制作前の準備
香港というキーワードに
引き寄せられて
突然
縫い物がしたくなった私は、
30年超え?と思われるミシンと仲良くしようと努力し
Asako先生のtempoティッシュカバー作りに参加して、なんとか完成させることが出来たのです‼︎
あぁ、やっぱり夜景バッグも作ってみたいわ という気持ちに蓋をせず、
難しそうとは、思いながらも
この度、機会に恵まれ、
チャレンジしてみることに‼︎
やりたい事を我慢せず、
難しいと思ってもやってみると決めたので‼︎
ただ、
ミシンをメンテナンス出来ていなくて、
いろいろ調べましたが、
修理も難しそうな感じ。
昔のミシンって、頑丈でしっかりしていて、本当に丈夫なんですが、
カバンなどの繊細な作品を作る場合、
やはり縫い目が気になり…
あれこれ努力してみましたが、
新しいミシンも試したくなり、
うっかり、ブラックフライデーで
購入しちゃいました♪
ジャガー の型番MM-115P
自動糸調整機能 Autoが気になって
仕方なくて
↓ amazon商品の参考ページ
到着してすぐに、試し縫い大会♪
①針と糸の関係
②下糸、上糸がきちんとセットされているか
③布地と針と糸が合っているか
色んな要因が絡まって
思ったより、糸調子で難航
オート機能は、あるのですが、
今回、初めての厚地生地でもあり
糸と針の相性もわからなかった為に
いきなり壁にぶつかってしまいましたが、
基本のキから、
調べて、少しずつ、縫い目が揃って来たような…(気のせい?)
まるで、地図みたいになって来た試し縫いの足跡👣🐾
参考にしたページ↓
〈ソーイングワンポイントアドバイス〉https://www.jaguar-net.co.jp/support/advice/index.html
いいなと思ったら応援しよう!
サポートして下さる方のご幸運をお祈りさせていただきます。
サポート費用は、資料収集や他記事へのサポートとして利用させていただきます。