![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79848509/rectangle_large_type_2_217de354892d1e50f7e4435b1a872095.png?width=1200)
男性不妊検査は早めにしといた方がいい話
初めて精液検査をして男性不妊を意識した時の話をしようと思います。
1番初めは、妻が、通っている婦人科系の病院で検査用の容器を貰って来た時でした。
詳しい経緯はまたぱた子が話してくれると思いますが、同居を初めて割とすぐの時期に生理痛が重くて妻が病院に運ばれたことがありました。
その時割と大きめの病院 (実は後にART〈※高度生殖補助医療。体外受精とか私たちが今やっている顕微授精とかのことだよ。〉で通う事になる病院ですがその時は想像もしていなかった笑) に運ばれたのですが、夜間で婦人科の先生がいなかったため大きな異常は見つかりませんでした。
でもやっぱり不調が続くので家の近くの婦人科系の個人医院で診察して貰い、子宮内膜症が発覚する▶お医者さん曰く内膜症の1番の特効薬は妊娠することだ!▶じゃあタイミング指導をしてもらって妊活をしよう!
と、いう感じで妊活を始める事になり、念のため自分も簡単にチェックした方がいいだろうということで、妻が冒頭の採取容器を持って帰ってきてくれたのでした。
よく男性が不妊検査や精液検査を恥ずかしがってしてくれない、みたいな話も見かけますが私はそんなに抵抗はなかったです。
うちは母が子供好きだからなのか、生殖の話に敏感で、昔から「スマホをポケットに入れていると電磁波で精子が悪くなるらしいよ!」とか「なんとぅ丸は小さい頃おたふく風邪にかかっていない。大きくなってから高熱が出ると精巣の働きが悪くなるから心配。」などと、どこかで聞いてきた話を聞かされていました。NHKで精子についての番組を放送していた時はこんなメールが届いた時もありました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1654170500333-eYhNX6vUgN.png?width=1200)
そんなお母さんだったので、「もしかしたら自分も原因があるかもしれない」と自然に思えたのかなぁ。
とはいえ初めての検査だったので採取は結構雑でしたね笑
採取は自慰でなくて妻に手伝って貰ったし、先生の指示とはいえ夜にとったものを翌日病院に持ち込んでたし。まあほんとに簡単な検査で、濃度と正常形態率しか見なかったのでそれでも良かったんでしょうけど。
結果はこんな感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1654170478550-ZvJEAfQVDq.png?width=1200)
当時は意味はよくわかりませんでした。「基準値2000以上のところが500台ってもしかしてやばいかな?」と思ったくらいでしたね。お医者さんも引き続きタイミング法で様子を見ようかなという感じだったし、ぱた子も「大丈夫だって」と励ましてくれたのでそこまで気にはしていませんでした。
妊活中、生理が来なくて落ち込むぱた子に、「もしかしたら自分の精子が悪いのかもしれないから」といって励ましたりはしていましたが、心のどこかでこの時は、自分は大丈夫と思っていたと思います。
煙草も吸わないし、お酒もほとんど飲まないし、運動もしていて太ってもいないし、精液所見が悪くなるような理由はないから大丈夫だろうと。
もちろん精液検査については検査の後に色々調べて、「本当にこれが実力値だったら結構やばいな」とわかっていたんですよ。でも先程も書いた通り採取の仕方もネットでお医者さんが推奨しているものとはかけ離れていましたし、検査したのも1回でしたし、、、
これが5月の半ばのことで、次に男性不妊を扱っている病院でちゃんと検査したのが9月の終わりごろのことでした。
あの時もっと早く問題視していればもう少し早く動き出せたかなと今でも思ったりします。
どうしても不妊治療は女性の負担が大きくなってしまうので、自分のせいで無駄な時間を過ごさせてしまったという後悔は時間が経つほど大きくなります。
こんな私でさえ結婚して比較的早く検査に踏み切ったことを色んなところで看護師さんや助産師さんに褒められます笑
とにかく不妊治療は年齢との勝負なので、そのことをもっと広く周知するべきだと感じるし、自覚がなくても1度は検査しておくべきだなぁと思います。検査はちょっと恥ずかしいかもしれないけど痛みもないし、妊活や出産で女性が感じる負担に比べると本当に微々たるものなので。
なんだか長くなってしまったので今回はここまでにしておきます。
次回からは2回目以降の検査のことを書いていくつもりです。
実際の病院の雰囲気とかも書いて、男性の検査に対するハードルをもう少し低くできるといいなぁ。