![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165879614/rectangle_large_type_2_0eb7f56913384f47a58f896af21303b8.jpg?width=1200)
【島暮らし】離島で生活するメリットご紹介!
こんにちは♪
離島で理学療法士をしている雪だるまです!
今日は、前回に続き「島暮らしのメリット」をご紹介します!
前回の記事では、島暮らしのメリットを7つ挙げました。今回は、その一つひとつについて、私自身の体験を交えながらお話しします!
離島暮らしの良いところ
1. 静かで、1人当たりの面積が広い
「The 田舎あるある」かもしれません(笑)。
千葉県に住んでいた頃は、外に出ればいつも人がいる環境が当たり前でした。でも、島暮らしを始めてから、静かな時間の大切さに気づきました。
特に、この環境は本を読んだり何かを考えたりするときにぴったり。周囲に人がいないことで、自然と集中できるんです。「1人の時間が確保される」環境が、私にとって島暮らしを楽しむ大きな理由のひとつになっています。
2. 顔見知りだらけで話が早い
この島ではとにかく人が少ないので、会ったことがない人や関わったことがない人でも、なぜか知られていることが多いんです(笑)。
良し悪しはあるかもしれませんが、仕事においては圧倒的にメリットを感じています!
例えば、他の地域や大きな病院では、1回きりの関わりで終わることも多いですが、島では同じ人と何度も何度も仕事をするのが普通。だから、信頼関係を築くスピードがめちゃくちゃ速いんです。
2、3年かけてやっと築くような信頼も、ここでは短期間で育つ気がします!さらに、「この人ならこう考えるだろうな」と相手の人柄や考え方を理解した上で話ができるので、腹を割った深い話ができる環境です。
その結果、患者さんや地域住民のためにより良い支援ができることを実感しています。同じ仲間と繰り返し関わるからこそ生まれる安心感やチームワークが、この島で働く楽しさの一つです!
3. 船が一番の交通手段
船が島と本土をつなぐ唯一の交通手段なんです。
私はこの船の時間が好きです!波が穏やかなときは揺れも少なく、気持ちよく景色を楽しめます。夕陽を見ながら船に揺られる時間は「島らしさ」を感じる瞬間。
でも、冬になると波が荒れて、乗り物酔いと戦うこともしばしば…。それも含めて「島の生活らしい」って思っています(笑)。
4. 通勤時間が5分!
通勤時間は、なんと私は3分です!とにかく短くて最高!!
万が一、寝坊したとしても間に合いますし、通勤時間が無いに等しいので、朝の時間をたっぷり確保できちゃいます笑
私はかなり近い方ですが、どんなに遠い島の一番端っこに住んでいる方でも、だいたい20分ぐらいでは通勤することができます 。通勤に限らず 生活圏内がコンパクトです。島自体がすごく小さいので何かしに行く時、例えば職場から子供の学校に行ったり、役場に行ったり郵便局に行ったりスーパーに行ったりしたとしても、それも全て5分 20分ぐらいの移動で済むので、すごく楽です!
5. 地元の方が島外の人に興味津々
決して、全員ではないことは分かっているのですが 、人口減少が進むこの島では、「人の流動性があることが前提」という認識が、地元の方々にも染み付いてきているように思います 。
私は2度目のIターンなのですが、私が一度目に来た時よりも、より一層、外から来る人の受け入れがすごく柔軟というか、新しく制度も出来たりして外から来る人のハードルが低くしてあげたり、長年、人を受け入れてきて、お互い協力しあうことで信頼が生まれた経験から、島全体の物腰が柔らかくなったのかなの思っています 。
結構、いい人が来てくれる!というような風に声をかけていただけることが多いので、すごく嬉しいです。Iターンが主体になって行う町のイベントも開催していたりして、この島で暮らす中で地元の人と同じぐらい島への想いがある人が多いように感じています。
6. 景色が綺麗!
本当に景色が綺麗です!!私がいつも通勤する途中に港があるのですが、そこから見える 朝日や 海からの湯気が、毎日毎日、全然違う綺麗さで、「なんて贅沢な通勤コースなんだろう!」と思っています笑
それ以外にも国のジオパーク?として大事にされるような場所があって、本当は皆さんにお写真も共有できたらいいのですが、少し身バレが怖いので今回は控えさせてもらいます笑
でも本当に世界遺産がすぐそこにあるような そう思えるぐらい 広大な景色を見ることができます!
7. 1人当たりの影響力が大きい
一人当たりの影響力が大きいというのは、小さな世界だからだと思います。でも、私がここにいる意味が確実にあると思わせてくれるすごく素敵な部分だと私は思います!
YouTube で地域創生を頑張っている方の動画を見た時に、地方は1人当たりの影響力が大きいからこそ可能性がある。ということをおっしゃっていて、すごく腑に落ちた自分がいました。
まだ、何の経歴も成果も出していない社会人一年目の私でも、地域のために何かをすると必ずリアクションが返ってくる。それは何かをしてあげた相手だけでなく、役場の人が町のテレビで取り上げてくれたり記事に書いてくれたり、島民が関心を持ってくれて、その事について気にかけてくれたり話題にしてくれました。
大勢の人に発信しても、自分のところまで声が返ってくるまでには凄く時間がかかってしまうけど、この島の規模であれば確実に自分に返って来ます!
都会ではなかなか感じられない「自分がここにいる意味」を実感できる瞬間が多いのが嬉しいです!
最後に
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます😊
今回は音声読み取り機能を使って記事を作成しました!私の雰囲気が少しでも伝わっていたら嬉しいです。これからも頑張りますので、よろしくおお願いします!