![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123473496/rectangle_large_type_2_968f032766cf1f85b6e4a7fdb826112b.jpeg?width=1200)
よく休めてよく眠れてよく食べてよく運動できているか
我が家のはなちゃんです。
はなちゃん、1日の大半をペット用ヒーターの上
または人間の布団の上で過ごしています。
猫って、ちゃんとあったかいところと涼しいところを知っていて、自分にぴったり合った場所を探すのが大得意なんですね〜☺️
最近は、必ずベットの右側。
つまり人間の布団半分占領です。笑
こ〜んなにリラックスしているようで…完全に寝てしまっていないんだそう。ちゃんと危機を察知できるようになんだそう。
さて、この1カ月はインプット、出会い、行動の1カ月だったような。
まず一つ目は10月の田村さんとの個人セッション。以下は自分がした質問。
1.商品について
栗のパンいただきました!
ふと思ったのですが、ハレのパンの中身はどうやって、決めてるのですか。
そして、その産地や生産者さんと、どんな風につながったのか、決定したのか伺いたいです。
2.全体ミーティングでのこと
この前、パン屋になる前に仲間を増やしたいと話したのですが、パンを売るということはもちろんなのですが、パンを通して人と繋がりたいというのは改めて感じているところです。
飲食関係の知り合いは全くいないので、今はとにかく自分が動いて、いいなってお店の方と繋がっていくこと、パンのことも知ってもらえることが目標です。
そこで、千葉にいる間にマルシェなんかにも出してみたいと思っていたのですが、やはりわたしは仕事的にバレたらアウトかもしれないです…
何かよい方法ないかなぁと思っているのですが…
それとも今のわたしはそれ以外でやらなきゃいけないことあるかなぁ…すっ飛ばしてないかなぁと思うこともあります。
実はこの質問、完全に自分の中に答えあり。
の質問でした。
というのも、田村さんからヒーローインタビューというものをしていただきました。
パン屋として働くわたしが、地元の情報番組に取材を受けているという設定。
その中で、この話をそのままわたしに聞いてくださったのです。
その時に答えたわたしの答えが全てなんじゃないかと。
ではなんでこんな質問をしたのか。
それは、、、
焦りや比較などからくる心の不安定さ。
さらには何か質問しないといけない!!という見栄。良く思われたい。褒められたいスイッチ全開です。
現在やっている小学校の先生の仕事の傍で、
パン屋としてのイメージを広げ、人とのつながりを増やして、、、準備しなきゃいけない。
繋がらないと行けない。行動力とか勉強量が足りないんじゃないか。
なんて風に比較からくる焦りがありました。
まずは自分を整えたい!!そして、残された先生の仕事を一生懸命やりたい。そんなことも考えた個人セッションでした。最後の終わりはどうなんだろうか。笑ってるのか、泣いてるのか、意外とすんなりなのか。
どんな形でも、ちょっとだけ後ろ髪を引かれる気持ちで終われるようにしたい。
(今はそう思えないこともある😅笑)
だからパンを売ってみようという気持ちも消え去った。そこじゃない!と。
では、一生懸命ってなんだろうか。
わたしはすっきりと学校の仕事が終わらないことが多々ある。
それは、
あの指導、あの言い方は良かったのか
あの子の事はどうだったか
あの子のと関係について
あの子はどう感じたのか
そんなことでモヤモヤがつのる。
これをいつも自分の心の弱さとか芯がぶれぶれだからと捉えていた。
もちろん、自分の指導に確固たる意志があって、
自信があればいいのだけど。
その原因として、
第一位に挙げられているのは
どう思われているか(子どもや保護者に)
ということ。
ここでも気に入られたい。よく見せたいという気持ちも見え隠れしている。
でも最近はそれだけではない。そう思えてきた。
事務室で少しばかりの愚痴を吐いていた時、
先生は、一生懸命考えるから悩むんですよ。
優しいんです。意外とみなさん冷たいですよ。ほっといてます。
そんな言葉をかけてもらった。
えぇ〜わたし優しい⁈
だって人目気にしてるだけだけどなぁ。
でもその時、少しだけ、
四角さんのことを田村さんが言っていたことを思い出した。
繊細なゆえ、一生懸命以外ない。
繊細だからこそ、100%以外ない。
もちろん人目を気にしていることもある。
だけど一生懸命やろうとするから悩みが出て、
なんとかしたいと思うからモヤモヤして。
そう思うと、なんだ、わたし頑張ってるんだな。
と思えた。
思い返せば、周囲の先生方のと比較からの焦りや見栄もあったのかもしれない。
すぐにアイディアを出す先生
ICTに長けている先生
そんな先生方を尊敬しながらも、少し…
な気持ちもあったかなー😅
過ごしていく中で、だんだんと自分はなんなんだ?と自身も無くなっていきました。
それで、自分をもう少し大切にしてやろうと思ったのです。
で、タイトルのこれです
![](https://assets.st-note.com/img/1701602680381-3kaexSgG2Z.jpg?width=1200)
and超ミニマムエクササイズに参加!
これをしっかりやっていこうと思ったんです。
長くなったので、そのことについては次回。
でもこの言葉、当たり前のようでそうでなかったと気づくのでした。
次回はこの話と自己選択の話。
書くのにかなり時間が空くので、自分に対しての次回の予告をしないと忘れてしまう。笑
やはり残すということは大切!