見出し画像

日本から新しい音楽ジャンルが生まれていない理由

戦後、ロックやファンク、ディスコなど、現代の音楽の基盤を担う様々な音楽ジャンルが海外の国々から誕生したが、日本からは特に何も生まれていない。(これはあくまで個人的見解)

今回は、その理由を独断と偏見だけで語っていく。

歌える音楽と踊れる音楽

日本は「歌える音楽」を探求してきたのに対し、海外の国々(特に欧米)は「踊れる音楽」を探求してきた。もちろん100パーセントとは云わない。ただ日本のカラオケ文化と海外のクラブ文化を見ればその違いは明確だろう。

そして、新しい音楽ジャンルの主な特徴として挙げられるのが新しい「リズム」である。そのため、「踊れる音楽」、つまり「リズム」を探求している海外の国々から新しい音楽ジャンルが生まれるのは必然といっても過言ではない。

では、新しい音楽ジャンルの特徴の一つに革新的なメロディーは含まれないのかというとそうではない。しかし、メロディー以上にリズムやコード、音色などがその特徴において大きな割合を占めている事実は否定できない。なぜなら、メロディーというのはこれらに比べると革新性より普遍性が重視されるものだからである。

新しいものを許容し難い精神

これは音楽に限らず云えることだが、日本人の精神性の一つに既存の文化や価値観に依存してしまう点が挙げられる。つまり、新しいものを許容し難い、また発掘できないという弱点を持っているのである。

歌詞を重視する価値観

海外の人に比べて日本人は歌詞を重視する傾向が強いと個人的には感じる。音楽を享受し、批評するうえで歌詞を度外視する人はかなり少ないだろう。こういった聴き手の需要に作り手がある程度応じるとなれば、やはり海外より新しい音楽は生まれにくいと思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?