![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145623331/rectangle_large_type_2_06a56d70529b72395e9cfeee635898a9.png?width=1200)
青年海外協力隊に参加しようと思った理由
こんにちは。souです。
今回は若手理学療法士(以下、PT)が、青年海外協力隊(以下、協力隊)に参加しようと思った経緯等を書いていきます。
興味ある人はよかったら見てみてください。
基本情報
名前:sou
性別:男
職業:PT。小児の病院に3年勤務し退職。協力隊へ参加。
派遣先:南米
学生の頃からの夢
協力隊を知った理由はあまり覚えていませんが、学生の頃から協力隊に参加する!と決めていました。
応募を見ながら色々想像を膨らませていました。(引越し前にSUUMO見るみたいに)
外国で働きたい
この目標を叶える方法を色々調べてたどり着いたのが協力隊だったかと思います。
外国語が流暢なわけでもなく、人に誇れる経験もなく、留学や海外の大学にも進学したわけでない私が外国で働く実現可能な目標が協力隊でした。
外国に住み、外国語を喋って外国語で働くことに強い憧れを抱いていました(今も!)
途上国の人の力になりたい
この思いも強かったです。
CM等で流れる途上国の現状を目にするたびに、
日本という恵まれた国に生まれた私が、何か世界の困っている人の役に立つことができたらと考え、協力隊への応募を決めていました。
なぜ今?
協力隊に参加する上でタイミングを色々考えました。
臨床経験が乏しいPTが、途上国の人の力になれることができるか?
指導する立場であればもっと臨床経験を積むべきでは?
色々考えましたが、
今後の自分の人生を考えるとできるだけ早い方が良いと自分で結論を出しました。
そして、要請内容を見ると受け入れ条件に臨床経験3年が多かったため
このタイミングでの退職し応募を決意しました。
理学療法士の隊員の活動内容は?倍率は?
HPによると
<活動内容例>
・入院/外来患者に対する理学療法への支援
・地域や家庭の訪問/巡回指導の実施
・CBR活動の実践/普及
・スポーツリハビリテーションに関する指導
https://www.jica.go.jp/volunteer/application/long/job_info/physical_therapy/
となっています。これは一例で要請により活動内容は多岐にわたると思います。
気になった方は要請内容をに目を通してみてください
↓
https://www.jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=List&jID=H114&n=y&period=2024%7C春
なお、私が応募した2023年春募集の選考の結果は以下になります
↓
https://newsreader.jica.go.jp/news/2023spring_senkoujyoukyou_231113.pdf
PTは要請の数が26、応募が22、2次選考合格者が17となっています。
要請に対して応募人数が少なくても必ずしも全員が合格になるとは限りません。
健康面や語学はもちろん、要請内容と応募者の相性など総合的に判断されるそうです。
青少年活動や、コミュニティ開発等は人気の応募ですが、PTなど専門職は倍率がひくいため協力隊に参加したい!と考えている人はチャンスです!!
終わりに
ここまでみてくださってありがとうございます。
応募を迷っている方の背中を押せたら幸いですし、この投稿を機に南米にいる協力隊の方と繋がれたらなとも思ってます。
また次の投稿で!