エフェクチュエーション✖️産業保健
産業保健とエフェクチュエーションは、相性が良いと感じています。
産業保健師は、竹林一さんによれば、
くノ一🥷だそうです。
くのいちって、どう字で書くのかな?と調べていたら、く ノ 一 これを組み合わせると?
「女」という字になるんですね‼️
へぇ〜今知りました。
話は脱線しましたが
産業医や人事部や総務部や、
時には社長や役員など
水面下で必要な人とやり取りをして
表には出てこないけれど
産業医や人事部長がスムーズに
仕事ができるように立ち回るみたいな
役割をしているからなのです。
一言で表すなら
コーディネート機能ですね。
複業で一緒に仕事をした
出版社の社長が私のことを
「巻き込み力の塊」と笑ってくれます。
たぶん会社の中で
単独では仕事ができないので
知らず知らずのうちに巻き込んで
いるのかな?
一緒に仕事をした事がない人は
暇そうなおばさん
おせっかいなおばさん
そんな感じで見ている気がします。
タニグチチヅルさんの
エフェライフで学んでいます
水面下の仕事を一緒にしたことが
ある方々からは
困った時には何とかしてくれる人
みたいなイメージがありそうです。
縁の下の力持ちみたいな
立ち位置が何となく居心地もよく
誰と繋がると解決に向かいそうか
人選も含めて立ち回る感じが
くノ一という表現がピッタリだと
竹林一さんにお話をお聴きした時に
うれしくなってしまいました。
時々は人選を間違えたり
立ち回り方をしくじったりして
レモン🍋を頂きますが
それすらも次のために活かす
手中の鳥にしていく辺りも
エフェクチュエーションと通ずる
と感じています。
写真は勝川の藝術祭で
「いのち」がテーマと知り
出店させて頂いた時
全員が違う会社に属している
保健師や看護師と出版社の社長
というクレイジーキルト
エフェクチュエーションから
生まれたオンライン対話カフェ
「ともあの車座」でスピーカーします