![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60714769/rectangle_large_type_2_feb73a5ab6bd61620648866a7628233a.jpg?width=1200)
世界史漫才再構築版39:エカチェリーナ2世編
微苦:ども、微苦笑問題です。
苦:今回はロシアの女帝エカチェリーナ2世です。
微:同じように愛欲のままに、いや自分に正直に生きた池田理代子先生もマンガ化しています。
苦:こら、さらっと恐ろしいことを言うんじゃないよ! あの逃避行を人生の栄養にして今の芸術家池田理代子があるんだから。
微:でも、逃避行前の『女帝エカチェリーナ』が一番レベル低いですね。
苦:正しくは、中盤からなげやりになった、です。もう漫才やめて帰りたくなったよ。
微:「今夜のおかずはイカのテリーヌにせい!」とメイドに命じてから来ました。
苦:ベタなシャレもいいよ! 彼女はロシアを近代化した啓蒙専制君主としても知られています。
微:キミも低脳先生君主として知られています。
苦:お前に言われたかねえよ! エカチェリーナ2世は、当時のドイツ北部にあったポンメルンのシュテッティンでルター派の貴族の娘として1729年4月21日に生まれました。
微:また微妙な言い回しを。まあ、ドイツは東の領土を失ったからだけど。
苦:ポンメルンは、現在はポーランド領です。犬のポメラニアンはここが原産です。
微:おおっ!”シュテッティンからトリエステ”だな。
苦:お前が歴史的知識を踏まえたボケを入れるのを初めて見たよ。しかし、オレの豆知識を完全にスルーしてるだろ。
微:知的財産権の悪魔ディズニー嫌いだから近づきたくない(キッパリ!)。
苦:もう触れません。ドイツ時代の彼女はゾフィー・アウグスタ・フレデリーケといい、父は小邦領主アンハルト=ツェルプスト侯クリスチャン・アウグスト、職業はプロイセン軍の少将でした。
微:偉いのかショボいのか微妙な肩書きだな。
苦:母ヨハンナ・エリーザベトは、デンマーク王家の分家ホルシュタイン=ゴットルプ家出身でした。母の兄アドルフ・フレドリクはのちにスウェーデンの王位を継承します。
微:ホルシュタインは1864年にドイツに編入されるな。牛の方が有名だけど。
苦:ゾフィーは2歳の時からロシアへ行くまでフランス人ユグノーの家庭教師の教育を受け、フランス語に堪能で合理的な精神を持った少女に育ちました。
微:まあ、あの辺はルター派だからプロテスタントだけど、これもまた微妙なポジションの家庭教師というかガヴァネスというか。
苦:ゾフィーはそれほどの美貌ではなかったのですが、生来の優れた頭脳を活かし、知性や教養を磨いて魅力的な女性となる努力を重ねました。クレオパトラと同じタイプの美女でしょう。
微:父も『プリンセス・メーカー』のコントローラーが壊れるまでやり続けた甲斐があったってもんだ。
苦:ゲームじゃねえよ! 本来、家柄的にはとても大国の后妃候補に挙がる身分ではありませんでしたが、まあ、ロシアですから「都落ち」的な玉の輿結婚ですかね。
微:さらっとロシアをディスってるね、キミ。まあ、まだヨーロッパごっこ、日本で言うと鹿鳴館が建つ前くらいのレベルだからしかたないけど。
苦:ロシア行きのきっかけは、母ヨハンナの早世した兄カール・アウグストがロシア女帝エリザヴェータの元婚約者だった縁です。ゾフィーは14歳でロシア皇太子妃候補となります。
微:『ロミオとジュリエット』のジュリエット、唐の則天武后と同い年だな。
苦:1744年にサンクトペテルブルクに到着し、教義を学んだ上でロシア正教に改宗してエカチェリーナ・アレクセーエヴナと改名します。
微:襲名披露で大ネタ「駱駝」を演じたそうです。
苦:6代目笑福亭松鶴かよ!! またロシア語をウァーシリー・アダドゥーロフに習いますが、彼は初めてロシア語を体系化した人物です。大物家庭教師ですね。
微:18世紀までロシア語の文法は固まってなかったんかい!
