ロゴデザイナーが知っておきたい盗用対策
ロゴ案を提出したら、そのデザインが勝手に使われていたという盗用事件は少なくないようで、私もそのような相談をいくつか受けたことがあります。
この場合、NDAのような秘密保持契約や無断使用禁止の契約を予め行なっておけば安心と思われているデザイナー様も多いようなのですが、現実はこれらの契約はあまり意味をなしません。
あなたの提出したロゴ案を気に入った後に、あなたの提案を却下した上で記憶を頼りに自らロゴを再創作したり、「似たようなデザインを提案した他のデザイナーのロゴを購入した」と言ってあなたのロゴデザインのアイデアだけを持っていかれたとしても、それで訴えたり損害賠償を請求したり、そのロゴの使用をやめさせたりすることはできませんし、あまり大騒ぎをすると逆に信用棄損を理由にあなたが訴え返される事態にも陥りかねません。
このような場合、現実的な対応策は予めロゴデザイナーが提案するロゴの商標登録出願をしておいてから、その出願自体を買い取る形でクライアントに譲渡契約を持ち込むという方法が最も経済的かつ効果的です。
これらも知財戦略の一つです。ロゴに限らずデザインの業務委託に関するネット記事はごまんとありますが、餅は餅屋です。デザイナー業のビジネスモデルは弁理士に作ってもらうのが最も確実で安全です。
フィラー特許事務所(https://filler.jp)
弁理士・中川真人