![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161255525/rectangle_large_type_2_c6661c5e1399d90656127667132db356.jpeg?width=1200)
私の英語勉強方法
私の英語勉強方法
euler.bonjour@gmail.com / https://github.com/khj1977 / @pcaffeine77
代表 CEO 兼 Principal (戦略コンサルタント 兼 ITアーキテクト)
金輝俊 / Hwi Jun KIM
私の英語勉強方法再掲。昔も英語勉強法を書きましたが、かなり下に流れたので再度書きます。TOEFL CBT 233/300。センターテスト英語196/200点でCoventry UnivからM.Philを取得してます。基本的にある参考書をベースにしてます。どうやら、絶版になってるので、それベースの勉強法を書きます。
英単語を1000-3000単語丸暗記する。1000単語はBasic Englishから。3000単語は中学時代に丸暗記した単語数。英語は関係代名詞を含めてSVOCの再帰表現であると覚える。後の文法は特に勉強しない。英語を英語の語順に頭の中で訳す。例えばI go to shopping. は私は行きます買い物に。と頭の中で訳す。これを最低、教科書5冊分繰り返す。ただし徐々に日本語に訳さなくする。これで自然にI go to shopping. をなんとなくではなく、英語でダイレクトに理解できるようになるはず。
ポイントは大量の練習。ライティングもスピーキングも間違いに臆しない事。Threadsに見られるようにたまのスペルミスと文法ミスはあるが、気にしない。
英文ライティングもスピーキングもヒアリングもちゃんと練習すれば、できるようになります。ベルリッツなどの英語学校は必ずしも必要ありません。ひたすら、練習です。参考書も普通の値段の本屋に売っているので十分です。もう一度書きます。ひたすら地道にコツコツ練習する事です。
そもそも論になりますが、実は英語より前に日本語だと思ってます。高2で本格的に英語を勉強しはじめて、国語をクリアーにしないと英語でちゃんと理解出来ないと思いました。英語はバイリンガルですが、ネイティブとは言いません。何故か?ラテン語が分からないからです。日本語では魚編の難しい漢字でも、魚関連の単語だな、と漢字から推定出来るはずです。
英語だと多少、そういうことも出来ますが、そうでもありません。なので、英語はネイティブでなく、バイリンガルとしてます。多少、ロジックが飛びますが、結局、読み書き算盤ではないかと思ってます。
著者略歴
金輝俊 / Hwi Jun KIM
Position: 代表 CEO 兼 Principal
Role: 戦略コンサルタント 兼 ITアーキテクト
ハイテクITベンチャーのProduct Manager / Chief IT Architect、Webベンチャーのグループリーダー、外資系IT企業のProject Manager 兼 Systems Architectなどを経験。会社を離れて数年後、Webベンチャーと外資系IT企業グローバル本社は、それぞれ東証マザーズとNYSEに上場した。
ファッションテックベンチャーのグロースハック室 室長 兼 システム開発部スペシャリストに。30人4部門を参謀長として指揮統括し、約10億円の株式による増資に成功。シーリズCへと導く。その後、起業。NMD Soft, Principalとして活動を開始。
社会貢献活動として、原爆の実相を伝えるためと、東日本大震災の解析のために、Nagasaki Archive、Hiroshima Archive、Mass Media Coverage Map of The East Japan Earthquakeなどの開発と一部企画に関わった。
主な著作にThe Real M.Phil Thesis: The Mathematical Foundation of Smart Material Systems / Yet Another Mori-TanakaやMBA Thesis: The Modern Strategy from Japanがある。
筑波大学 第三学群 工学システム学類 学士(工学) First Class (イングランド基準。70%以上がA評価)
Coventry University大学院 Control Theory and Applications Centre, Master of Philosophy (Upper Master, Research Degree)。飛び級入学。返済義務無し奨学金付き。
主な受賞にアレスエレクトロニカ展Honorary mention、経済産業大臣賞、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品など。
詳細なプロフィールはこちら:https://www.khj1977.net/profile/
以上