苦:貴族はフランス語ですから。ロシア語の勉強に熱中したあまり高熱を発して倒れてしまい、エリザヴェータ女帝やロシア国民の心を動かしたという逸話も生まれています。
微:私も『パワプロ』やりすぎて倒れてしまい、母親にゲーム機を壊された逸話を持っています。
苦:レベルが全然違うんだよ! そして改宗の翌日、エリザベータの甥で母方の又従兄にも当たる皇太子ホルシュタイン公ピョートルと婚約し、翌1745年に結婚しました。
微:これまた微妙な国産品なのか輸入品なのか断言しにくい奴だな。
苦:まあ、公家夫婦が将軍として江戸城に入ったようなもんですかね。二人ともドイツ育ちのため、ピョートルにとってはとりあえずドイツ語で存分に会話できる相手ではあったようです。
微:ドイツからのレンタル夫婦かよ!! まあ、夫婦の会話が成り立つならいいけど。
苦:エカチェリーナはロシア語を習得し、改宗もし、ロシアの貴族・民衆に支持される努力を惜しみませんでした。ですが、知的障害もあったと思われるピョートルはドイツ風にこだわり続けます。
微:家茂&和宮ではなく、家定&篤姫だったわけか。いや、ヒラリー&クリントンか。
苦:最後のはヒラリー・クリントンで一人の人間だよ! プロイセンのフリードリヒ2世ファンのピョートルはドイツ式の兵隊遊びに熱中して、周囲の反感を買います。
微:でも、夫が鉄道マニアだともっと困るぞ。夫婦で電車ごっこなんてやってられないしな。いや、お渡りで「ぇえ まもなくぅ 1両目と2両目 連結しまぁす」って。
苦:もういいよ、中川家的下ネタは! でもエカチェリーナ2世の場合、下ネタを禁じ手にできないですから。
微:まあ、愛人というか浮気相手には事欠かなかったしな。
苦:残念なことに、ピョートルは男性的欠陥のため、結婚後も二人には長期間夫婦の関係はありませんでした。後にピョートルは手術を受け、ようやく夫婦生活が可能になりました。
微:ピョートル1世が悪い部分を抜いてあげたそうです。
苦:それは歯だよ! ですが、その頃には既にエカチェリーナはサルトゥイコフ、後のポーランド王スタニスワフ・ポニャトフスキらと半ば公然と関係を持ってました。
微:それで『女帝エカチェリーナ』で「処女妻だったのか・・・」のセリフが出てきたと。
苦:普通なら牢獄行きですが、エリザヴェータ女帝も周囲も世継ぎ確保の大義名分で黙認です。
微:これは計画的な「産地偽装」だな、誰か脳薄症、いや農水省に通報したのか?
苦:彼女は1754年に後の皇帝パーヴェル1世を出産しますが、年代的に実の父親はセルゲイ・サルトゥイコフの可能性が大です。
苦:ただしボンクラ皇帝で、さっさとエカチェリーナは孫のアレクサンドル1世を皇帝にします。
微:産地偽装の上に「事故米」「怪しいお米」かよ!
苦:1758年出産の女児アンナの父もスタニスワフ・ポニャトフスキでほぼ確定です。
苦:1762年4月11日に火事に紛れての極秘出産した男児アレクセイの父は近衛連隊将校グリゴリー・オルローフで確定。この子はボーブリンスキーの姓を与えられ、のちに貴族に叙せられます。
微:内田春菊の3人の子どもみたいだな、全部父親が違う・・・・
苦:しかも彼女には春菊さんの義父のようなおおらかな後見人はいません。1762年にエリザヴェータ女帝が死去すると、夫ピョートルは皇帝に即位し、エカチェリーナも皇后となりました。
微:これで毒殺される危険がようやくなくなったわけか。
苦:そのピョートル3世はプロイセン王フリードリヒ2世の信奉者だったため、七年戦争も勝利目前で、即位後にいきなり和約を結んでしまい、ロシアの内外で不評を買います。
微:武田を途中で入れたために、イラクと引き分けた1993年の「ドーハの悲劇」以下だな。
苦:ピョートルへの怨嗟の声は高まり、エカチェリーナ待望論が巻き起こるんですが、既に話した通り、妊娠中だったのですぐには動きがとれませんでした。
苦:4月に極秘に出産を済ませ、7月にエカチェリーナ皇后は、近衛連隊やロシア正教会の支持を得てクーデタを敢行しました。かなり綿密に計画を練っていたようです。
微:この頃のLINEデータからも詳細なやり取りが確認できます。
苦:そんなもん、ねえよ!! この時、エカチェリーナは軍服の男装で自ら馬上で指揮を取り、その凛々しい姿の肖像画が残されています。
微:その姿に”萌えて”宮崎駿が『もののけ姫』を作ったんだな。
苦:首は飛びませんし、彼女はアイヌでしょ。オルローフ兄弟やエカテリーナ・ダーシュコワ夫人らの尽力で、近衛連隊を始めとする在ペテルブルクの主要な軍隊はエカチェリーナ側でした。
微:裏切ったら「ベッドのヤバい写真をばらまくわよ」と脅されたそうです。
苦:そんなもんがあるわけねえだろ!! また反ピョートル派の貴族もエカチェリーナ側に付き、クーデタはほぼ無血で成功しました。
微:巨人の原監督もこうやってナベツネを追放しろよな。阪神ファンでさえ支持してくれるぜ。
苦:追放された恨みはありましたが、暴力団からみの浮気問題を処理してもらってますから、タツノリくんには無理です。在位6ヶ月で廃位されたピョートル3世は幽閉されました。
