![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42723370/rectangle_large_type_2_1db8981fdf378b4db6c74017e9e06efa.jpg?width=1200)
去年からやっぱりなんだかんだと「0009夜 オンライン会議はZoomですね?」
昨年からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、直接会うことができなくなって、オンライン会議、オンライン呑み会、オンライン帰省などをしている皆さんが多いと思います。私もそうです。さて、「オンライン会議と言えばZoom」という結論で良いのでしょうか、ちょっと考えてみましょうか。
以前からSkype、使っていたんですが、、、
パソコンを利用した通話と言えばSkype! ありますよね、ありましたよね、今もありますよね、今もありましたっけ、オワコンですか?(それは言い過ぎ)
今回のコロナ禍でSkypeが先行者優位を発揮できなかったのは、多人数利用での利便性の差もさることながら、ホスト(会議主催者)以外の参加者の負担の少なさの違いが決定的だったのではないかと筆者は思っています。
Zoomだとホストがリンクを他の参加者に送るところから始まるわけですが、Skypeだとお互いSkypeインストール済であることを前提に承認プロセスが必要になります。Skypeの承認プロセスは意外と面倒だと感じるのですがどうでしょうか。そして3人以上の利用を筆者はしたことがありませんでした。
Zoomではホストにおまかせですみません
Zoomの出始めの頃、ホストを持ち回りして初回利用の時間制限解除特典を出し合ったりしましたが、特典を皆が使ってしまうと、「どうせ他でもZoom使わないといけないから、有料に切り替えたよ」という人が現れて、いつもおまかせで申し訳ありません m(_ _)m
さて、とはいえ、1、2度でもホストを経験するのは大変勉強になりますし、時間が無制限の1対1通話でアカウント持っているのは便利です。3人以上の会議の時は、状況によってはホストのヘルプに回ることもできます(参加グループにもよりますが)
「あるある」トラブル(Zoom)
筆者はPCで参加するようにしています。やはりスマートフォンやタブレットだと勝手が違います、トラブルを解決しにくそうだと感じます。
接続できた場合は、スマホでもPCでも、音に関するトラブルが一番多いと思うのですが(カメラが使えなくても会議なら音声だけでも可能なので)、設定画面にたどり着くのがスマホだと接続したままではとても難しそうです。スマホでも参加ができるのが利点ですが、スマホが得意というわけではないけどパソコンを持っていないという理由でスマホ参加している人が特に難儀しているようです。
音に関するトラブルは、発言者以外がミュート(消音)しない、適切にイヤホン(or ヘッドセット)を使用しないというものがあります。自分は特に発言しないで他の人の話を聞くだけの会議でも、必ずマイクをミュートに、そして、できればイヤホンを使ってください。隣の部屋で誰かがテレビを見ていると意外にテレビの音が入ります。そうそう資料を事前配布したある会議で、プリントアウトした資料をめくるたびに発言者から資料をめくったマイクオフしない人にスピーカービューが変わって笑いそうになったことがあります。(私はマイクをミュート)参加者が多い会議だったのでギャラリービューを切り替えていたんですが。
音以外の問題も、資料を画面共有する場合は圧倒的にスマホは不利ですし、チャット併用の進行の場合もPCでないと大変だと思います。
そんな訳で、心得は
・ できるだけPCで参加
・ 発言時以外はマイクをミュート
・ イヤホン(できればヘッドセット)を使用
です。
セキュリティは?
Zoom会議情報が漏洩して参加すべき出ない人に乱入されるという問題も海外ほどではないにしても起きているようです。ホストの人はもちろん、参加者も情報の取扱に気をつけて安易に転送しないようにする必要があります。録画機能もあり、ホストの権限ですので、これもトラブルにならないよう注意が必要ですね。
ユーザの情報取扱の問題の他に、Zoom自体のセキュリティ脆弱性が指摘されたこともありますが解決されているようです。Zoomに限らず、どのアプリケーションもセキュリティの問題は修正されなければ、ユーザーに見放されるので放置され続けることはないのですが、「アプリケーションソフトウェアには脆弱性の問題が起きることが常にある」ことを念頭におく必要があります。
勉強してみます、jitsiのこと
オープンソースで無料のJitsi というオンライン会議システムがあるようなので、できれば時間を作って勉強したいと思います。
jitsi Official Site (英語)
2021年1月9日のコメント
Microsoft TeamsやFacebookルーム、LINEの同種サービス、その他もろもろについては勉強不足でもあり、言及しませんでした。必要に迫られなければ多分、使うことはないと思いますので、このnoteで取り上げることはないでしょう。お許しを。
さて、緊急事態宣言2日目です。(いちおう1都3県のどこかに在住)
今日も早めに夕食を食べないと外食が守れません。酒も呑みたい!