まず、あなたがオンライン通販の会社を経営しているとしましょう。売上がが赤字になりました。すぐに立て直さなければならない。どう改善しますか?
改善方法が見えないと、いくら頑張っても無理ですよね?
そこで、ビジネスの基礎中の基礎。オンランビジネスにおいての基礎をまずはおさらい、勉強しましょう。
まず大前提として、人は商品を購入する際に次のような心理的プロセスを段階的に経ていきます。
認知(広告や口コミなどから商品を知る)
興味・関心(必要性や欲求など感情に合わせて検討する)
比較・検討(他製品と比較する)
購入(購入する)
この一連のプロセスを「購買意思決定プロセス」といいます。また、このプロセスを時系列に沿って段階的に表現したモデルを「購買行動プロセス」といいます。
購買行動プロセスを説明するモデルには、次のようなものがあります。
AIDMA(アイドマ)モデル
Attention(認知・注意)、Interest(興味・関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の5段階に分類したモデルです。
つまり。。。
・広告や、ニュースなどで、商品の存在を知る(Attention)
・そして、これは何?とその商品に興味が湧く(Interest)
・その後、この商品の事を知っていく内に「欲しい」という気持ちになってくる(Desire)
・そして、その商品の事が消費者の頭に記憶され(Memory)
・商品の購入(Action)につながる
パーチェスファネル
認知→興味・関心→比較・検討→購入・申込という段階を経るに従って、だんだん少数に絞り込まれていく様子が、逆三角形の漏斗のような形になります。
動画の中では、アイドマをさらにわかりやすく解説しており、以下の図を用いて説明しています。

1. 「見せる」とは、サービスを「見せる」
2. 「興味を持たせる」とは、見せたモノに、興味を持たせる様にする。
3. 「思わせ続ける」とは、「興味を持たせた」後、直ぐに忘れられないように「思わせ続ける」という事が大事。なので、ここでは繋がったユーザーにLINEで近況を聞いたり、インスタでの投稿頻度を高めて注目される機会を増やす。という事です。
4.「買わせる」とは、思いが届いて買わせる事に成功する事。
5.「買わせ続ける」とは、商品のファンにさせて「買わせ続ける」様に仕向ける事。
6.「紹介させる」とは、商品のファンとなり、買い続けたユーザーに商品をSNSなどで「紹介」させて、結果、新たなユーザーの目に止まる。という最初の1.「見せる」に繋がっていく。
購買心理に基づいたマーケティング施策
上記の「購買行動プロセス」を、マーケティングの施策として落とし込んだ時、3つの段階になります。
その3つとは、「集客施策」・「購買施策」・「CRM施策」です。
ちなみに「CRM」とは、Customer Relationship Management の略で、日本語で言うと「顧客関係管理」となります。顧客と良好な関係を構築して、事業の売上アップを図りましょう!ということです。

それぞれの施策を説明すると。。。
「集客施策」
ユーザーを集める、サイトに来させる事を考えましょうという施策。
ネットで検索して、興味を持ったらクリックしサイトに入る。
「購買意思決定の流れ」の図では
1. 見せる → Attention
2. 興味を持たせる → Interest
「検証ワード」
・Search Query ・Impression ・Referrer ・CTR/TD ・CPC/CPA
・PPC/PPV/PPCV/PPL ・BW/MW/SW/LTW
「購買施策」
サイト訪問者が購買するよう促す施策。
サイト訪問したら、サイトを回遊し、商品の事を気に入ったら申し込みをする。もしくは、サイトから離脱する。しかし、一部は再びサイトを訪問し、結果申し込む。
「購買意思決定の流れ」の図では
3. 思わせ続ける → Continue
4. 買わせる → Action
「検証ワード」
・PV/SS/UU ・Bounce Rate ・EXIT Rate ・CVR/MC ・Engagement Rate
「CRM施策」
この施策は、顧客との長期的な関係性を築き、顧客が自社の商品やサービスを継続的に利用し、さらに周囲に広めてくれるような状況を作り出すことを目指している。
「購買意思決定の流れ」の図では
5. 買わせ続ける → Repeat
6. 紹介させる → Share
「検証ワード」
・LTV ・UGC ・Referrer Rate ・Segment ・RFM
この一連の流れを『マーケティング』と言い、オンラインマーケティングの強みは、この各施策がどの程度効果を発揮しているのかを、数値データに基づいて細かく分析できる点にあります。それぞれの施策における課題や改善点を特定し、より効果的な戦略へと繋げることが可能です。
さいごに
いかがでしたでしょうか。このステップまででもかなりの有益情報だったのではないでしょうか。消費者は、商品を認知し、興味を持ち、比較検討を経て購入を決断します。このプロセスを踏まえ、マーケティングは「集客」「購買」「CRM」の3つの施策に大別される。というところまでわかりました!
Part.2では、さらに踏み込み集客施策の「検証ワード」について解説したいと思います。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!
竹花貴騎のモチベーション動画【マーケティングの全て】Part.1@PecoWagwaaaaan https://t.co/wLhDMqI0aHユアユニで学び始めて三ヶ月、初心者の私でも収益化ができました😭‼️ビジネスを始めたい人は必見ですよ‼️
— peco (@PecoWagwaaaaan) February 3, 2025
竹花貴騎【この1本で十分】マーケティングの全てを話します⏩https://t.co/KGF60LrmF2
MDS創立者竹花貴騎について
本名
竹花貴騎(たけはなたかき)
生年月日
1992年6月4日
出身
東京都(東村山市)
学歴
中学生時代にメキシコ、高校生時代に上海、その後ハワイで英語留学をする。
経歴
・Google inc 業務委託として働く
・SMS Philippine 新規事業開発 (初期業務委託)
・リクルート住まいカンパニー 新規事業開発室
・リクルートホールディングス 戦略企画室
・Lim 元代表
・MDS FUND LLC設立
MDS (香港) 元代表
MDS (シンガポール) 代表
MDS FUND LLC (代表)
その他12社法人代表
・UR-U(ユアユニ)設立
UR-U HP
UR-U YouTube
MDS HP
MDS YouTube