![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18527266/rectangle_large_type_2_af19d85f65817dc06c30332db5b187b4.jpeg?width=1200)
「魅惑の心理」マガジンvol.34(挨拶の心理学)挨拶が生む心理効果
私たちは家族、近所の人、友人、職場、学校で人と顔をあわせると「おはよう」「おはようございます」と挨拶をします。もはや当たり前過ぎて何も疑問に思いません。学校や親から挨拶をしなさいと教わり、何も考えずに挨拶をして、自分の子どもたちに挨拶をするように言う。それでも良いのですが、物や行動は「なぜそうするのか」その理由がわかってやるのと、わからないでやるのでは、その効果も真の目的も半減してしまうのです。そこで、日本には素晴らしい挨拶の文化があるのですから、なぜ挨拶をするのかと言う部分から、挨拶が生む心理効果を説明したいと思います。これを知ると毎日の朝がちょっと変わります。
ここから先は
1,501字
¥ 250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。