![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63406456/rectangle_large_type_2_3fc7313b4ffaa2e0cb86a0f7c03a32e5.png?width=1200)
パスクールが4時間で完売した日の裏側 #PATHCOOL
2021年9月11日、「パスクール パススキル&アイデアの学校」というデザイン書籍を発売しました!この本は作字の制作過程にそって、パスの引き方・ツールの使い方・デザインの知識を同時に解説していくというもので、ありがたいことに販売開始から約4時間で初版完売となりました。
この記事では、販売日当日のドタバタについて時系列順に紹介しつつ、書籍や作品をネット販売する際のポイントについて解説していきます。(文:村石)
10:00頃 起床
この日やることは吉田の家に集合して、
・話し合い(プロモーションの仕方・販売数・お金関係など)
・販売ページ/SNS用の写真撮影
・販売開始
をすることです。
とりあえず起きてすぐ、前日に投稿した告知の反応をチェックしました。
(先にお伝えしておくと、この後作業が終わらなくて予告時刻の17:00を4時間遅刻してしまいます…)
友人と『パスクール』という本を作りました。詳細はまた明日🤘#PATHCOOL #作字 pic.twitter.com/9Bh6pei0u8
— Taisei Yoshida ✒︎PATHCOOL (@yoshi_typo) September 10, 2021
この段階では本の情報をほとんど開示していなかったので、反応ツイートはほぼありませんでした。なので「今日の目標は話題作りだね」と話していました。
ちなみに、ここまでパスクールのことを秘密にしてきたのは、作品のインパクトを強めるためです。制作発表から完成までの期間が長いほど、アイデアのインパクト(鮮度)は下がってしまいます。
【ポイント】
・撮影とレタッチの作業工数を計算し、余裕のある時間を設定する。(私はできなかった…)
・告知の段階では反応ツイートはほぼ無いけど、焦らなくていい。
13:00 集合
とりあえずパンと飲み物を買って「発表緊張するねー」みたいな話をしながら撮影スタジオとなる吉田の家に向かいました。ちなみにメンバーがオフラインで集まるのは370日ぶりでした。
13:30頃 話し合い
荷物をおろして一息ついたら、
・告知ツイートの内容
・商品の金額と販売数
・商品ページの文章
などについて話し合いました。ベースは数日前に作っていたので、発売前の最終調整になります。
ちなみにパスクールに関するすべてのツイートや記事は、メンバー全員で内容をチェックし、どのアカウントで投稿するべきかまで話し合って決めています。
【ポイント】
・作業は事前に可能な限り進めておく。
・実物が手元にある状態で、改めて妥当な値段に設定できているか考える。
・告知ツイートも商品ページもコンテンツの一部なので、きちんと内容を精査する。
14:00 撮影
カメラマンは吉田で、清水と村石は一緒に構図を考えつつ撮影のサポートをしました。ちなみにイラストレーターのnanoは遠方に住んでいるのでリモートで参加しています。
どのページを撮影するか決めるため、4人でお気に入りのページを挙げていったのですが、止まらなくなってしまい「みんな全ページ好きじゃん」と笑っていました。
【ポイント】
・撮影は、得意な人に任せるのが吉。メンバー内にいなければ外注もアリ。
・照明を調節したり、カメラを固定したり、床や背景の切り替えなど、撮影は想像以上に時間がかかるし重労働。
16:00 遅刻確定
まだ撮影が終わらず、画像編集などの工程を考えると「これは間に合わないね」という話になり、遅刻の報告をすることに。予告していた17:00に待機してくださっていた方、その後4時間もお待たせすることになり申し訳ありませんでした…。
【ポイント】
・遅れる場合はその旨をアナウンスする。作業時の写真が付いていると、遅れている理由が伝わりやすく、納得感もある・・・すいません。。。
19:00 画像編集
撮影した写真の中から商品ページとSNSに使うものを選定し、吉田がLightroomで編集していきました。
その間、清水と村石は翌日からプロモーションに使うnoteの記事を推敲していました。
【ポイント】
・複数枚の写真をレタッチする場合はLightroomがおすすめ。
・PSDなどのモック素材は、若干の不自然さと既視感を感じさせてしまうので、可能であれば撮影する。
20:55 販売開始
そしてついに!4時間遅れで販売を開始しました!(すみません…!)
