
即戦力になる正社員・業務委託の採用に成功!ワミィ株式会社様導入事例
こんにちは。PayCareer広報の近藤です!
PayCareerの導入事例のご紹介です。
エンジニア採用を成功へ導くための採用支援やコンサルティングを得意とし、エンジニア出身チームによる転職支援サービスも運営している、ワミィ株式会社様の導入事例をご紹介します。
ワミィ株式会社様
設立 2016年10月
事業内容 エンジニアに特化した人事・採用コンサルティング事業、人材紹介事業、キャリアカウンセリング事業、デジタル人材育成・DX研修事業、
勉強会・セミナーの企画運営事業

ワミィ株式会社様は、「現代では、全ての会社がIT企業であるように、全ての人事部門のリーダーはテクノロジーリーダーである」の世界を実現するという想いを持って事業を展開しています。
代表の伊藤様は、ファーストキャリアとしてSEでの勤務を経て、その後人事部門を経験されました。そこで、 IT企業の人事や総務などのバックオフィスの方々が「ITに関する知識がなくても、自分たちの業務には影響がない」という考え方を持った人が多いことを身を持って実感。
テクノロジーが急速に進化する現代において、エンジニアと人事部門間のコミュニケーションの強化、および人事部門のITに関する理解を深めることの重要性を痛感した伊藤様は、これらの課題を解決し企業の採用・人事をサポートしたいと考え、ワミィ株式会社を設立しました。
ワミィは必ずエンジニア出身メンバーを含んだチームで企業を支援します。
エンジニア採用に課題を抱える企業様向けに、課題を解消することで採用が成功するようにサポートしたり、採用担当者向けのエンジニア採用に関する専門知識を育成するプログラムの提供、DX研修など幅広い支援を行っています。
人事部門は組織の中核を担う重要な部署であり、その役割は事業成長において欠かせません。しかし、多くの人事担当者にとってエンジニアの専門性や業務内容を深く理解する機会は限られています。エンジニア採用や労務管理、および育成において課題がある企業にとって、ワミィ株式会社は不可欠な存在になるでしょう。
PayCareer導入前の課題と導入後の成果
PayCareer導入前の課題
・採用基準を満たしていない候補者と面談することが多くあった
・大量のスカウトを送る手法に疑問をいだいていた
PayCareer 導入後の成果
・正社員の内定と業務委託の採用に成功
・会いたい人材に会えるようになった
・スカウト工数の削減に成功
対談参加者のご紹介

伊藤 和歌子|ワミィ株式会社 代表取締役
大学卒業後、ニフティ株式会社でシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、アプリケーション設計・開発やインフラの運用に従事。2009年からは京セラ関連のIT企業にて人事部責任者として活動。採用、育成、制度設計、労務管理、理念浸透、全社プロジェクトの統括といった幅広い分野を担当し、2016年10月に新たな挑戦としてワミィ株式会社を設立。エンジニアリングの深い知識と人事に関する豊富な経験を活かし、ITエンジニア採用を主体とした採用コンサルティング・RPO事業、ITリテラシー研修・DX人材育成事業、人材紹介事業など幅広いサービスを展開。
野村 博幸|株式会社PayCareer 代表取締役
株式会社PayCareerおよび株式会社エージェントセブンの代表取締役。業界経験23年の中で、人材紹介・サービスの立ち上げまで、多岐にわたるプロジェクトをゼロから創出。IT企業18社の人事部に常駐し、中途採用の支援を行ってきた経験あり。
採用基準を満たす人材に会えないことが多かった
PayCareerを導入される前に採用において課題に感じていたことを教えてください。
これまで利用していた採用サービスでもある程度候補者と会えてはいたんですが、弊社とのマッチ度合いが高くない方とも面談をすることが多かったので、そこを課題に感じていました。あとはスカウトを大量に送るようなこともしていたのでスカウトの手間もかかっていたし、この状況は、採用プロセスの本来あるべき姿なのか、という疑問を抱いていました。
「面談課金」という今までにない新しいサービスに魅力を感じた
PayCareerの導入をご決断した理由を教えてください。
一番は私自身が新しいサービスが好きで、色々トライしてみたいというのがあって。
その中で、PayCareerは新しい概念のサービスですよね。「お金を払って面談する」というしくみに興味をもったのが最初です。
後はPayCareerのサービスについてお聞きする中で、他のダイレクトリクルーティングサービスとは違って、審査制を取り入れているということで、誰もが簡単に登録できるわけではないという点から候補者の質もよいのかなと思ったのも決断した理由になりました。
正社員の内定と業務委託の採用に成功

