![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55241741/rectangle_large_type_2_da3cf5c77c04d522c9e7370d765cee97.jpg?width=1200)
役に立ちそうで立たないソウタシエの始め方⑤ここが大変&ここが楽しい
画像は推しっぽい花をなんとなく貼り付け
さて。
ど素人の戯言を数回に渡って書き散らしましたが、最後にソウタシエちゃんについて思ったことを。
まずは、ソウタシエの大変なところ。
①手が攣る
刺繍あるあるなのかもしれませんが、やり始めて一時間くらいで指の付け根?関節?が悲鳴を上げます。
ブレードを何本かまとめて刺したり、ビーズを固定するときに力が入るのでたぶんそのせい。
私の場合は一日2時間の作業で限界でした。
②材料集め・管理
私は100均オンリールールでたいぶショートカットしましたが、真面目に作ろうと思うとかなり大変そう。
街の手芸屋に行くだけでも材料の種類えげつないし、なにより材料が増えるということはそれだけデザインするときの選択肢が増えるということで……。頭パンクしそう。
世の中のソウタシエ作家さん達には頭が上がりません。
③ブレードが入手しにくい・ちょっと割高
1番メインなのですが1番手に入りにくいんだなぁ……。
ト○カイとかで気軽に売って欲しい。
今回作った作品だけで50センチ弱✖️4色分使ったので、ちょっとお値段も気になるところ。
続いて、ソウタシエの楽しいところ。
①いろんな色が使える
イメージカラーがはっきり赤!黄色!とか決まってるキャラだったら楽なのですが、私の推しの場合は入れたい色が多い&公式のイメージカラーがはっきりしないので、入れたい色を全部入れられるソウタシエはぴったりでした。
(完全に余談ですが私はいまだにバンジークス卿(推しキャラ)の髪色を何色と呼ぶのが正解なのか迷ってます教えて絵師のnrさん……)
※追記
推しの髪色については『色彩ヘルパー』というアプリを使用したところ、【鳩羽色】【プルシャンブルー】(要は青紫〜灰色の中間)だとわかりました。ありがとう神アプリ🙏
②大がかりな道具がいらない
例えばみんなの憧れレジンのUVライトとか、ミシンとか、そういう気合の入った道具はいらないし、特殊な材料はブレードのみなので、ある意味気楽に始められます。
③過程が目に見えてわかりやすい
例えば可愛いなと思った編みぐるみキットを購入して、やりかけ途中で忙しくなって間が空いて再開しようと思ったら、どこまで進めてたかわからなくなって何ならやり方も全部忘れてて、一旦全部解いてみたはいいけど毛糸がぐねんぐねんになって結局諦めて捨てたことはありませんか? 私の話ですけど。
ソウタシエは基本、針と糸を使うシンプルな手芸です。
なのでちょっと間が空いても再開しやすいのが良いところだなと思いました。
以上で一旦ソウタシエの記事は終了です。
自分用に書いた戯言なので、もし全部読んでしまった方がいたらお目汚し心よりお詫びします。
でもちょっとでもソウタシエに興味を持ってくださったら嬉しいです。かしこ。