作字をゼロから始めたい人に向けて友人たちと制作した本『パスクール』発売開始しました!
— Taisei Yoshida ✒︎PATHCOOL (@yoshi_typo) September 11, 2021
BOOTHから購入できます。リンクはこちら💁♂️ https://t.co/JQLdKET0nz#PATHCOOL #作字 pic.twitter.com/1TukIN4s4A
ストア公開直後からどんどん売れていき、BOOTHのアプリ通知が止まりませんでした。それは自分たちの2年間の努力が報われた瞬間で、もう本当に嬉しかったです!
また、商品名に『B5サイズ・180p』という表記を加えたことで、本のボリュームに反応してくださる方がたくさんいて「話題作り」という目標も達成することができました。
【ポイント】
・商品名に話題になりそうな要素を目立つように入れると反応率が上がる。
・発売前日の告知は、購入するかどうかを事前に判断してもらうために必要。待機してくれている人もいた。
21:50 さらに告知
もうぼちぼち解散する時間でしたが、この勢いに乗らねばと急遽、書TIMESのアカウントでも告知ツイートをすることに。解散直前に思いついたので、駅前の広場に3人でしゃがみこんで、悩みに悩んで30分くらい投稿内容を考えました(笑)書TIMESアカウントを借りた理由は、現メンバーとそのフォロワーさんにこそ読んで欲しい本だからです。
※補足すると、書TIMESは村石が設立した団体/アカウントです。事前に現メンバーに連絡して使用許可を得ています。
みなさん、お久しぶりです!
— 書TIMES (@sho_times7) September 11, 2021
書TIMES初期メンバーの村石(@omuraishi)と吉田(@yoshi_typo)とその友人らで『パスクール』という本を制作しました。
押さえておきたい作字のコツを、この一冊に詰め込んでいます✍️
購入はこちら→https://t.co/sfiEmHXQTB#PATHCOOL #作字 pic.twitter.com/7VwVjtRq6Z
思い返すと超ハードな1日でしたが「今日は美大生に戻ったみたいで本当に楽しかった!ありがとう!」と3人で言って解散しました。
【ポイント】
・アカウントごとにリーチできる層が異なるので、それに合わせて訴求内容を変える。
23:59 増刷決定
在庫が100冊を切ったところで、増刷することを決定しました。
数時間以内に完売することが予想できたため、メンバーと通話して翌日以降のスケジュールを立て直しました。本来は、数日間プロモーションを行う予定でしたが、再販時まで温存することにしました。
【ポイント】
・商品が買えない状況でプロモーションをしても、期間が空くと忘れられてしまう可能性がある。増刷するのであれば、プロモーション用のアイデアは温存しておく。
00:52 完売
売れるペースが全く衰えないまま、初版分が完売。同人誌の経験者に色々話を聞いて「初日は50部売れたらいいっしょ!」ぐらいの気持ちだったので、とても驚きました。事前告知もほとんどしていなかった上に、遅刻してゲリラ発売になってしまったにも関わらず…本当にありがとうございます!
パスクールをご購入いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
— オムライシ@PATHCOOL (@omuraishi) September 11, 2021
この本は2年前から制作を始めました。メンバーみんなで様々な苦難を乗り越えながら、公開できる日をいつも夢に見ていました。
そして今日、早くも増刷が決定しました!お手元に届くのを楽しみにしていてください…!#PATHCOOL pic.twitter.com/jm4CWuS9Ai
そして購入できなかった方々、申し訳ございません…再販まで今しばらくお待ち下さい。
この話は、「3日間で300部発送」した話に続きます。次の記事もよろしくお願いします。(村石)
▼「パスクール パススキル&アイデアの学校」の購入はこちら!