微:公務員で言うと、試用期間ももたなかったんか。
苦:ですが、間もなく監視役のアレクセイ・オルローフが勝手な判断でピョートル3世を暗殺したんですが、公式には「持病の痔が悪化して急逝」と発表されました。
微:死んだあとまで恥をかかされたのか、かわいそうに。せめて「未知のウイルスに感染」にしてやれよ。
苦:そっちの方が怖いよ!! エカチェリーナ2世は自身の関与を否定しましたが、真相がどうだったのかは不明です。そして9月に彼女はモスクワで戴冠式を行いました。
微:まあ、ロシアには「手段を選ばない」「平気で人を殺せる」女帝の先例あるしな。
苦:しかし宮廷の実情やクーデタの経緯を知らない一般庶民らには、ピョートル3世への同情と帝位を奪ったエカチェリーナ女帝に対する反感があったようです。
微:「このゲス不倫が!!」と何度も罵倒されたそうです。
苦:ベッキーかよ!! 彼の死の直後から「ピョートル3世」の僭称者が何人も現れました。1773年に発生した農民反乱=プガチョフの乱はその最大のものでした。
微:「良きツァーリはよみがえる」信仰だな。日本の水戸黄門信仰というか伝説みたいな。
苦:彼女はこのコサック反乱に苦しみ、鎮圧のためロシア貴族の協力が必要となりました。啓蒙思想の崇拝者だったエカチェリーナですが、最大の敵貴族に手出ししにくくなります。
微:「悔しい。けど・・・」の世界か。
苦:触れません。ヴォルテールとも文通して、教育の振興・病院の設立・文芸の保護を行っています。またディドロ、ダランベールもロシアに招き、ロシアの近代化、西欧化を進めます。
微:百科全書派の「ドサ回り」組だな。でもフランス語を若い頃に習った甲斐もあったな。
苦:彼女は社会制度の改革にも取り組みはしたんですが、当時のロシア社会は想像以上に遅れた状態にあり、特筆すべき成果を上げることはできませんでした。
微:まあ、農奴制は反対に強化されちゃったもんな、貴族への妥協で。
苦:まあ、ロシアは近代化するにはあまりに広すぎ、かつ遅れすぎていたんです。
微:安倍内閣みたいに自己評価が過大すぎるよりいいんじゃないの?
苦:本当の意味でロシアの遺産となったものはバレエのボリショイ劇場、エルミタージュ美術館ですか。ロシアのヨーロッパへの憧れが凝縮されたような文化資本です。
苦:建設事業や文化育成の一方、ロシアの教育整備にも力を注ぎ、英邁の誉れ高い側近ダーシュコワ夫人をアカデミー長官に据えます。
微:ああ、クーデタの仲間ね。
苦:彼女はロシア語辞典の編纂事業に着手し、後世のロシア文学発展の基盤をつくりました。
微:ロシアの男で頭の良いやつは、この時代いなかったのかよ・・・
苦:派手好みのエカチェリーナ2世は積極的な外交政策を推進します。3回のポーランド分割などを通じてロシア帝国の領土を大きく拡大します。
微:元亭主のオーストリア裏切りの迷惑をポーランドを分割して手打ち。自分の懐は全く痛くない。
苦:これも昔の愛人スタニスワフ・ポニャトフスキを即位させるよう介入した事が遠因でした。
微:大蔵映画ワンマン社長の大蔵貢が「女優を愛人にしたんじゃない。愛人を女優にしてやったんだ」って開き直ったのを思い出したぜ。
苦:1780年にはアメリカ独立戦争では武装中立同盟を結束させ、オスマン帝国からウクライナの大部分やクリム=ハン国を併合し、南下政策の基礎を築きます。
微:プロイセンのフリードリヒ2世と同じだな。羊の皮を被ったオオカミ。
苦:晩年にはフランス革命に脅威を感じ、国内を引き締め、自由主義を弾圧しました。
微:まさに右手に権謀術数、左手に軍隊、口で啓蒙思想、という三角攻撃。宮崎駿が右手にロリコン、左手にメカ、口でエコロジーでのし上がっていったのと同じパターンだ。
苦:映画界の天皇にケンカ売ってどうする! 私生活面では生涯に約10人の公認の愛人を持ち、数百人の非公認の愛人を抱え、夜ごと人を替えて寝室を共にしたとする伝説もあります。
微:なんか夜の入団テストみたいだな。このためにボリショイを作ったような気がするわ。
苦:45歳の頃、10歳年下のポチョムキンと深い関係になります。彼女の生涯唯一の本当の夫と言える男で、私生活のみならず、政治家・軍人としてもポチョムキンは不可欠のパートナーでした。
微:ピロートークで政治が決まっていくというのもすごいな。情報公開請求したら猥褻罪事案。
苦:1791年にポチョムキンは任地に向かう途中に病没します。女帝は「夫」の訃報に「これからは1人でこのロシアを治めなければならないのか」と深く嘆き悲しんだそうです。
微:そう言ってるけど、本当にロシア人を人間と思っていたのか、と疑ってしまうよな。
苦:宮廷公用語はフランス語だし、自分はドイツ人だし、子孫にロマノフ朝の血も流れてないしね。
微:しかし、ノヴゴロド国以来、ロシア王権は「外来王」「征服王朝」だよな。
苦:ですから、そう振る舞える指導者が支持され、独裁者になるんでしょう。(チャンチャン)