
【連載】アフリカの野生アニマル物語 (18)どすこいシロサイ
ジンバブエ南部のマトポス国立公園でシロサイに怒られた。
マトポスでウオーキングサファリをしているときだった。
ライフル銃を持ったレンジャーについていくと、
前方の木陰にシロサイのカップルが寝そべっていた。
午前の食事を終えて満腹の彼らは、
午後の陽射しを避けて昼寝に夢中なのだ。
風下から忍び寄る。
サイとの距離は10m。
野生動物の許容限界距離に踏み入った。
僕は何枚もシャッターを切った。カシャンカシャン。
聞き覚えのない機械的な音が気に障ったらしい。
手前の巨大なシロサイがガバリと起き上がり、前足で砂煙を上げた。
「あんまり近寄ると、体当たりをかますぞ」
サイは視覚が鈍いため、何かを見つけると、
それを確かめようと一直線に突進する習性がある。
戦車のようなサイに突撃を食らうと非常に困るので、あたふたと退散した。
アフリカにはシロサイとクロサイの2種がいる。
ヨーロッパ人の移入が本格化した19世紀に生息数が激減。
角を粉状にしたものが、滋養強壮に絶大な効力を有するとされ、
密猟者の標的になったのだ。
ケニアでのサファリ中に、ガイドの男に
「日本人はサイの角がセックスに役立つと本当に思っているのか?」
と聞かれたことがあった。
「今ではそんなことないと思うよ」と答えると、
「そうだろうな。効くわけがない。でもそのおかげでサイは減ったんだ」
と渋い顔で言われてしまった。
/