見出し画像

もっとも祝日に縁がない無能な曜日は何曜日?

水曜日って有能だよね。

彼女がそんな言葉を言ったから、僕はふと何かを考え込んでしまった。

3月20日春分の日。週の真ん中の水曜日にふっと休みがもたらされた僕は、かねてから溜まっていた原稿を消化しながら知人女性とメッセージのやり取りを行っていた。

ハードに働く彼女にとって水曜日が祝日となるケースはかなりありがたいらしい。土日の休みと水曜日の祝日、そうすることで月曜日も火曜日も木曜日も金曜日も、全ての曜日が休みに接するらしい。だから、昨日や休みだったから、もしくは明日休みだからと休みを意識して働けるらしい。

また、これが火曜日や木曜日が祝日ともなると休みに接しない日が出てくる。そして休みの間に1日だけ働くパターンが生じて、逆に疲れてしまうらしい。

月曜日や金曜日や祝日となると3連休となる。そうれはそれで嬉しいが、そうなると何らかのイベントやらが企画されることが多く、そうでなくとも3連休を満喫するためにどこかに出かけたり、結局、休めないというのだ。

もっとも無能なのは土曜日だ。週休二日の彼女はもともと土曜日が休みである。現状では日曜日が祝日だと翌日に振替休日が設定されるが、土曜日にはそれがない。つまり、なにも意味のない祝日が生じてしまうのだ。

祝日が何曜日に配置されるか。彼女はそれを熱弁していた。そういう考えもあるのかと妙に感心してしまった。

祝日とは、正式には「国民の祝日」である。昭和23年7月20日に施行された国民の祝日に関する法律によって定められ、2024年時点で16日の祝日がある。その内訳は以下のとおりだ。

元日―1月1日
成人の日―1月の第2月曜日(制定時は1月15日)
建国記念の日―2月11日
天皇誕生日―2月23日(2020年より)
春分の日(3月19日~3月22日)暦象年表に基づき閣議決定される。
昭和の日-4月29日
憲法記念日―5月3日
みどりの日―5月4日
こどもの日-5月5日
海の日―7月の第3月曜日(制定時は7月20日)
山の日―8月11日
敬老の日―9月の第3月曜日(制定時は9月15日)
秋分の日―(9月22日から24日)暦象年表に基づき閣議決定される。
スポーツの日-10月の第2月曜日(制定時は10月10日)
文化の日-11月3日
勤労感謝の日―11月23日

国民の祝日法が施行された当時は祝日は9個しかなかったことから、増加傾向にある。今後も増えることは会っても減ることはないだろうと考えられる。

さて、これとは別に、もう2つ祝日の要素がある。

振替休日―国民の祝日が日曜日にあたるときにその直後の平日を休日とする。

国民の休日―2つの祝日に挟まれた平日を休日とする。

これらによって祝日の数は年によって前後する。ちなみに2024年は圧倒的な当たり年だ。

1/1(月)元日
1/8(月)成人の日
2/11(日)建国記念の日
2/12(月)振替休日
2/23(金)天皇誕生日
3/20(水)春分の日
4/29(月)昭和の日
5/3(金)憲法記念日
5/4(土)みどりの日
5/5(日)こどもの日
5/6(月)振替休日
7/15(月)海の日
8/11(日)山の日
8/12(月)振替休日
9/16(月)敬老の日
9/22(日)秋分の日
9/23(月)振替休日
10/14(月)スポーツの日
11/3(日)文化の日
11/4(月)振替休日
11/23(土)勤労感謝の日

曜日の巡り合わせが良く、日曜日が祝日となるケースが多発、それにより5回の振替休日が発生する。合計で21日も休日となるゴールドラッシュ状態だ。

ちなみに祝日法が施行されて以来、もっとも有能であったのは2019年で、22日も休みが生じていた。振替休日こそは少ないものの国民の休日がボーナスタイムのように発生、さらに元号が変わったことにより「即位の日」がこの年だけ生じたことが大きい。

もっとも無能だったのは近年では2022年、一日たりとも振替休日も国民の祝日も生じておらず、規定通り16回の休みがあるだけだ。

厳密に言えば振替休日も国民の休日も祝日ではないけど、ここではどうせ休みになる日じゃねえかと祝日と同じようにして扱う。

さて、祝日に関する雑談はこれくらいにしておき、問題は冒頭の彼女のセリフにもどる。

「水曜日は有能だよね」

彼女は水曜日に対して良い感情を抱いている。少なくとも祝日に関してはかなり好意的な感情を抱いているようだった。けれども、僕自身は水曜日ほど無能な曜日はないと思っている。

