
#9フレーム活用法
9フレームとは
いわずと知れた「界隈」でのバイブル。
何も知らない方は、Twitterで
#9フレーム でまずは検索だ!
え?ノリが独特でついていけなそう?
大丈夫だ!
私もそう思っている!!
しかし難関資格突破には、何かを素直に受け入れることも必要だ!!!
あなたが既に9フレームを読んだとして、その後の活用法をご紹介します
とりあえず9つの項目を書き出す
(そのまま書く,要約して書く)
↓
その項目1つずつに対応するように
「自分の行動に具体的に落とし込むとして何をするか」
も書き出す
例えば「暗記する」と9フレームに書いてることに対して
それに呼応して
「基本問題集の、問題文を暗記するくらい、やり込む」とか
「朝、出勤後、勤務時間がはじまるまでの時間を暗記にあてる」とか
行動を具体的に書く!
例えば、本を読んだり
セミナーを受講したときの感想で
「考えさせられました!」
→だいたい何も考えてないよ
「勉強になりました!」
→だけで終わったら多分明日には内容忘れてるよ
つまり、何か学びを得た後で
「自分の行動に落とし込める」
時だけ、その学びが自分のものにできてるんかなー
と思いますので
無理やりにでも9つ、具体的な自分の行動を書き出しをして
勉強しはじめた当初は、
勉強机の1番目につくところに張り出してました。
かなり具体的に書いたので、
紙にびっちりぎっちり
毎回勉強の度に見直すの大変
でも勉強習慣を作るのに
大いに役立ちました
さすがに勉強をはじめて、半年も経てば
無意識で9フレームで求められる行動をとれるようになってきたので
再編集したものを作成
それが、こんなかんじ

試験当日まで心を支えてくれました
受験生なら1度は読んでみる価値アリかな、と思ってます!