「ことば展覧会」へのお誘い。【募集終了】
※ヘッダーは水野うたさん作!
皆さん。
こんにちわ。
拝啓 あんこぼーろといいます。
noteで毎日ことばを使うのが好きです。
皆様も、
ことばで遊び、紡ぎ、組み立て、捻り出し、
読んで震えて共感して、
笑って泣いて励まして、
さまざまなことを感じてこられたかと思います。
ことばってすごいです。
まったく知らない人の人生を、ティースプーン一杯分くらいは追体験をすることができます(ちなみにミツバチが一生かかって集める蜂蜜の量も同じくらい。すごい。)。
人の数だけ「ことば」の感じ方、考え方があるんだと思います。
だからもし、僕たちがことばについて語るとしたら、僕たちはそれ以上の何かを語ることになるのかも知れません。
それはもしかしたら、その人の特徴だったり、性質のようなもの、もしくは、信念、生き方、人生、のようなものかもしれません。
僕は、ことばを通して見るあなたの世界に興味があります。
だから、もしよろしければ、
あなたの「ことば」を、
あなたの「ことば」で、
書いていただけませんか。
あなたと、ことばのエピソード。
「ことば」にちなんだものであれば、なんでも大丈夫。
ことばが沢山溢れているnoteだからこそ出来る企画だなぁと思っています。
偉い先生や有名人が語ることではなく、ここで日々読み書きしているあなたのことばを、見てみたいのです。
ご参加しやすいように、とってもゆるく、ことば展覧会展示作品を募集させて頂きます。
だから、とっても気軽にエントリーしてくださいね!
◇◇ことば展覧会について◇◇
◆文章の最初、もしくは文中に、
「言葉って、○○。」という文言を入れてください!他には「言葉は○○。」など。
言葉=○○という表現をどこかにお願いします!(⚠️追記12月20日)
◆形式は問いません。
エッセイでも小説でも詩でも大丈夫。絵や写真を組み合わせても大丈夫。
◆ #ことば展覧会 をつけてください!
◆この記事を皆様の記事に貼り付けてください!拝読しに参ります!
◆文字制限1200文字くらい!
◆おひとり様何作品でも大丈夫!
◆2020年締め切り!
◆2021年1月 投稿して頂いたnote作品を集め、「ことば展覧会」を開催いたします!(僕のページで展示させて頂きますよっ!という意味!わくわくする!)
◆特に賞などはありません!
◆ことば展覧会のマガジンを作成致しました。展覧会まで待てない方々は、マガジンをフォローして頂くと、待たずにお読み頂けます!(12月15日追記しましたっ!)
◆何かあれば追記することになるやもしれません。
◇◇◇◇
以下は作品例!
特に読まなくても差し支えはありません!
家電製品の説明書のアラビア語のページくらいの認識で通りすぎていただいても大丈夫!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例1
言葉って、靴ずれ。
言葉って、結び目。
ことばを、私はずっと靴ずれみたいに感じてきた。いつも小さな痛みとしてそこにあって、人と話すときも、文字にするときも、ずっとことばが気になって、ずっと小さな違和感を感じてきたように思う。誰かと話すとき、自然と手に肩に、首に力が入る。できれば、黙っている方が楽だった。なんでそうなっていったのかはわからない。私にとってことばは治ることのない靴ずれのようなものだった。
でも、高校の時、となりの席の男子が私に言った一言でそれが変わった。ほんとに、一変、した。彼が私に話しかけたのは、高校2年2学期。英語のテスト開始10分前のこと。「ねえ、、ちょっといい?あのさ、」
例2
君が、この先僕に悩みを話すとき、どんなことをどんな顔で語り始めるんだろう。
パパあのね、幼稚園でね、なのか、お父さん、部活でさ、なのか、お父さん、私、アメリカの大学に行きたい、なのか、お父さんわたし、プロポ、いやいやいやこれはまだ考えたくないっっ。この子がことばをどんな風に覚えていくのか、どんな想いをして成長していくのか。パパは楽しみです。ことばを知ると楽しいこともあるよ、辛いことも、泣くこともあるよ、と、パパは今君の寝顔を見ながら思うよ。ねぇ、君がことばをおぼえたとき、一緒に、、
だから、言葉って、星。
そういうふうに、パパは思っています。
例3
言葉って、空間。
僕も、僕の両親も耳が聞こえない。だから僕は手話を第一言語として習得し、成長した。日本語と日本手話は少し違う。手話はどちらかというと英語に近い。そして物事を手で表現するから、イメージをしながら表現する言語になる。海なら、胸の前で波を表現する。荒れた海ならその波を大きく表現して、風が吹いていたら両手で風の流れを表現する。僕にとってのことば、最初に覚えたことばは手話であり、手で表現することばだった。そんな僕の、ことばの最初の思い出は、
というような感じです!
もちろんただの例なので、時代劇で斬られた人が障子を破って外に転げ出るような感じで、いろいろとぶち壊しながら書いていただいてもいいですっ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ことば展覧会」は、拝啓 あんこぼーろのコメント欄から誕生しました。 もし宜しければお読みくださいませ。なにかヒントになるかもしれません。
↓
はい!ここまでお読み頂いた方々の特典として、、、、
近所を徘徊する野良猫のピースが、我が家を我が物顔にのし歩いている写真を載せておきます。
癒しです。
皆様のご参加お待ちしております!