見出し画像

知財戦略って特許出願をすることなの? 標準化モデルから知財ミックス戦略へ

 大阪梅田でフィラー特許事務所を経営している弁理士の中川真人です。フィラー特許事務所では、知財の本場である米国で広く一般的に用いられている知的財産戦略のメリットを日本の法律の枠内でも極力再現できるように工夫した知財経営のノウハウを提供しています。

 今回は、私たち弁理士が普通に使っている「知的財産戦略」という言葉についてのお話です。知的財産戦略という言葉は、ブランド化・ブランド構築と同じくらいに「ふわっ」とした使われ方をしている気がするので、少なくともフィラー特許事務所の考える「知的財産戦略」とは何かについてきちんと説明しておこうと思います。

特許出願は戦略ではなく戦術と言った方が正確

 「知的財産戦略」をネットの海で検索すると「発明を特許で保護し模倣品を排除し市場を独占して利益を上げること」という説明に落ち着きます。特許は特許出願をすると受けることができ、特許権があれば自動的に差止請求権を行使できるようになるので、「発明を特許で保護し模倣品を排除し市場を独占して利益を上げること」=「特許出願をすること」ということになります。
 しかし、特許出願はあくまで特許権を得るための手続であって、戦略というには何か違和感があります。「知的財産戦略」の手段の一つとして特許出願をはじめ意匠登録出願、商標登録出願があるのであって、これらの手続は「知的財産戦略」を実行するための手段にすぎず、あえて言えば「知的財産戦術」と表現したほうが正確でしょう。
 「知的財産戦略」というのはそれ自体がアイデアであり、そのアイデアを実現するための手段として特許出願をはじめ意匠登録出願、商標登録出願と言った個々の手続が用意されているのです。

模倣品を排除し市場を独占はデフォルトの機能

 では、「模倣品を排除し市場を独占して利益を上げること」はどうでしょうか。これは間違いなく戦略といっていいでしょう。模倣品の排除は特許権をはじめとする産業財産権のデフォルトで有する効力です。とはいうものの、デフォルトの機能をただ直線的に利用するだけでそれを「戦略」というのにも、どこか違和感があります。
 「戦略」とはアイデアなのですから、少なくとも複数の手段(戦術)を組み合わせて飛躍的進歩・効果を発揮させてこそ知的財産権制度の本領が発揮されるというものです。

オープンorクローズ戦略と標準化モデル

 従前は、オープンorクローズ戦略という知的財産戦略が多く推奨されていました。標準化とも通じるものがありますが、例えば「Xケーブル接続」という特許発明を一社が取得し、その「Xケーブル」を使わなければ特定の端末Yに情報を転送できないという技術規格を作り、端末Yに情報を転送する機会を特許権者一社が独占しようとするモデルです。
 この一社は業界団体でもよく、皆さんの頭の中でもいくつかの標準化モデルの例が思い浮かんだと思います。
 しかし、この標準化モデルには大きなハードルがあり、「Xケーブル接続」の例では情報を転送したい端末Yに強烈な魅力があり何がなんでも(その一社に大金を叩いてでも)端末Yを使ったビジネスがしたいという欲求が生まれなければならない点です。
 この標準化モデルはそもそもクローズな市場を貫いていた日本市場では一時期大きな成功を果たした雰囲気もありましたが、端末Yといった接続する先の製品の代替品や別の伝送方法の開発ハードルが大きく下がった今日では、もはや技術による標準化モデルの達成は極めて難しくなり、今ではいかに魅力的な端末Yを作るかというサービスモデルの向上なしに標準化モデルの成功は見込めないというのが実情です。
 要は、フォロワーが少ない標準化モデルはガラパゴス化しかねない非常に脆いビジネスモデルとなってしまったというのが2020年代の標準と言えそうです。

知財ミックス戦略で弱みを埋める

 近年は、知財ミックス戦略が注目されています。知財ミックス戦略は、標準化モデルとはやや逆張りで、技術は得意だけどデザインは苦手な企業がまずは技術を特許として権利化し、その製品のデザインをデザインが得意な企業や個人が意匠権として権利化し、それぞれの権利に基づいて製造が得意な会社が製造・アッシー(組み立て)し、マーケティングが得意な企業や個人がターゲット層に応じたネーミングと売り方を企画しと、一つの製品やサービスを考えた企業や個人が苦手なことをどんどん外注し、それを知的財産権で束ねて一つの事業体を構成していくやり方をいいます。
 以前一つの製品について技術的な側面を特許で、デザイン的な側面を意匠権で、ネーミングを商標権で保護すると言ったことは従前から行われている知的財産の多面的保護に過ぎず知財ミックスとは異なるというお話をしましたが、このようにさまざまな人を巻き込んで一つの事業化を果たす戦略を知財ミックス戦略と言います。
 これは、ビジネス戦略でいう「強みを伸ばす」戦略の一態様で、強みだけを伸ばした分、その分さらに弱くなった弱みをそれを強みとする他者に埋めてもらって全体の事業レベルを上げようという考え方です。
 特に知財ミックス戦略では複数の第一人者がより集まることになりますから、利益配分と未然の紛争防止のために登録された権利である産業財産権法4法でそれらを束ねるという方法は、最も立法目的にかなうやり方と言えるでしょう。

小規模事業者にこそ効果的な知財ミックス戦略

 フィラー特許事務所では、この知財ミックス戦略を実現するためのサービスを展開しています。立場上具体例は挙げにくいのですが、例えばコラボレーションがしやすいようにあらかじめ出所表示能力を強めた製品設計と商品ラインナップを計画したコンセプト商品群の開発のサポートや、フリーデザイナーさまのブランディングなどのサポートに、フィラー特許事務所を活用いただいている事業者さまが少しずつ増えていっています。
 最近は特に起業のハードルも下がったこともあり起業に関する相談もいただく割合が多いのですが、近年の起業は本当に今日会ったばかりの「初めまして!」の関係から商取引がスタートします。そういった取引実情も考慮して、知的財産戦略をあらかじめ事業に組み込んで少しでも既存の企業さまと合流がしやすい環境づくりをしておいた場合のメリットは、起業1、2ヶ月の事業者さまであっても普通に地元小売店と円滑な契約が行えるという現実に現れています。

プロに任せる勇気を!

 もちろん、バックに「特許事務所」という後ろ盾とそれに協力してくれている弁護士の先生方と言った要素はあるにせよ、本当にやりたいことがあり何をすれば良いのかがわからずただお金と時間を失っただけという事態に至るのはまっぴらごめんだという方は、私たちプロにまずは相談し、自己流やネットに書かれている起業術が正しいかどうかの実験に協力するといったことは避けるようにしてください。
 少し、そういう事例が多いなと感じることが多くなりましたので、お伝えしておきたいなと思いました。

一冊の電子書籍にまとめましたのコピーのコピー

弁理士・中川真人
フィラー特許事務所(https://filler.jp