本の紹介「家族志向のプライマリ・ケア」(2020/11/8)
※この記事はプライマリ・ケア本の紹介の転記となります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
専攻医向け 本の紹介『家族志向のプライマリ・ケア』
家族志向ケアを実践するための聖書
患者の背景にある家族をケアプランに組み込むことや家族志向ケアが患者の病を癒やすために重要だとは感じながらも、どのようにアプローチすれば良いか分からずに悩んでいる、そんな人は多いのではないだろうか。
今回紹介する家族志向のプライマリ・ケアはアメリカの家族志向ケアの聖書を松下明先生が監訳された。家族志向ケアの基本原則、評価ツールなどの根幹の部分の詳細な解説はもちろん、様々な診療場面に適応できるように、プライマリ・ケア医が遭遇するであろう難しい場面を想定して、どのように家族志向ケアを組み込むことができるかといった内容まで言及している。
最初は専門用語が多く、慣れるまでは理解に時間を要するかもしれないが、初学者のために具体的な症例が用意され、家族志向ケアを用いることでどのように改善につながるかが描かれており、難しい用語や定義を実感として理解できるようになっている。
少し値段は張るがそれだけの価値がある本であり、是非手に取って家族志向ケアの勉強に役立てて欲しい。
監訳者が勧めるレベル別の読むページ
日本プライマリケア学会HPの推薦本コーナーで、監訳者である松下先生が読者のレベルにあわせて読む項目を推奨してくれている。
一部転載させていただく。
>>>
初学者にはまずは以下の章を順番に通読することを勧める。
【後期研修1年目&2年目にまずはお勧め】
1.家族志向のプライマリ・ケアにおける基本原則
3.家族システムの概念:プライマリ・ケアにおいて家族を評価するツール
4.個人の患者に対する家族志向のアプローチ
23.現実社会における家族志向のプライマリ・ケア:包括的ケアの実践で考慮すべき事柄
24.急性期病院治療:家族を通じて
26.個人と職業人との境界をコントロールする:臨床家自身の経験をいかにして患者ケアに役立てるか
【後期研修3年目は上記に加えて以下も読破をお勧め】
2.家族は病気にどのように影響するか:研究結果から知る家族の健康に対する影響
5.日常診療への家族の参加
6.パートナーシップを築く:治療同盟と変容のためのモチベーションを促進する
7.プライマリ・ケアにおける家族面談技法:日常診療で家族に会うことから包括的家族カンファレンス まで
8.相互関係が難しい時
11.親を支援する:家族志向の子供のヘルスケア
13.思春期の家族志向型ケア
15.喪失を予期する:高齢者と介護家族のヘルスケア
16.死と向き合うこと:ターミナルケアと悲嘆のプロセスへの援助
18.慢性疾患への挑戦:向き合っていく家族と家族への援助
25.共同して働く:家族志向のメンタルヘルス専門家との連携・紹介
【実践者・指導者には全章を読破(専攻医と指導医と一緒に抄読会をすることをお勧め)して、自らの経験と照らし合わせて深めると良い】
<<<
家族志向ケアについて学習した経験のない専攻医は、まず第1-3章を読むことをおすすめする。家族図の作成方法ほか、基本的な概念とツールを学んだ上で実臨床に当たるのが良いだろう。実際に患者や家族と接する中で行き詰まったと感じたときには、ぜひ後半の各論を参照してほしい。きっと、状況を打開するためのアドバイスを得られることと思う。
(プライマリ・ケア連合学会 専攻医部会 総務 清水/木村)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
文責:岡本雄太郎(専攻医部会 総務部門)
2022/05/12転記
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?