![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93947299/rectangle_large_type_2_9201d0cbf91985f521519c513bd2283c.jpeg?width=1200)
キャリアを考える実用的な基本情報
キャリアプラン、キャリアデザインなどをどのように考えたらいいのでしょうか?
こんな質問というか、疑問に接することがあります。
多くの人は今の仕事に就きたくて、いろいろと努力を重ねてきたわけではないでしょう。
私はそうです。人とのめぐり逢いが多くのきっかけを作りますね。
加えて、自分の傾向性で取り入れる情報も偏り、その影響を受けてその後の進路を選択してもいます。
どんなタイミング、どんな選択をしてきたのか、たどっていくと育ってきた環境までさかのぼってしまいます。
いまさら育った環境を変えたり、一度下した決断、選択を元に戻したりするわけにはいきません。
よくタイムスリップの物語で変えようとするドラマや映画あります。
荒唐無稽でも、そのような願望を叶えたいと思うのは楽しい冒険や夢でもあります。
キャリアに関する実用的な基本情報はどこに
さて、自分自身のキャリアの今後を考えていくうえで、ちょっとした基礎というか基本的な知識を身につけておくことも大切です。
ネット検索すると、転職や学生相手のサイトがたくさんあり、そこでもキャリアについて様々な情報が掲載されています。
また、キャリアに関する専門書もたくさん出版されています。
これらの情報をすべて整理して理解することは不可能です。それらの情報は何が出典なのかも定かではありません。一つの元情報があって、それに味付けを変えてあるだけの例も散見されます。こうした領域にそれなりの知識や経験があるライターが書いているからでしょう。
厚生労働省運営サイトで基本情報を確認する
そこで、厚生労働省が自ら運営しているサイトで基本、基礎情報を確認したほうが良いのではと、私は考えます。
キャリアに関するさまざまな情報を一応体系的にまとめて提供していますから、手が付けやすいと思います。
そのうえで、ほかの情報に当たってはどうでしょうか。
「マイジョブ・カード」総合サイト
https://www.job-card.mhlw.go.jp/
![](https://assets.st-note.com/img/1671508332259-AQOZXY36Ip.png?width=1200)
ジョブ・カードとは
ジョブ・カードは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールとして厚生労働省が様式を定め広く普及を進めています。キャリアコンサルティングなどの相談支援の場面で用いられ、学生、求職者、在職者など幅広い方の求職活動やキャリア形成にジョブ・カードが役立ちます。
https://www.job-card.mhlw.go.jp/guidance/leaflet#leaflet_2
![](https://assets.st-note.com/img/1671508080303-XRH2iBd0Rc.png?width=1200)
job tag
職業について、内容、就労する方法、求められる知識・スキルや、どのような人が向いているかなどが総合的にわかるサイトです。https://shigoto.mhlw.go.jp/User
![](https://assets.st-note.com/img/1671508174623-RxO95rKYtJ.png?width=1200)
職業情報提供サイト(日本版O-NET)(愛称:job tag(じょぶたぐ))(※)は、「ジョブ」(職業、仕事)、「タスク」(仕事の内容を細かく分解したもの、作業)、「スキル」(仕事をするのに必要な技術・技能)等の観点から職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の採用活動等を支援するWebサイトです。まだ就業経験のない方や再就職先を探している方が、どんな職業があるのかいろいろな切り口から探したり、その職業ではどんな仕事内容・作業が一般的に行われ、どんなスキルや知識を持った方が働いているのか調べたりすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671508433687-en0UAajb4Q.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![内山秀雄](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75357397/profile_3c45c0661883170f547fb912f37d370a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)