![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96476580/rectangle_large_type_2_3bf8071631290d7bac1a8a3098a35c8f.png?width=1200)
何文字なら読みますか?
今日は、息子福山に、Windows11を入れてもらいました。
息子福山は、Windows11のPCを使用しているのですが、問題ないようなので、無料のうちに、バージョンアップをしようと目論んだからです。
さて、皆さんは、何文字なら読もうと思いますか?
私のnoteは、だいたい1000文字です。
書き始める前に、まず、タイトルを決めて、noteを書き始めるのですが、だいたい1000文字ぐらいで、完結する癖がついています。
WEBライターのお仕事をしておりますが、長文は、仕事の時だけと決めています。
自分で読むのも、5000文字ぐらいの長いものは、積極的には読みません。
途中まで、読んで、長いものは、リタイヤする傾向にあります。
たぶん、自分の興味のあるものだったら、読み切る自信はあるのですが。
知りたい情報は、簡潔にが、モットーです。
読書が好きなので、本をよく読むのですが、読みやすい本が好きです。
昔は、難しめの文章を好んで、新書なども読みましたが、多くの本を読んできて、心をつかむ作家さんが書く文章は、読みやすいという事に気が付いたからです。
頭の良い人ほど、文章をひねりがちで、長い文章を書きがちです。
でも、結構、言葉遊びをしているだけで、内容を要約すると、短い内容だったりと、結構、多い事に気が付いたのです。
基本、言葉遊びは、好きです。文脈を読むのは好きですが、ただ、長文を書けばありがたみを感じるものでもないと考えています。
まあ、このnoteの趣旨は、エッセイのような、まったりした読み物をめざしておりますので。
WEBライターのお仕事で書く文章は、ネットで検索して、調べた内容をまとめる事が多いです。
だから、ライターと言っても自分で生の声を聴いて取材した訳ではないので、あまり価値が無いと感じています。
と長年思いながらも、自分が出来る限りの情報を提供できるように、検索で、みつけていただいた人に、こたえたい気持ちは大きいです。
そんな訳で、このnoteでは、自分の体験をもとに、よく、こう言われているが、実際は、こんな感じなのですよ。などという情報を提供できれば良いと考えています。
自分の中では、エッセイって、そんな立ち位置のように、感じるからです。
そうそう。
中学生の頃から、心がけている事があります。
最初に、結論を書く事です。
結論を書く事で、読者の方が、読み続ける価値があるかを選択できるように。
本日の言いたいことはこれくらいで。
1000文字の魔法。