見出し画像

HONDAの創立記念日のお噺

戦後の日本の経済成長の立役者たち

自動車産業の躍進もその一つだと思う。



技術者たちが失敗と挫折を繰り返して創り上げた時間は世界の企業を圧倒し続けた。



車体の大きさやエンジンの排気量、ユニットのパワーなど、企業が創りたいクルマを世に出し続けた時代から日本の自動車メーカーは違う視点から開発していった。

日本の道路事情も考慮して、コンパクトにつくり排気量も含め抑えている。

なのに乗り心地は快適になつて内装にはこだわった。

室内を広めに設計する工夫としてエンジンをまえに、そして前のタイヤで駆動させる技術、

FFにすることで、足元の空間を広くする

クランクシャフトをなくして前後の差をなくした。その分リアのトランクが日本車はとても広い。小さめの車に沢山のひとや荷物を積み込むことができる。



ガラスも乗る人のことを考え、UVカットになり

シートの色あせを無くした。



一番の特徴はハイブリッドなどにみられる、

低燃費エンジンの開発

リッターあたり20〜30kmは常識化しているし

もうガソリン車の時代も終わろうとしている!



そんな開発を創業時から貫きとうしたあるメーカーが9/24に創業記念日を迎えた
https://www.honda.co.jp




実際わたしも免許を取得して初任給で購入したのはHONDAのプレリュードだった。

(36回のローンですが、、、、)



電気モーターのように回るエンジンは今でも、健在で、自動車レースなどのワークスチームにもエンジンを提供していますね❣️



他の日本のメーカーとは別の視点から開発し

続けた企業でポリシーを貫き通した

https://www.honda.co.jp/50years-history/limitlessdreams/joyofmanufacturing/



クルマだけではなく最近はプライベートジェットも開発しています。

現在世界シェアトップを達成しました。

https://youtu.be/3TUpmShUKiI



HONDAのエンブレムの形は、

いつかは飛行機を手掛けたいという目標から

あの羽の形になったとか⁉️

凄いですね

昔よりいままでこういうポリシーつらぬき

現実化してしまう企業はもう今では

HONDAだけのような気にもなります^ - ^



ホリエモンも購入しましたよね

「HONDA_JET」

ビジネスジェットとは | HondaJet | Honda

実は私、バイクもホンダでした(*゚∀゚*)

当時は2ストのバイクが欲しくて

NSR250R

      に乗ってました

https://youtu.be/pkWwoZKymDw

⬆️⬆️⬆️⬆️⬆️

当時の写真がアップできない(フィルム🎞)ので

動画のリンクを貼りました



皆様も一度でも良いのでHONDAのクルマに

乗ってみてください。

     ε=ε=ε=

いいなと思ったら応援しよう!

STS_Photo"ismあなたに魅せたい写真があります
ありがとう😊とてもうれしいですこのページがあなたの日常のお役に立てていただければ幸いで御座います撮人詩でした。