
月間ランキング 2019_10
さて、やって参りました。月間ランキングです。
10月期はどのような記事をたくさん読んで頂いたんでしょうか。
例によって期間設定の都合上、2019.10.2-2019.11.2 4:15 現在のランキングです。
割と意外な結果に、、、
いいことではないのですが、例によって、台風・豪雨災害が続きましたので、災害関係情報をなんどかお知らせした関係で、ランクインしていますので、外れ値として7位まで表示させていただきました。
本 NOTE の目的は
としていますが、救急・集中治療の知識そのものよりも、私自身の考え方や、活動内容に興味を持って頂く方が多い、ということかなあ、と恐縮しております。NOTE という媒体が本来そういう部分があるのかもしれませんね。
いずれにせよ、この分野に関するリテラシーが上がり、少しでもたくさんの子どもたちがたすかればそれで良いのですが。もうすこし、子育て世代の方、専門職の方にも、裾野が広がるといいなあと思っているので、ぜひ皆さんシェアなどよろしくお願いします。
生きているってどういうことだろう
先日、日本での里親の拡大に尽力する団体、一般社団法人RAC (https://www.rac-foster.or.jp/)代表のAya さんが、こんな記事を書かれていました。
※ RAC についてはこちらから
奇しくも、10月期は、臨床倫理に関する記事を割とたくさん書かせて頂きました。
こどもが死について、あるいは生について、どうやって考えているか?ということは、なかなか知る機会が無く、そんなこともわからないまま、親御さんと子どもの生・死について話さなくて貼らない場面があるなかで、大変参考になる記事でした。是非読んでみて下さい。
臨床倫理シリーズも併せてお楽しみ下さい。
銀杏に注意!
さて、このような流れの中、唯一「医療情報」でランクインした、銀杏問題ですが、このあとチャイルドシートなどがランキングに続きます。子育て世代の身近な問題は皆さんたくさん見て頂く傾向にあるのかもしれません。
こちらの記事は、友人のパートナーが食の専門家でして、こちらの記事に引用していただきました。
銀杏の奥深さをしることができる記事になりますので、よかったらあわせてご覧ください。
https://intojapanwaraku.com/travel/45892/
たくさんの方に読んでいただきました
ということで、10月一ヶ月の閲覧数は、
全期間を通して、
となっています。たくさん見て頂いてありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
