
水関係の話題(~2022年11月6日)
水道の動き
水道料金値下げの動き相次ぐ 物価高で生活負担の軽減図る(NHK)
水道料金値下げは必要だというのはわからなくもないのですが、これこそ財源をどうするのか。取り上げられている安中市は「地方創生臨時交付金を活用」とのことなので水道会計への影響は小さそうです。
官製談合容疑で前橋市の元副市長と建設会社社長を逮捕(Yahoo!)
逮捕された副市長は、前橋市官製談合原因究明調査委員会の委員長だったそうで、↓ の報告書にも明記されておりますね・・・なにしとんのか・・・
前橋市官製談合事件 原因分析及び再発防止に関する意見書(令和4年2月;前橋市官製談合原因究明調査委員会)
静岡県天竜川流域のかび臭(静岡県)
2MIBによるかび臭とのことですが、濃度の数値がないのはなぜなのか?数字見ても判断しづらいでしょうし、実務上も鼻で嗅いでいることは多いのでしょうけれど、出さないのでしょうか?
箱根地区水道事業包括委託の公募に関する「事業者対話(サウンディング型市場調査)」を実施します(神奈川県企業庁)
10年間の運転委託になるそうで、マーケットサウンディングをするとのこと。この手の話もだいぶシステム化されてきて、官側・民側ともにノウハウが溜まってきたように思います。
水処理関係企業
栗田工業 Kurita Innovation HubのPRムービー
今はやりのOpen Innnovation ですね。
水ing 兵庫県豊岡市より「佐野浄水場膜ろ過設備更新工事」を受注
浸漬膜ろ過設備の更新とのことで、要は膜交換なのかなと思います。ライフは10年とのことで、有機膜の耐用年数も伸びています。もっとも、豊岡市佐野浄水場は原水が極めて清浄で、膜が傷む要素は少ないとは思います。