世界史漫才再構築版03:ソクラテス編
苦:今回は古代ギリシアの哲学者というか価値について初めて考察したソクラテスです。
微:マニア向けにマンガ版や関西弁訳が出たビミョーな哲学者だな。
苦:まあ、いじられてます。紀元前469年頃に生まれ、哲学者というよりも、ソフィストと呼ばれた弁論教師たちを議論で負かすうちに、哲学者の位置を占めていました。
微:決して今の日本にはびこる「はい、論破!」みたいなバカか、ひろゆきとかの。
苦:負けを認めないのは見苦しいのでソフィストの方が潔いかも。「知恵ある人」を意味しますが、極論すると「ソクラテス上げ」のためにいたような、出世のための弁論の職業教師たちです。
微:しょぼい塾や予備校にいる偏差値を上げるためだけに授業をしている連中みたなもんか?
苦:それに近いですが、需要はあるでしょ。ソクラテスは撃破されたソフィストだけではなく、アテネの市民たちにも嫌われ、市民からなる弾劾裁判で死刑判決が下されました。
微:やっぱ、裁判員制度は必要だな。日本はそれに気づくのに2500年近くかかったのか。
苦:余計なボケはいいから。弟子筋の話では、牢屋に入れられた師ソクラテスに弟子たちが逃亡を勧めましたが、アテネの法に背くことはできないと同意しませんでした。
微:牢屋から出た瞬間にリンチに遭うからだろ?
苦:日本の政治家のような下劣な犯罪者とは違います。またソクラテスを失うことが大きな損失であると、再審を弟子たちは要求しますが、3000人弾劾裁判所で却下されます。
微:却下の理由について「個別の案件については答弁を差し控える」「精査中だから」と言って逃げいまくったんだろ。
苦:上川オバハンかよ!! そこはわかりません。というのも、プラトンら弟子が描くソクラテス、同時代の記録に残るソクラテス、美青年を追いかける文学的ソクラテスはそれぞれ違うんです。
微:サッカーのソクラテスとも違うだろうしな。
苦:別人だよ!! また東大の橋場先生の『丘のうえの民主政』にはっきり書かれていますが、衆愚政治に陥ったとされる前4世紀のアテネは弾劾裁判を通じて民主政が実体化していました。
微:人民裁判で地主というか嫌われ者が次々と処刑された人民共和国だったんだな
苦:1949年頃の中国じゃねえよ!! 今でも反政府的人間は突然消息を絶つんだから。でもドゥテルテ式逮捕や現場での処刑を思うと、大衆民主主義に理性を求めるのは無理という気もします。
微:とにかく、素直に判決に従ったんだな、そのソクラテスは。
苦:はい、「悪法もまた法なり」と語ったそうですが、弟子筋の話ですので。
微:この潔い態度を河合夫妻やカジノ法案を職権で成立させた秋元にも見習わせたいな。
苦:それこそ21世紀の日本の話だよ! 余計な話だけどテレビのテロップであいつが出てくると、辞任したそうな誤解が起きるんですよね。「秋元衆院議員」なんで。
微:「宮川大助」教授みたいなもんか。そのために准教授に変えたんだな。
苦:関係ありません。紀元前399年4月27日にソクラテスは死刑になりました。
微:その時の法務大臣は鳩山邦夫(故人)だったんだよね。「死刑執行は機械的にやろう」って。
苦:官房長官(当時)も「粛々と行うだけ」って、それも21世紀の日本の話だよ! なんでこっちまでボケなきゃいけないんだよ!
微:いいじゃねえか、裁判記録の公文書管理者が改竄を強要されて自殺したわけじゃねえんだし。
苦:しばらく21世紀日本から離れましょう。当時のアテネの処刑方法は、すりおろした毒ニンジンの杯を飲み干すというものでした。平安初期の日本ならトリカブトなんでしょうが。
微:まあ、困ったらプーチンが親身にアドバイスしてくれるよ、「色々あるんだが・・・」って。
苦:妄想はもういいよ! まあ、私が淹れた紅茶でも飲んで落ち着きなさい。
微:それが一番こええよ。
苦:時間がないので本題に戻ります。哲学者ソクラテスが最も重視したのは、人間としてのよい生き方、「アレテー」です。アレテーは「徳」「優秀性」「存在価値」と訳したらいいでしょう。
微:ギリシア語は難しいよ。インドがギリシア語でデルタだなんて最近知ったよ。
苦:それはギリシア数字の「4」を示すデルタ、4番目の変異株という意味です。話を戻すと、例えば「包丁」のアレテーなら「よく切れる」というふうに簡単に理解できます。
微:じゃあ、最近の子どものアレテーは「すぐキレル」ですな。
苦:それは20世紀末の高校生の否定的特徴だよ! 人間のアレテーは、魂をよりよくすることであり、また、アレテーを実践する者は幸福であるともソクラテスは主張しました。
微:それで苦行を重視するジャイナ教に入信したんだな。
苦:インドから離れなさい!! キミのボケを聞くたびに私は「ソレジャナイ教」に入ろうと思います。現代インドの金融界を支配するジャイナ教を舐めたらだめです。
微:そのアレテーと、さっきのソフィストとどういう関係があるんだよ?