実際導入した成果としてはどうだったんでしょうか?
正社員の内定を出せたことと、業務委託の採用に成功したことが大きな成果ですね。
業務委託の方にはすでに約半年ほど人材紹介のキャリアアドバイザーとしてコミットしていただいています。成約も出して頂いて、現在も活躍中です。その方のキャラクターが当社のカルチャーと非常によくマッチしているので、とても素敵な方を採用できたと思っています。
PayCareerを実際使ってみて良かった点はありますか?
PayCareerを使ってみて良かったのは、「マインド・指向性」の項目があることですね。
定量的なキャリア、例えばその方のいた会社だったり、どんな成績をあげたかみたいな職務経歴だけじゃなくて、ベンチャーがよいとか、ハードワークでも構わないとか、そういう指標が見れるのはいいなと思いました。私はスカウトを送るときにこの項目をよくチェックしていますし、候補者にもぜひ入力してもらいたいと思っています。
あとは実際に面談をしてみて、職務経歴書から感じた能力や指向性とギャップが少ないのもよいと思いました。
これはPayCareerが審査制だからなのかなと思いました。
求職者のプロフィールも比較的充実していたので、スカウトを送る際に適切に絞り込むことができているのもあるかもしれません。
スカウトを送った後の会いやすさはいかがでしょうか?
非常に会いやすいと思います。
他の媒体だと、スカウトを送って相手が承認をしたら、必ず面談を実施する必要がありますが、PayCareerの場合は、スカウトの承諾後にチャットでやりとりして転職活動の状況や候補者の方が面談で聞きたいことなどを事前に確認した上で面談を実施するかどうか判断できるので安心して会えるというのがあります。
それがスカウトのしやすさにも繋がっているのかなと思います。
実際面談で会った候補者についてはどう感じましたか?
PayCareerを導入する際に、社内から「お金目当てだったらどうするんだ」といった意見が出ていました。でも実際に面談してみた印象としては、本当にいますぐ転職をしたいんだなと思える方の方が多かったと思います。
他にもPayCareerの魅力的なところがあったら、ぜひ教えてください。
面談が終了した後にアンケートでユーザーからのフィードバックをもらえると思うんですが、そこで面談でわかりにくかった部分についても意見をもらい、それをもとに実際に改善を図ることができました。
他の媒体でもフィードバックはありますが、あまりネガティブな意見は聞けないことが多いのでありがたいなと思いました
ハイレイヤーの採用を積極的に行っていきたい

今後の展望やPayCareerの活用方法について、教えてください。
現在はコンサルタントやキャリアアドバイザーなどプレイヤーの募集を行っていますが、PayCareerには既に事業運営の経験があったり、フリーランスとして活動されていたりと、自立して活躍できる方が他の媒体よりも比較的多いですし、若手よりも豊富な経験を持つベテラン層が多いので将来的には事業責任者や私の右腕となる人材も採用したいと思っています。
最後に、ユーザーの皆様へのメッセージをお願いします。
エンジニアやDX人材を採用したいけれど、何をすればいいかわからない。採用に力を入れたいけれど人手が足りない。新しい採用手法をキャッチアップしたい。そんな課題を持つ企業様のために、私たちは専門的な採用支援とコンサルティングを提供しています。
事業は組織の立ち上げフェーズから携わることができ、「スモールスタート」を重視している文化があります。完璧を目指すよりも、トライ&エラーを繰り返しながらサービスを迅速に成長させるスピード感が弊社の魅力だと思います。
チームで行う仕事が多いため、個人主義よりもチームワークを重んじ、チームのために協力する価値観を大切にしています。選考では、候補者の「マインド・志向性」との相性を特に重視しています。
メンバーの中には独立系SIerでSEとして活躍していた方もおり、転職先の人材業務で採用のお仕事に興味をもち、業務の幅を広げるために、ワミィの仲間になった元エンジニアもいます。もちろん、エンジニア採用のノウハウがなくても、社内には育てる環境が整っています。
働き方について、普段はリモートワークを中心にしていますが、時折本社での集まりもあります。社内の雰囲気は和気あいあいとしており、社長を含めてみんながニックネームで呼び合う親しみやすい環境です。
—— 本日はありがとうございました。
引き続きPayCareerをご活用ください。
おわりに
今回はワミィ株式会社様の導入事例をご紹介させていただきました。
ターゲットとする人材に会えないことが多く、スカウト作業に多くの時間を掛けていました。しかし、PayCareerを利用して、スカウト作業が効率化され、求めていた人材に会えるようになり、優秀な正社員と業務委託の採用にも成功しています。
ワミィ株式会社様は、面談時に候補者からのフィードバックを真摯に受け止め、迅速に改善に取り組むなど、候補者様と本気で向き合っている魅力的な企業です。
広報の近藤より
今回のインタビューを通じて、「面談課金」という新しい仕組みが徐々に受け入れられていることを実感しました。前例のない仕組みなので、まだまだ抵抗がある人が多いことも事実ですが、ワミィ株式会社様のように新しい仕組みを積極的にご利用いただいている企業様も多くいらっしゃいます。
繋がったキッカケが「報酬」であったとしても、伊藤様との直接の会話を通じて、事業に対する想いや、他社にはないワミィ株式会社の魅力が伝わり、最終的に採用へと繋がったのではないかと思います。
直接会って話してみると、相手のことを深く理解でき、意気投合することもあります。「報酬」はあくまでも出会いのきっかけを作るためのもの。
これからもPayCareerじゃなければ会うはずがなかった「最高の出会い」を一件でも多く生み出していきたいと思っています。
PayCareerのサービスに興味をもっていただけたらぜひホームページからご登録をお願いします。企業様からのお問い合わせもお待ちしております。
今後もPayCareerの便利なご利用方法について紹介させて頂きますので
もしよろしければ、記事のシェア・フォローもお願いします。
公式Twitterでもさまざまな役立つ情報を発信しておりますので、よろしければフォローをお願いします。