見出し画像

計画無痛分娩レポ

6/13.14:30
38w4dにて入院、夫とは病院玄関でお別れ。
部屋に入り諸々荷物の整理をする。

15:30
内診、硬膜外麻酔、促進剤投与の挿管のため、オペ室へ。
促進剤投与用の点滴用の針の挿管を失敗される。
めっちゃ痛かった。先輩らしき人にチャレンジしてもらうと普通の採血くらいの痛みだった。どんな失敗したんだろうか…
その後、先生による内診。子宮口1センチ程度だが、柔らかいとのことで今日はバルーン処置は行わないことになった。
硬膜外麻酔用の針の挿管は局所麻酔を行った上で行うため血液検査レベルの痛み。
先生の処置も素早く、5分もしないうちに終わる。
今日の予定もう終わってしまった…

18:00
部屋で夕食が出される。完食。
明日は6時半から処置開始とのこと。
内診の影響か、食後少し不規則に張りがくる。
痛みレベル2-3、生理痛2日目くらい。

画像1

20:00
食後のNSTをとる。食後感じていた張りは今夜陣痛に繋がるかもしれないとのこと。痛みが出てきたらいつでも麻酔始められるので、陣痛ぽくなったらコールしてほしいとのこと。

22:00
暇すぎてiPad で王様ランキングを見る。ヒリングのママっぷりに泣ける。
食後来ていたお腹の張りは消えた。前駆っぽい感じもない。
明日は陣痛室へ移動後、出産まで自室に戻らないとのことで陣痛バッグを整理した。
背中のチューブが気になり、寝返りのたびに目が覚めるがかなりガッチリ眠れたと思う。

6/14.6:30
ナースコールで起床
陣痛室へ移動、産むまでもう部屋には戻らないとのことで飲み物類も持ち出す。ペットボトルストローなどはこの時点で取り付けてよかった。

7:00
NSTの後、促進剤(オキシトシン)投与開始。超微量からスタートして、痛みが強くなったら麻酔を開始するとのこと。麻酔が効くまで10-15分ほどかかるため、無理に我慢しないで欲しいと言われる。30分ほどしてもあまり張りや痛みが出てこないので、促進剤のレベルを上げる。
15分ほどで痛みが4-5くらいまで上がってきた。我慢できるレベルだが麻酔が欲しくなる。

8:00
麻酔投与開始、背中がヒヤリとする。
麻酔のチューブは5ミリくらいでめっちゃ細く、仰向けでも全然いいらしい。
5分おきに血圧、体温を測り、麻酔による低血圧の症状が出てないか確認→問題なし

8:30
朝食!完食した。
麻酔が効いてきたので、促進剤のレベルをさらに上げた。
お腹はバキバキに張るようになってきた。
NSTによると張ってる時のレベルは75くらいでまだまだこれからって感じな気がする。上の子のときはなんか100くらいで本陣痛って感じだった記憶がある。
5分間隔くらいで張ってくる。さっきより張りは激しくなってきたが、麻酔投与前よりも痛みは無くレベル3くらいの痛み。

画像2

9:15
先生による内診とバルーン挿入。促進剤もレベルアップ。隣の陣痛室の人(無痛ではない超過による誘発っぽい感じ)が同じ処置をされてめちゃくちゃ痛いと叫ぶのでドキドキしたものの、私は麻酔のおかげで全然痛くなかった。
バルーン挿入後、トイレに行く。
麻酔により足にあまり力が入らないので支えてもらう。
次のトイレの頃は麻酔のレベルも上がっているため、次から導尿になるとのこと。

9:45
促進剤レベルアップ、促進剤により発熱することがあるらしく、扇風機をつけてもらう。きもちいい。熱・血圧を測る。問題なし。

10:00
バルーンによる膣内の鈍痛を感じる。右足に軽い痺れを感じる。張りがくるとみぞおちと子宮口がグーンと痛む、痛みレベルは3-4くらい。
次助産師さんきたら麻酔増やしてもらいたいと感じるNST をつけてるお腹がかゆい。麻酔の副作用らしい。

10:20
内診、子宮口3センチとのこと
促進剤レベルアップ、麻酔のレベルアップは我慢した。

11:00
陣痛らしい感じになってきた。波が来ると目を閉じて無になって耐える。痛みレベルは4-5。
助産師さんがNSTの確認を行い促進剤レベルアップ、麻酔もレベルアップしてもらった。麻酔を増やすと5分ほどで楽になった。痛みレベルは3くらいに下がる。陣痛は2-3分間隔でしっかり来ているとのこと。
麻酔の副作用の痒みがあちこちに出てきたけど、耐えられるレベル。もっと痒くなったらアイスノンで冷やすことになるとのこと。

12:00
昼食、完食。2分間隔、70〜80くらいの陣痛が来ているが強くはならない。痛みレベルは1-2。
麻酔効きすぎなのか、お昼食べたからなのか、めちゃくちゃねむい。

