見出し画像

コーヒーやお茶、山菜が苦い?実際には甘い編

あなたが苦いや渋いと感じるもの

それは意外に「鮮度や質が悪いもの」だったりすることが多い


コーヒーなども苦いものと思っている人も多いかもしれないけども

実際に外で飲むのも非常に苦い。。


でも自分でコーヒーの生豆を買って焙煎して飲むだけでも

コーヒーは甘いものという感覚に変わる


そして日本茶も同じで

ここの地元も昔からお茶は熱々のお湯に入れて飲む習慣

そんなお茶は暑いし渋いし。。


お茶ってそんなものかと思ったけども

温度に気をつけるだけで渋みはなくなる


そしてお茶も自分で茶葉を摘んで手揉み茶を作ってみると

お茶から素晴らしい香りと甘みが口の中で漂う


それは麦茶なども一緒。。


スーパーなどで簡単に手に入る麦茶。。

これも本当の麦茶を飲んでみたいという欲望から

大麦を植えて麦を収穫して麦を炒って麦茶として飲む。。。


今まで飲んでいた麦茶は何なのか!?

っというくらい香りと甘さが口の中で漂う。。


山菜などもそうだ。


多くの人たちは山菜をスーパーで買ったりしていると思うが

こちらの採りたてをすぐに食べれる山菜教室に来た生徒は口を揃えていう。。


苦くない。。

タラノメも苦くない。。

僕からしたらタラノメって苦いの?って思うくらいだけども

スーパーで買ったことないからかな。。


「たけのこ」とかも「山菜」もそうだけども

収穫した時からだんだんとエグミが出てくる

スーパーで買うものは早くても収穫から3日は経っているので

それはもうエグミだらけだろう。。


これは別に何も特別なことではなく

ついこの間まで日本人が普通に口にしていたものだ。。

だから僕の親なんかも戦後生まれなので普通にお茶は手揉み茶だし麦茶も手作りだ。近所の人たちはみんな自分たちで家族の分を作っていたのだ。。


江戸時代の人も昭和の人も機械化が進むまでは。。。


だから苦い、渋いというものは

ただただ鮮度や物が悪いだけ。。

ということが本当に多いと思います


せっかく日本にいるのならば

せっかく日本人として生まれたのならば

昔から当たり前にある当たり前の日本食を

一度口にしてみてるのもいいと思います


と同じような方向性


よ〜く見廻してみると

「あいつは本当に悪い奴だったな。。。早く死んでよかったな。。。」とか聞かない。。

悪い奴は何故か悪いことをして刑罰などで殺される形が多いし

なんとなくコツコツと長生きして、意外と結構長く生きたりしていることだろう。。

日本の影の悪影響の権力者などもなかなか死なないでしょう。。

不思議ですね。。


「あいつは本当にいい奴だった。。なんであんなに早く逝ってしまうのか。。」そういう言葉はよく耳にするし

僕の友人などもそうだ。。


でもいつも言っているけども

長生きがいいことではない


毎日を楽しく過ごしていく

余命をもらったとしても後悔しない生き方。。

数秒後に事故で死んでも後悔ない生き方。。

それが僕の考える人生


働きすぎている人はいませんか?

自分に嘘をついていませんか?

正直に伝えたり行動していますか?


もうすぐ死んでいく人たちにから集めたアンケート

「人生で後悔していることは?」


これらはベスト3です。

そして本当だと思います。。


死んでいった先輩たちからの大切な言葉を心から受け止めて

生きていくだけ

そんなに難しくないと思います。。


頭のいいふりをして物事を考えないでください。。

実際には頭が悪いのですから。。


ただただ行動してください

何も考えずに馬鹿ならば行動するだけです。。

それから考えるだけです。。


行動する前から物事を考えて

行動しなくなることが多くの後悔を生みます。。


あなたの心から湧き出る気持ちに対して正直に答えてあげましょう。。


素直に行きましょう。。


今日も良い1日を!










いいなと思ったら応援しよう!

Issei 世界旅人
最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。全国を愛犬と旅しながら地域の習慣や食などをそこにいる人には気づかない素敵な文化などを伝えてより良い楽しい生活になったらいいなと思います。皆様から頂くサポートは、さらなる有益なコンテンツの作成に役立たせていきます。