苦:ソフィストと呼ばれた弁論の職業教師たちは、ペルシア戦争(前500~前449年)後からペロポネソス戦争(前431~前404年)ごろまで、主にギリシアのアテネを中心に活動しました。
微:トライが派遣してくれたんだな、「最初の1ヶ月は無料です」とか宣伝して。
苦:二谷友里恵は存在していません。金銭を受け取って弁論術を教えた弁論家・教育家です。古代ギリシアは奴隷制社会で、農業以外の仕事は奴隷がやってました、というかやらせてました。
微:非農業だからソフィストは自分の存在を賭けて自分たちの仕事を正当化していたのか。
苦:戦争もなく、また農閑期にはアテネ男性市民は暇でした。暇をギリシア語でスコレーと言いますが、そのヒマを利用してこそ直接民主政が民会を舞台に可能だったんです。
微:スコレー(schole)から学校(school)が生まれたことも知ってますよ。
苦:真っ昼間からヒマなオッサンたちが広場に集まって演説を聴くんです。しかもペリクレス将軍以降、デロス同盟の資金を流用して民会に出席した貧乏市民には日当が払われました。
微:単位欲しさに勉強する気が1ミリもない大学生が授業に出るようなもんだな。
苦:ですから民会で演説するアテネ指導者になりたい人たちが普通の弁論したらどうなるか?
微:居眠り、私語の嵐、演説妨害、ヤジ、勝手な乱闘だな。なぜアテネ当局はアクティブラーニングを導入しなかったんだ?
苦:恥ずかしいですが乱闘以外、アベ首相は全部該当するんですね。それは置いといて、とにかく効果的な「話芸」が出世には必要になってくる理屈はわかりましたか?
微:我々のような「主体的・対話的で深い笑い」の道を精進している者なら大丈夫だがな。
苦:そこで「話芸」の家庭教師としてのソフィスト需要が生まれたわけです。プラトンの対話篇に登場する代表的なソフィストにはプロタゴラス、ヒッピアス、ゴルギアス等がいました。
微:ウルトラマンに出てくる怪獣か?
苦:黙ってろ! 予想できたボケだがな。おさらいしておきますね。ソロンの改革(前594年)、クレイステネスの改革(前509年)を経てアテネ民主政が進化していきます。
微:おいおい、貴族を追放した非合法政治家というか「古代の良きドゥテルテ」たるペイシストラトスを飛ばしたらあかんだろ。
苦:この世界史に初めて登場する民主政は、従来の有力・富裕氏族による専横を防ぎ、選挙・抽選によって男性市民のほとんど全てが政治に関わることを可能としました。
微:しかし、くじ引きで役人を決めるって、崩壊した中学校や高校のクラス役員選挙みたいだな。
苦:なぜ成年男性市民だけかというとポリスは防衛共同体であるからで、兵士になれる自由人しか発言できる権利がなかったんです。それで女性・未成年男子・奴隷は除かれます。
微:正式な市民の資格にうるさかったんだよな、ポリス世界は。
苦:それともう一つ、家長である市民は家(オイコス)をきちんと経営でき、妻や子どもを従わせることができて一人前でした。
微:さらに「※イケメンに限る」という限定もあるんだろ。
苦:まあ、イケメンに限るでソクラテスが嫌われたわけではないんでしょうけど。プラトンの対話篇に従うと、ペロポネソス戦争の頃から、冷静に政治的判断を下すべき評議会は迷走します。
微:観客を入れる・入れないで揉めたそうです。
苦:評議会には説得力のある弁論で世論を支配する衆愚政治家(デマゴーグ)が現れ、アテネの国家意志が決まるようになってしまった、としたいんです、プラトン的には。
微:しかし実態はそうではなかった、と。
苦:はい、戦争初期で将軍ペリクレスが死んだのは事実ですが、衆愚政治化は否定されています。
微:21世紀の日本、イギリス、アメリカ、フィリピンを見ていると説得力あるけどな。というか21世紀こそ衆愚政治というかポピュリズムの純化形態だな。
苦:政治的成功を望む人間は大衆に自分の主張を信じさせる力が必要でした。そこに大金を積んででも弁論を磨きたい者と、それを教えるソフィストの関係が成り立つんです。
微:要するに、口がうまければ誰でも、プロレスラーでも橋下徹でも政治家になれたわけだな。
苦:まあ、弟子のプラトンは確かにレスラーで、プラトンの名も「リングネーム」ですけどね。
微:ホーリーネームよりはいい、としておこう。
苦:オウムネタは古いよ。遺骨関係の最高裁判決が最近出たけど。戻すと、ソフィストという名は当時からすでに悪い意味で通用することが多かったんです。
微:今のIT企業の起業社長みたいなもんだな。
苦:目に見えない論理の力というか、言語にある隙間を使ってでも無理やりに相手を打ち負かす詭弁の方法を教えるというのは、訴訟社会アメリカなら受け入れられても普通は嫌われます。
微:まさに維新の会だな。やっぱ、金に汚くて減らず口を叩く奴ばっかりになったわけだろ。
苦:そんなレベルではありません。「演説はうまいが病気を治せない医者」「口はうまいが事務作業がまったくできない役人」がアゴラで開かれる民会の選挙で当選しまくったわけです。
微:別に今の日本と変わらないじゃねえの? 元大臣のバカ息子やバカ娘、元ヤンキーアイドルが当選しているのと同じだろ?
