
竹花貴騎のモチベーション動画【100%損する】知るだけで購買率が各段に上がる行動心理学Part.2
こんにちは、Pecoです。前回の投稿では、行動心理学の前半をまとめています!行動心理学は、マーケティングの成功に不可欠な要素です。顧客の心理を深く理解し、それに基づいた戦略を立てることで、より効果的なマーケティング活動が可能になります。スキミング戦略ではなくペネトレイティング戦略、ロジカルシンキングではなくラテラルシンキングなど、具体的に
説明しています。Part.1を見ていない方は、そちらからチェックしてください!!
竹花貴騎のモチベーション動画【100%損する】知るだけで購買率が各段に上がる行動心理学Part.1
この投稿が皆様のお役に立てれば幸いです!!
☆自己紹介☆
アラフォー主婦。現在第一子を妊娠中。海外生活2年目。
海外に住むと立ちはだかるのがVISA問題。。。このVISA問題のお陰で職につけず、日本でのリモート就活もうまくいかず。
たどり着いたのがVISAも気にせず完全リモートできるSNSビジネスでした。家族との時間も確保したい!好きなことを仕事にしたい!そんな思いで初心者ながらインスタの発信アカウントを立ち上げ日々奮闘し頑張っております☆
2024年10月からマデサイのサービスを利用し始めました。仲間と学んでアウトプットして共有できたら嬉しいです!よろしくお願いします!!
本記事の内容
ロジカルシンキングではなくラテラルシンキング(つづき)
ラテラルシンキングのおさらいです!!
ラテラルシンキングとは。。。
固定観念にとらわれず、多角的な視点から物事を見、新しいアイデアや解決策を生み出す思考法です。日本語では「水平思考」ともいう。ラテラルシンキングは、ビジネスシーンで重要視されています。競争の激しい現代のビジネス環境では、既存のものではなく、新たな商品やサービスを考え出すことで、競合他社と差別化をはかる必要があります。また、未来が不確実で、予測が困難な時代において、自由な発想で問題解決を目指すラテラルシンキングは有効です。
でしたね!
では。
例えば…
第二次世界大戦で、戦車が帰還。戦車の多くが前方部分が損傷。どこを強化しますか?
A:前方部分をより強化する
B :後方部分をより強化する
普通に考えると前方が損傷しているので、前方を強化すると言う考えはロジカルシンキング。
では、ラテラルシンキングだとどんな考え方をするのでしょうか?
まず、前方を損傷しても無事帰還できているので致命傷では無いので、そこは放っておいて、他の部分を変えていこうと言う考え方。事実、これでアメリカ戦車とドイツ戦車では全く勝戦が別れた。
ロジカルに物事を考えるのはもちろん重要です。ロジカルに考えるからこそ、ラテラルの考えが生まれるので。ラテラルシンキングを導き出すステップを以下の手順で踏みます。

STEP1 ロジカルな数値や結論を見出す。
STEP2 その結論の逆説を解いてみる。
STEP3 その逆説を正当化する言い訳を作る。
これがビジネスにおいての思考法で大変重要になってきます。これができるかできないかで、ビジネスにおいて勝敗が決まってくると竹花氏は強調しております。
ラテラスシンキングで驚きを創り出し、事業認知から繋がりへのCTR(クリックスルーレート)を高める。
その後にコミュニケーションを通し、教育活動を行い他者との差別化や商品紹介などを行なっていく接点を作る。
ここでの”教育”ができているかできていないかが重要です。
顧客への教育とは
では、お客様に対して何を教育するのか?これは、どんなジャンルでも同じです。
・ステップコミュニケーション
(1度に多くの情報は伝えず、少しずつ伝えていく方法)
例えば…
お客様にサービスの認知をしていただいた。そこで、1から10説明しても頭に残る情報量は0%
人は1度に多くの情報を処理ができないので、まずは情報を一つ与える。そして、数日あけて別の情報を伝える。そして、また数日開けて別の情報を伝える。このようなステップが大事とされています。
なので、面談をしたお客様にとりあえずブログや資料などをたくさん送りつけるなど、全ての情報を与えると全て伝わらないと言うことです。
なので、課金がないのは単に値段だけの問題ではなく、コミュニケーションの問題ということが言えます。