確かに彼女の言うように水曜日が祝日であれば、他の全ての日が休みに接する。それは分かる。けれども、その水曜日自身がそもそも祝日になりにくかったらどうだろうか。

僕は水曜日が祝日になるイメージがあまりないのだ。それはつまり無能である。まれに祝日になった時にちょっと「へへ、おれすごいでしょ」といい働きを見せるが、根本的には無能。そう思っている。

「でもさ、水曜日って祝日になりにくくない?」

僕がそう告げると彼女は困惑した態度を見せた。あまり祝日になりやすい曜日などと考えたことがないようだ。

もっとも祝日になりやすい曜日と、もっともなりにくい曜日は生じる。じゃあ、どの曜日がなりやすくてどのようびがなりにくいのか、情報を調べてみたけれども僕の検索力が低いのか、そのような調査結果がでてこなかった。

じゃあ自分で調べてみるか。国民の祝日法施工以降から考えたとしても昭和23年(1948年)からはじまったものだ。せいぜい80年くらいのことだ。すべての祝日の曜日を調べることはそう大変なことではない。

ただ、実際に調べる前にある程度の予想をたててみようと思う。

元日―1月1日
成人の日―1月の第2月曜日(制定時は1月15日)
建国記念の日―2月11日
天皇誕生日―2月23日(2020年より)
春分の日(3月19日~3月22日)暦象年表に基づき閣議決定される。
昭和の日-4月29日
憲法記念日―5月3日
みどりの日―5月4日
こどもの日-5月5日
海の日―7月の第3月曜日(制定時は7月20日)
山の日―8月11日
敬老の日―9月の第3月曜日(制定時は9月15日)
秋分の日―(9月22日から24日)暦象年表に基づき閣議決定される。
スポーツの日-10月の第2月曜日(制定時は10月10日)
文化の日-11月3日
勤労感謝の日―11月23日

上記の祝日一覧を見ると、圧倒的に月曜日が強いことがわかる。ハッピーマンデー制度により名指しで月曜日を祝日とする成人の日、海の日、敬老の日、スポーツの日、の4つの祝日の存在だ。他の祝日はほぼランダムに他の曜日になってもおかしくないのに、この4つは固定で月曜日としている。これはかなり大きい。

さらに月曜日は振替休日の存在が大きい。日曜日に祝日が配置された場合は、ほぼ月曜日が振替休日となる。ということで月曜日は別格に休みになりやすい。もはやチートだ。2024年で言えば、このチートを使わずに月曜日が休みになっているのは元日と昭和の日だけだ。それでも指名制と振替で11回も休みになるのだから完全に優遇されている。

その次に休みになりやすいのは火曜日と予想する。これは「国民の休日」の存在が大きい。祝日に挟まれた平日を休みとする規定だけれども、近年ではあまり効力を発揮しなくなっている。

以前は、5月3日の憲法記念日と、5月5日のこどもの日に挟まれる平日が高い確率で存在していたため、そこで効力を発揮しゴールデンウィークを形成する大切な要素になったのだけど、2007年にみどりの日を5月4日固定で制定したことで、あまり見られなくなった。

そのかわり、敬老の日の翌日に効力を発揮するパターンが出てきた。9月の第3週月曜日固定の敬老の日と、9月22日~24日のどこかになる秋分の日、これらの日付はかなり近い。巡り合わせが良いと敬老の日と秋分の日が平日を挟んで存在するため、そこが国民の休日となる。

みどりの日が制定された2007年以降、即位の日があった2019年をのぞいて国民の休日はここ敬老の日と秋分の日の間でしか出現しない。そうなると、敬老の日は確実に月曜日なので、火曜日が国民の祝日となる可能性が高い。

また、ごくまれに火曜日や水曜日が振替休日となるパターンがある。以前は、日曜日と祝日が重なった直後の月曜日と定められていたけど、それが直後の平日、と改められた。結果、ほとんどの振替休日は月曜日になるけど、ゴールデンウィークなど、その月曜日も祝日というパターンが生じてきたため、火曜日にスライド、まれに水曜日にスライドというパターンが生じている。

そうなると、振替休日が先送りばかりで前倒しにならない以上、もっとも無能なのは土曜日である可能性が高い。ただ、土曜日は週休二日で休みであることが多いので、巧妙にその無能さを隠している。時点で金曜日が無能なのではないだろうか。

僕の感覚としては水曜日がもっとも無能だとおもったけれども、色々な条件を考えてみると水曜日は振替がスライドすることがある。2009年5月6日はスライドして水曜日が振替休日だ。