苦:それを言われると返す言葉がないですね、確かにアテネでも名門出身者は当選しやすかったです。またアテネ公職に就いた人も実際には代行業者任せというケースもあります。
微:その線で行くと、経験のないパソナにコロナ関係業務を丸投げしている政府や大阪市は、アテネ市民もびっくりの「時代の最先端」だな。
苦:しかし、ドリル小渕とか「きちんと説明する」と言うだけの政治家はいなかったから、アテネの方がマシにですよ。公職退任時の査定も厳しかったですし。
微:人は忘れやすいから、こうやって世界の片隅ででも、イジらないとな。
苦:さて、ソクラテスが憎まれた理由ですが、そのアレテーを弁論にあてはめると、「弁論の優秀性・存在価値は何か?」「民主政は何のためにあるのか?」ということです。
微:今の日本に応用で「オリンピックは何のためにやるのか?」「復興はどこへ行った?」だな。
苦:はい。政治的弁論の価値は、「アテネが直面している問題は何かを明確にする」ことであり、「その問題を解決するのに最適な人物は誰かを判定する」ことで、うやむやにすることではありません。
微:飲食業や若者に責任を押しつけることに必死な姿を見ると哀しさが漂うよな。
苦:弁論も公職もはこれらの目的を達成するための手段にすぎないんです。
微:ま、そうだな、Go To~なんとかを見ていると、この国本当に大丈夫か、としみじみ思うよ。
苦:しかし、ソクラテスの採ったソフィスト退治方法がまずかった。有名なデルフォイの神託のエピソードを聞いたことある?
微:知ってる、知ってる。カイレポンという詐欺師がデルフォイ神託銀行のATMでお金をおろそうと思ったら「ソクラテスに貸すお金はない」って表示が出たって事件だろ。
苦:それはお前の銀行口座かみずほ銀行だよ! 「ソクラテスに勝る知者なし」の神託を聞いたソクラテスはその意味が理解できなかったそうです。
微:わかってたくせに、白々しいな。
苦:けどデルフォイのアポロン神殿に行って入り口に刻まれていた「汝自身を知れ」の文字が記憶に残った。そしてソフィストとのすっとぼけた白々しいバトル突入です。
微:「ぼくバカなんで教えてください」と懐に入って次々と撃沈していったんだよな。
苦:その上で、自分は自分が無知であることを自覚しているから、その一点においてソフィストよりも優れていると理解したという「無知の知」のトドメね。非常に嫌みな構えをとった。
微:オレはムチムチの太腿がいいな。
苦:昭和のオヤジギャグはいいよ、もう! それに死語だよ! とにかく自称「無知」のソクラテスとの問答でソフィスト側の連戦連敗が続きます。
微:自称「ギタリスト」の若い兄ちゃんの方が人間味があるな。強がりだとわかるし。
苦:若い兄ちゃんで思い出しましたが、話を戻すと、ソフィストとの対決以外で、ソクラテスが好意的な問答の相手に選んだのがアテネの美青年たちでした。これはクセノフォン情報ですが。
微:そりゃ大事な跡取り息子がハゲデブの真っ赤な顔したおっさんに追っかけられたら、親としては告訴したくなるわな。
苦:古代ギリシアでは少年に対して成人男性による同性愛を通じての市民教育が行われていましたしね。『走れ!メロス』の背景もそれだし。ソクラテスに捕まったら、もうこれはヤバイ!
微:迂闊にカラオケパブでも経営してたら・・・
苦:その話は止めましょう。アリストファネスには美青年を追いかけ回すソクラテスが登場します。キミも「良く生きるとはどういうことか、オジサンと一緒に考えよう」って接近されたら?
微:一点の迷いもなく交番に駆け込むな、逮捕されても。
苦:普通はそうなんですけど、ソクラテスに共鳴する若者たちは弟子となっていったわけです。まあソクラテスは悪妻の代名詞クサンティッペでも有名です。カイヤも真っ青な。
微:だけど、これで自ら死刑になったのも理解できたぜ。妻から逃げたかったんだろうな。それで、弟子たちに「悪妻もまた妻なり」って言ったんだな。
苦:「悪法もまた法なり」だよっ!! (ペシッ!)