![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57913016/rectangle_large_type_2_2c49ccb49dec241aede130f39c08db3d.jpg?width=1200)
曲作り心理
曲を作るにあたって心掛けてることはある。
それは「最終的に何がしたいの?どうしたいの?」ってね。
踊れる音楽を軸にどう描くかをよく考えるんだ。
どんな作品であれ楽しんで欲しいからさ。
どんなメッセージなのか、言葉の背景にはどの音、どのメロディを入れるか、とか。リズムは?音色は?とか。
考えれば考える程きりがなくなってくるんだけど、作ってくうちに「これいいじゃん」って見つけた時はイメージも作るスピードも早くなる。でも、逆に「あーなんか分かんなくなってきた」ってなった時は思考も全てストップしてしまう。
作ってる最中は楽しくなってきて作業も進むんだけど、分かんなくなってきた時は見事に進まない。いい曲になりそうって予感だけはあるんだけどね。なんか辞めてしまうのも勿体無いって感じて、試せば試すほど余計にごちゃごちゃってなって頭ん中フリーズしてしまう。
こういう時、私の場合は一旦眠らせて、別の曲を作ったり、別の歌詞を書いたりと切り替えるように意識してる。
あとは、普段あまり触らない楽器を触ったり、音楽を聴いたり、部屋に長時間こもってるから気晴らしに散歩したり、外出たくない時はスクワットしたり、最近、武術にハマっててそのトレーニング方法とかの動画を観てマネをしたりw。
気晴らしに色々やってみてから作業したりしてる。
あっ!あとは、飽きるまでダラけるとかね。
ただ、これは試しにやってみたんだけど、先延ばし癖がついてしまうから、私にはちと合わなかったかな。
なかなか良い曲が出てこない時とか、行き詰まった時に気晴らしに何をしてるのか、逆に、この考えや行動してるとやる気スイッチが入るとか、ミュージシャン同志で話すことが余りないなって。
みんな、どうしてるのかな?
ふと気になってる、2021の夏。