![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68640300/rectangle_large_type_2_b8fc7329a1d2755d2e43038fd1673bcb.png?width=1200)
iOSでAmazon Music HDをChromecast設定 for HT-A9
もともとApple Oneに加入していてAtmos音源に触れて十分に満足していた私。
Amazon Music HDの3か月無料キャンペーンをやっていたのもそれほど惹かれずしばらくいたのですが、思い立って試してみようかと申し込んでみました(通常月額はプライム会員だと780円)。
こちらもAtmosや360 Reality Audio対応になったというので、AirPods Proを使って同じ楽曲で比較してみたところ、個人的にはAmazon Music HDの方がクラリティなど好みという意外な結果に驚きつつ。
次はHT-A9(HT-A9についてはこちら)で聴いてみようかと思ってつまづいたので、こちらで備忘録的に記録しておきます。
Music Centerアプリ(App Store)は設定を完了してある状態から、
WI-1000XM2 | ヘルプガイド | Amazon Alexaを使う (sony.net)
こちらの記事を参考に、Alexaアプリ(App Store)でデバイス追加します。
Amazon Musicアプリに戻って、画面にあるCastアイコン(四角の左下にWifiがついているようなマーク)を押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1640631376984-wuHAhcVODO.png?width=1200)
再生する端末の選択で改めてCastアイコン(今度は丸の中にWifiのマーク)を選択します(デバイス名はAlexaアプリの方から変更することができますが、ここではSony Home Theater Systemとしています)。
![](https://assets.st-note.com/img/1640631163369-hR5miOpbEB.jpg?width=1200)
HT-A9の再生画面で、Amazon Musicから360 Reality Audioのキャストができている様子が確認できたらOKです!
![](https://assets.st-note.com/img/1640632025686-3Pmbf4V3mk.jpg?width=1200)
つまづきポイントは、アプリからBluetoothやAirplay接続や、Apple TVのAmazon Musicアプリから再生してはいけない(せっかくのHDがもったいない)というところ。
しかしやはり、Apple TVでMusicやNetflixを切り替えるだけでいいのに慣れてしまうと手間です。ここは音楽を聴くための儀式だと思って受け入れましょうか(手順的に決して手軽ではないですが、普段聞かなかったアーティストやジャンルの音楽も聴くようになりましたし)。
AirPodsで複数の端末が切替できるような接続のすばらしさや、HT-A9の設置の簡単さなど、高音質フォーマットの普及も相まって改めて音楽の魅力が身近に感じられるようになっているのを感じます。
惜しむらくはAmazon Musicアプリが使いづらい点(特にダウンロード楽曲の削除は。プレイリストでダウンロードしたときどうすれば)。Apple TVの方のアプリで高音質化してくれないかな…。