仮に、会社を設立するとします。フリーに申し込んだ際、パターンが2つあります。
1.コールアウト方式
担当者からの挨拶電話またはメール。担当者の紹介。
フリーで会社を作り支払いが完了しました。その後に担当から、何か困ったことはないですか?などといった連絡が来ます。その際に、「こんなサービスがありますよ」と営業電話につながる第一ステップになります。
これをやっているか、やっていないかで、成約率が変わってきます。これはペネトレイティング戦略を使っているといえます。
2.Face To Face方式
ご挨拶なのですがなどのアポ取得や勉強会などを開くなど。
実際に現場に出向き、信頼関係を築いていく。
例えば、スポーツジムにお客様を招き無料体験のサービスを提供する際は、インストラクターに営業はさせない、教えるスタッフと営業担当のスタッフの線引きをしっかりする。そのようにしてしっかりステップを踏む。
どちらも、情報を小出しして話していくことで販売戦略プロセスをしっかり立てていきます。
京都のお茶屋さんは良い例です。
売ろうとせずに、それを体系化させる。
お茶についての勉強会を開き、お茶の良さを知っていただいたお客様が営業もせずに勝手に買っていくと言う流れです。
このように人は必要だと思うものには、お金をかけるが必要ではないと思うものには無料でも買いません。
コミュニケーションの目的で大切な4つ
・安心感を与えること(担当者)
・相手の弱点を見つけること
・目的を設定してあげること
・恐怖で支配してあげること
この4つの中で最も重要なのが3つ目の”目的を設定してあげる”になります。
・目的を設定してあげる
お客様になんとなく利用させるのはタブーです。
しっかりとした目的がないと人はリピートしません。目的があるのでリピートする。何が目的なのか、フラグを立ててあげる=コンセプトになる。
例えば、食べながらきれいになると言うコンセプトのカフェがあるとします。
この店は、お客様にしっかりと目標を持たせています。
人はゴールを決めないと怠けてしまいますので、潜在的にゴールを決めてあげます。そうすると怠けず頑張ることができます。すぐそこにフラグが立っているからです。これがコンセプトになっていくというわけです。
また、このようなコンセプトは言語化の必要はなく、そこで働く店員やアルバイトなどがしっかりとこのコンセプトを理解していれば大丈夫です。
それが理想の形態になります。
さいごに
いかがでしたでしょうか!!二回にわたってお届けしました。
ラテラルシンキングは、ビジネスにおいてイノベーションを生み出すための重要な思考法です。顧客の心を捉え、長期的な関係を築くためには、顧客教育も欠かせません。ラテラルシンキングと顧客教育を組み合わせることで、より効果的なマーケティング戦略を展開することができます。
今回も有益な情報がたくさんだったのではないでしょうか!
この投稿が、皆様のお役に立てれば幸いです!!
竹花貴騎のモチベーション動画【100%損する】知るだけで購買率が各段に上がる行動心理学Part.2 @PecoWagwaaaaan https://t.co/fCMovHbYGU
— peco (@PecoWagwaaaaan) February 4, 2025
UR−Uで学び始めて三ヶ月、初心者の私でも収益化できました〜😭
竹花貴騎【100%損する】知るだけで購買率が各段に上がる行動心理学⏩https://t.co/K0QKm89WLl
MDS創立者竹花貴騎について
本名
竹花貴騎(たけはなたかき)
生年月日
1992年6月4日
出身
東京都(東村山市)
学歴
中学生時代にメキシコ、高校生時代に上海、その後ハワイで英語留学をする。
経歴
・Google inc 業務委託として働く
・SMS Philippine 新規事業開発 (初期業務委託)
・リクルート住まいカンパニー 新規事業開発室
・リクルートホールディングス 戦略企画室
・Lim 元代表
・MDS FUND LLC設立
MDS (香港) 元代表
MDS (シンガポール) 代表
MDS FUND LLC (代表)
その他12社法人代表
・UR-U(ユアユニ)設立
UR-U HP
UR-U YouTube
MDS HP
MDS YouTube