
7.WindowsPCで音源を再生:MultiPlay 最初にする設定
目次はここから↓ この記事は6.の続き。
◆最初にすること
音を出すためには少なくとも、2)の出力設定を行うこと。PC再起動後に音が出なくなった場合も、ココを確認して、変更すれば音が出るハズ。
9)のMedia Folder 指定もおすすめ。
1) 画面構成
とりあえずメニューバーの一つ下、ツールバー左側(下図の②)のうち、鉛筆マーク:Production Properties と歯車マーク:Preferenceをクリックして、出力設定やなんやかやを行う。(メニュー>Fileからも行ける)
マウスオンで各ボタンの説明が表示されるので参考にできる。
(図につけたキャプションは正確じゃなくて大体の意味)

2) 出力設定:Production Properties > Audio
鉛筆マーク:Production Properties > Audio >Audio Device プルダウンから選ぶ >スピーカー、ヘッドホン、オーディオI/F など。Statusに緑の✔が入れば音が出る。(赤い×だとダメ) ※「Default」もおすすめ
プルダウンに希望の出力機器が表示されない時は、一度アプリを閉じて、外部機器(例えばヘッドホンとか) を接続した状態にしてから、もう一度MultiPlay を起動する。

3) Liveモード作成:Production Properties > Layout
+Add > LU にチェックを入れてNameを「show」などとする。
> 左下の緑色「✔ Accept」(図ではグレーのところ)をクリックして設定

> 画面左上ツールバー、Helpの下あたり「Default Layout」が「show」と切替出来るようになる。(=Live中にダブルクリックしてのCueの設定変更が出来なくなる)

4) 歯車マーク:Preference > Short Cuts
私は All Fade (out) とAll Pause にショートカットを設定してる。
Spaceキー= Play、Escキー=All Stop はデフォルトで最初から入ってる。
指定したい機能のところをマウスで反転させて、設定したいキーを押す > ✔OK クリック。resumeはポーズ後再開したい時使えるので、shift +Rとかに設定しても便利。

5) 歯車マーク:Preference > General
一般設定。そのままでも。
下の図下から5行目の、GO Retriger Lockout times は500ms=0.5秒 がデフォルトで入っていて、誤ってダブルタップしても安心♪だと思ってたら、指に力が入ったのか、テーマ曲オケに次のSE音源も重なって再生されてしまい失敗。
(咄嗟に止めてしまったけど、SEだけそっとFO出来たのかも。検証しとこ…)
終了後にspaceキー連続押ししてみて、私は1000msに変更した。

6) 歯車マーク:Preference > Cues
Cueの設定。そのままでも。Fade All Time はフェード時間の秒数。

7) 歯車マーク:Preference > Cue Defaults
Cueの初期設定。Advance Action (キューの進め方)は1ショットSEやMオケなど曲終わりまで流し切り確定の音源が多ければ、EndAdvance。Loopさせたり途中でFade outさせたり同時再生させたりする音源が多ければ、StartAdvanceに初期設定しておくのがおすすめ。あとは好みで。
※私はVolume初期値を-10にしてる。音量バランス取りたい時があるため。

8) 基本設定が保存される場所
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Audio Visual Devices\MultiPlay\Preferences.xml
※このファイルを消せば基本設定がクリアされる。(→mpp再立ち上げ後、xmlファイルは作成される)
バージョン違いを使用し直したい時、人から別設定のファイルを貰って上手くオーディオファイルを見に行けてない時は消してみて。(大丈夫、怖くないよ)
AppDataフォルダが見えない時は表示>隠しフォルダを非表示→表示してね。
9) Media Folder設定 【2024追記】:Production Properties > General
鉛筆マーク:Production Properties > General > Media Folder を設定しておくと良い。バックアップをとったり、別PCに移したりする時に、音源フォルダ毎コピーしてココを変更すれば、cueがエラーにならずに実行できる。
別PCでMultiPlayを使うには、Media Folder の他にMulltiPlayのexeファイル&dillsフォルダの入っているMultiPlayフォルダを一緒にコピーして別PC上で実行すればOK。2回目以降のMedia Folderコピー後は、上記8)の基本設定クリアも行う。

10)その他設定
MIDIコントロール設定、OSC(OpenSound Control)設定、などなど。こう設定すると便利に使えるよって方は教えて欲しい。
Ver3オンラインヘルプは、ここ→ http://da-share.com/help/multiplay3/
もし本番で使うなら、
・PCは直前のOSアップデートはせずに、オフラインで
・必要のないアプリは起動しない。アンチウイルスソフトは無効にする
・ノートPCのタッチパッド機能は無効にする。
・Wi-Fi、Bluetoothも出来ればオフ。
・PCもう一台か別の再生機器でバックアップを用意しよう
この辺はやっておこうかと思っている。