![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89461066/rectangle_large_type_2_dfc3983ef5927db5e0687cb574a86bee.jpeg?width=1200)
凡庸”写真”雑記「手に入れた素直な絵」※現像ソフトで色は色々と知る
![](https://assets.st-note.com/img/1666341342785-4ABIhG62cr.jpg?width=1200)
鉄板Lightroom
![](https://assets.st-note.com/img/1666341382597-lkewZVntXZ.jpg?width=1200)
いつも撮った写真の現像はLightroomでやっている。
やっぱり、写真を趣味とするものならば、もしかしたら写真で一旗上げられるかもと、妄想を抱く人間ならば、やっぱりLightroomを絵筆のごとく使えないと、話にならない。
てっ、なことで。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341400899-yb1X92n5No.jpg?width=1200)
内容はともかく、AdobeとLightroomを契約して、四苦八苦しながらもこれぞカメラ道だと一切迷わず進んでいる。
Lightroomの世界は広く、深く、プロが使うだけあって、微に入り細に入りあらゆる写真創作ができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341441223-3EbfWrWSAw.jpg?width=1200)
使い始めは、どういじっていいのやらと頭を抱えることが多かったが、手探りで使っているおかげで、このへんを動かせばこんな絵になるなあと、かなり感触をつかめるようになってきた。
色がくすむのはLightroomのせい?
![](https://assets.st-note.com/img/1666341456663-DZYL1xNv83.jpg?width=1200)
が、どうも気に入らないところが、どうしても、現像した写真がくすんで見える。
味があるといえば、濃厚な描写といえばそうなのだけど、もう少し出来れば胸がすくような透明感のある絵が欲しいと欲が出てしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341486260-qEpLepDn5l.jpg?width=1200)
もちろん、薄いブラックフィルターをかけたような、コントラストを濃厚にふりかけたような、キリキリと明細度を締め上げたような、写真は嫌いではなく、どちらかといえばそんな絵を望んでいる節がある。
なんたって、金ピカ、ギラギラ、クッキリの富士フィルムベルビアよりも、地味で濃厚なコダクロームを選んできた、どころか、ベルビアなんぞ使うかと宣言してきた人間だったから推して知るべし。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341502804-gaL0NGVQWn.jpg?width=1200)
明るく素直な世界も時には欲しくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1666341516209-Y618s1p9ge.jpg?width=1200)
そんな、人間なのだけど、朗らかに明るい光の下で輝くことも時には望むもので、なんとかLightroomを駆使して叶えられないだろうかと、なんたって、プロも使っている、できる子なんだからLightroomはと、あれこれいじって望みの絵を引っ張り出そうとしたのだった。
だけど、あんまりにも腕が悪いのか、どうも他の人が出しているような透明感のある素直な絵が出てこない。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341531364-6vFdf8tgfa.jpg?width=1200)
一体何が悪いのか、カメラのせいやLightroomのせいにするには、薄弱な力量。もっと、あらゆる術を身につけなければと心新たに首を垂れた。
その時、垂れた頭に閃いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341676142-b4G4IxkMu3.jpg?width=1200)
ノロマなあいつを引っ張り出した「NX Studio」を
![](https://assets.st-note.com/img/1666341694032-ufWx0yOd0q.jpg?width=1200)
そうだ。試しにニコン純正の現像ソフト「NX Studio」を使ってみてはどうだろうか。と。
純正ソフトだから、いい意味で余計なものを混じっていないはず。Nikonのカメラが撮るRAWデータを、曲がりくねりせず直球で現像してくれる。一度、それで、純な絵を確認してもいいだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341721934-T4wxlxbXI3.jpg?width=1200)
「NX Studio」は動きがあんまりもに悪く、使うたびにストレスがどんどん溜まった。小気味よく動くLightroomとは雲泥の差。結局、毎月千円をAdobeに払うことに。
とりあえず、今回はあくまでも吐き出される絵の確認だから、いっときだけ。多少のストレスも我慢しようと使い始めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341736999-yVZWBHk5vq.jpg?width=1200)
物は試し、イライラ我慢して使ってみたら
![](https://assets.st-note.com/img/1666341748997-nfWSTGaD44.jpg?width=1200)
相変わらずの動きの悪さ。設定を変えてもすぐには変わらず、二息、三息ついてからようやくどうなったかわかる。それを、根気よく待ちながら、あれこれいじってみた。
Lightroomとは勝手が違うのに戸惑いつつ、基本的なところをいじってみる。ハイライトやシャドウは意外と変化がなく、思ったようにはならない。その代わり、コントラストをいじると、ぐっと絵が濃く締まる。
コントラストをいじるだけで、思った絵が出てるから、最後の方ではコントラストと、明細度ぐらいしか調整しなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341794601-WsTwB6pSe6.jpg?width=1200)
驚きモノの木あの青空が手に入るが
![](https://assets.st-note.com/img/1666341849777-6oTdLHEyHa.jpg?width=1200)
で、ここからが本題。
多少、コクというか、深みというか、迫力というか、そんなもんは薄いのだけど、驚くほどに精細で可憐で華やかな絵が出てきた。なかなかいい感じだ。
ちょっとiPhoneで撮った写真の高級版みたいな感じもする。
そこで困っているのは、Lightroomでこんな絵が出る方法を求めて極めるのか、こんな絵が必要な時は、何にも考えず 「NX Studio」を使うのか。
正直、「NX Studio」は使いづらいし、写真を自らの才能の一端として捉えている高慢さから、Lightroomを石に齧り付いてでも使わなければなんて、へんてこりんな意地もある。
せっかく手に入れた煌びやかで華やかな絵。このまま変な意地を捨て、素直に敗北を認め、「NX Studio」を見直す方がいいかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341866431-uDRAkgFC73.jpg?width=1200)
プロが胸張って推している「Capture One Pro」
![](https://assets.st-note.com/img/1666341884214-QDf1UuMibd.jpg?width=1200)
ちなみに、プロってLightroomじゃなくて、「Capture One Pro」を使うらしい。
この間プロカメラマンのYouTubeを見ていたら、「毎月10万円副業カメラマン」なんて内容をやっており、ソフトはてっきりLightroomと思っていたら、即答で「Capture One Pro」って宣言していた。
色にこだわるポートレート系スタジオカメラマンだから,繊細な肌の色合いとか、きっと絶妙に満足いく内容で表現してくれるだろう。かのソフトは。
試用期間があるから一度試してみるのも悪くない。
![](https://assets.st-note.com/img/1666341905240-Fel9D0RAk3.jpg?width=1200)
ちなみに、ここに載せている写真は、Nikon Z6で撮影し、「NX Studio」で現像したやつです。それでは楽しい写真生活を。