![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49833884/rectangle_large_type_2_8c4b313edcafaad8d9b38072357a3cd1.png?width=1200)
なんとも言えません、「0102夜 爆笑、新着迷惑メール」
毎日のように届く迷惑メールですが、とびきりぶっ飛んだ変なメールが来ましたので、画像で紹介します。
この迷惑メールの注意点は、リンクをクリックしないこと
内容のバカらしさに油断して、うっかりリンクをクリックしたり、メール返信したりしないように注意すべき形式です。無意味文字列ですが間違って試す人が出ないように下の画像では元の英字の一部をヘブライ文字に変換してみました。ヘブライ文字を使ったのは英字(ラテン文字)と異なりほとんどの人が見慣れていないからという理由で他意はありません。
楽しんでいただけましたか。言葉遣いが変ですね。若い人か海外にルーツを持つ人が頑張って書いた文章みたいですね。
さて、メールアドレスもリンクURLもほぼ無意味文字列でできていますが、赤字のヘブライ文字に変換にしてしまった部分が唯一、差出人を特定できるカギです。
フィッシングサイトに誘導する場合は、実在のURLと紛らわしいURLを準備してサブドメインにも工夫をほどこしたりしますが、それに比べて雑な感じです。ただ、全部が無意味文字列だと「きっとそうなんだ」と説得力があるかもしれません。中途半端にもっともらしいURLより引っかかる人がいるのかもしれません。
2021年4月12日のコメント
昨日の「0101夜 深刻、委託業者のランサムウェア被害」では言及しませんでしたが、今日紹介したような、「フィッシングサイトに誘導する」タイプの迷惑メールが、マルウェア侵入の入り口になる場合がありますので、怪しいリンクは決してクリックしないようお気をつけください。
それでは、また明日。