画像3

13:00
陣痛が遠のいているので促進剤増やすことに(MAX)
右足の麻痺感が強く痛みレベルもかなり低いので、麻酔のレベルは少し下げてもらった。
内診するが子宮口は3.4センチとのこと。5センチになるとバルーンが抜けるらしい。バルーンが抜けて子宮口がさらに開いてきたら破水させたらお産が進むらしい。
初導尿した、300mlくらい出た。尿意は全く感じていなかったのでびっくりした。尿が溜まっていると膀胱が邪魔で赤ちゃんが降りてきにくいことのこと。膀胱が空になったのでお産が進むことを期待する。

14:40
促進剤のオキシトシンの点滴が無くなったので、追加1パック。内診、子宮口4センチでまだバルーン抜けず。
でも、だいぶ降りてきてる感じがする。
張りはあんま強くない、痛みレベルも1-2くらい。
上体を起こすと陣痛がくる感じがしたので、あぐらをかいて過ごすことにする。麻酔の副作用でかゆい。

15:00
2分間隔、90くらいの陣痛が来るようになったけど、全然どのくらい進んでいるのかわからない。経産婦は夕方頃までに生まれる人が多いと聞いていたが、自信がなくなってきた。今日中には産めたらいいな…

隣の陣痛室の人は、促進剤きつすぎて無痛に切り替わることになった。よく頑張ったね。声をかけられる機会があれば労ってあげたい。
私は1人目のときは前期破水による促進分娩(無痛ではない)だったのだけど、個人的には促進分娩はもう無痛とセットでやるようになってほしい…予定日超過による誘発分娩や前期破水による促進分娩は母体やお腹の子の保護の為に必要なことなので、保険適用とかできればいいのになと思った。私のような自由意志での計画無痛分娩はこのままでも良いと思うけど…

15:30
先生による内診、5センチ開いてきたとのことでバルーンは抜去。もう少し開いたら破水させてみましょうとのこと。

15:45
麻酔もおかわりできた。麻酔が切れるのが怖い。
麻酔の副作用で37.8度と発熱してきた模様。
水分を摂るように指導される。

16:15
助産師による内診。痛みレベルは3-4程度まで上がってきた。お産が進んで欲しいので我慢できるので麻酔のレベルアップは様子見。今思えばここで麻酔レベルを上げてもらっておくべきだった…

16:20
先生による内診。子宮口は6-7センチと開いてきた模様。破水させると邪魔な膜がなくなり赤ちゃんが降りてきやすいらしく、破水させましょうとのこと。先生がなにやらグリグリしたのちにブツッと切れる感覚がありドワッと何か出てくる感じがした。これ、麻酔なかったら気絶するほど痛そうな処置をだなと思った。麻酔のおかげでグリグリされている感じはあるものの、痛みはなかった。
でも、破水したら急痛みレベルが6くらいまで一気にきたので、麻酔のレベルを上げてもらう。これまで痛みがほとんどなかったので焦る。ベッドの柵を握りしめてブルブル震える。1人目の時にやったフーーーーーーと長く息を吐くソフロロジーを思い出してやってみる。効果あったけど陣痛はどんどん強くなる感じがする。ウーーー、とか、痛い〜と声が出るようになる。この辺で携帯を触る余裕がなくなる。

16:30
麻酔を増やしたものの、お産の進みの方が早くて麻酔が追いつかず、痛みレベルも8くらいまであがる。陣痛のたびにどんどん降りてくる感じがある。今まで痛くなかった分、突然の1-2分間隔の陣痛に耐えられず冷や汗が噴き出して痛い〜!と連呼してしまう。旦那さん呼べますか?と言われる。陣痛の合間になんとかLINEする。

16:40
助産師による内診。あっという間に子宮口が全開になったらしく、分娩室へ。麻酔と陣痛で全然自力でいけないので、車椅子で運んでもらう。多分1分間隔くらいになっていて、産まれそうな感じ。痛すぎて、冷静になれず陣痛に耐える。先生も到着し手動で麻酔を追加投与してもらう。分娩台に乗るといきみたいかんじが強くなるが、麻酔が効いてくるまで耐える。あと夫もまだ来てないし…

16:50
夫到着、もういきんでいいよとのことで、いきみはじめる。いきむたびにぬるぬる頭が降りてくる感覚がある。
痛いけど麻酔は効いてきたようで痛みレベルは6-7くらいでいきみに集中できる。

17:05
4、5回まじめにいきんだところで息子爆誕。分娩室に入室してからわずか20分ほどの出来事だった。経産婦の展開の早さやばい。
最後は痛みはあったものの、生まれる瞬間を上体を少し起こして見る余裕もあり、しっかり感動できた。無痛ありがとう。会陰は切開する時間がなかった。前回切開したところがすこし裂けたとのことで縫ってもらった。
1人目の時は放心状態だったけど、今回は無痛のおかげでお産に集中できてよかった!


いいなと思ったら応援しよう!