ということで、実際に昭和23年から7月20日から祝日の曜日をカウントしてみた。カウントミスがあったら申し訳ない。

昭和23年(1948年)7月20日より2024年12月31日まで祝日の曜日をカウントしてみた。この間に祝日(振替、国民の休日含む)1088回存在した。

振替や国民の休日などイレギュラーな休みが111回生じている。実は振替休日も国民の休日も最初から存在したわけではなく、前者は1973年、後者は1988年に導入されている。そう回数が多くないのだ。

さあ、もっとも祝日と縁遠い曜日は何曜日か。結果を見てみよう。

1位 月曜日 297回

完全にワンサイドゲーム。圧勝。チート。ほぼ世襲。2位にダブルスコア以上の大差。ずるい。

ハッピーマンデー制度により月曜日固定となった祝日でしっかりと稼ぎつつ、振替休日でもがっちりと稼いだ。ちなみに、月曜日は絶対に国民の休日にならない。その場合は振替休日になるからだ。そんな影響はまったく関係ないほどの圧倒的な差だった。

2位 金曜日 137回

いきなり予想が外れてしまった。月曜日に次いで多かったのは金曜日である。金曜日は振替休日になったことがなく、数回、国民の休日になったことがあるだけだ。

そうなると、他の曜日に比べて多くなる理由が分からないのだけれども、少しだけそれっぽい傾向を知ることができる。近年の祝日と曜日の関係を眺めていると、「2月11日の建国記念日」がキーとなることがわかる。

うるう年においては建国記念日の同じ曜日にこどもの日、山の日、文化の日がくる。うるう年以外の年では、昭和の日だけとなるけれども、1日しか違わないので前述した祝日は1つ曜日がずれる。つまり建国記念日前後が濃厚な祝日帯になる。

2024年はうるう年、かつ建国記念日が日曜日なので、同じ日曜日の祝日が多く、振替休日が多数生じるゴールドラッシュになっている。

では、建国記念日が何曜日になることが多いのか調べてみよう。

基本的に1年は365日なので曜日は1年で1日ずつずれる。うるう年はそのズレが変わる。ただ同じ頻度で曜日が来るはずなので、本来は同じ頻度だ。

ただし、建国記念日が制定された1967年から考えると、

月火水木金日が8回、建国記念日になっているけど、土曜日だけ9回なっている。うるう年にあたる曜日は全て2回で同じだったので、うるう年以外で土曜日が多い。うるう年以外は1つ前の曜日が濃厚になるので金曜日が多い。となる。

つまり調査期間の問題だ。

3位 木曜日 133回

2位以下は本当に誤差レベルの差なので単に曜日の巡り合わせの可能性が高いのだけど3位には木曜日がランクイン。木曜日も数回ほど国民の休日になったことがるだけで、他の曜日に比べて有利とは思えない。

ただ、3位以下は本当に誤差レベルの差なので、ほとんど差がないと言ってもいいのかもしれない。

4位 土曜日 132回

4位タイには土曜日がランクイン。振替休日はないが、過去に3回ほどゴールデンウィークの時に国民の休日になっている。そうなると必然的に日曜日が祝日となるので、そのさきに振替休日も存在する。大型連休のトリガーみたいになる存在だ。

ただ、前述したように祝日となるともともと休みなうえに振替も何も生じない完全なるお荷物みたいな存在に成り果てる。

4位 火曜日 132回

同率4位に火曜日がランクイン。秋の連休において国民の祝日になることがあるので上位に来るかと思ったけど、そうではなかった。ここまでのランキングを見ていると、金木土と週の後半が強い。これはたぶん建国記念日の前後だからが濃厚帯ということに由来する。

ただ、ハッピーマンデー制度はそこまで長い歴史があるわけではないので、これまでも秋の国民の祝日が適用され単は2回ほどしかない。今後、火曜日はメキメキと力を伸ばしてくると考えられる。

6位 水曜日 129回

なぜか木金土のあたりが祝日になりやすい濃厚なベルトになっており、そこから外れた水曜日が6位となった。水曜日は稀に振替になることはあっても、振替が生じやすい日曜日から遠い。それによって票が伸びなかった。

7位 日曜日 128回

もっとも祝日と縁がないのは日曜日だった。よく考えたら日曜日は絶対に振替休日にならないし、国民の休日にもならない曜日だ。単純にめぐり合わせのみで考えるとこの回数になるということだ。


もっとも祝日と縁がないのは日曜日だった。ただし、日曜日自体は休日なので完全に有能、なのでやはり時点の水曜日がもっとも休みと程遠い曜日と考えて良いのではないだろうか。

もっとも休みからほど遠い水曜日。そんな貴重な祝日をみなさんはいかがお過ごしだろうか。




patoの著書、

文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である 読みたくなる文章の書き方29の掟

が3月28日発売。そこそこに有能な木曜日発売です!予約受付中です!