![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21935756/rectangle_large_type_2_b18dca31d2353b14d45489abc411e154.jpg?width=1200)
暗記に最適な青ペン殴り書き勉強法
今回は青ペン書き殴り勉強法についてです。皆さんも一度は聞いたことがあると思います。
自分も高2の時にこの勉強法に辿り着き、150ページ(Campasノート5冊)ほどやりました。
しかし最近、書く勉強法は時代遅れ、非効率的、といった意見が多いです。
では、どのようにしてやるのか、効果はどうであったのか、実体験を踏まえつつ説明していきたいと思います。 自分の書き殴りノートです↓
やりかた
まずは青ペンを用意してください。オススメはシグノの0.38ミリのボールペンです。インクの減りがモチベーションになるうえ、とても滑らかに書けます。
落とすとペン先が折れて書けなくなるのが玉にキズ。。。
https://images.app.goo.gl/2dfBDFuMKbyrM4Ct7
次にノートを用意してあとはひたすら書き殴み。英単語、日本史の単語といった暗記系に使うといいと思います。1つ1つの単語を丁寧に書くのではなく、どんどん書き殴って先に進んでください!
英単語と日本史のキーワードの覚え方はそれぞれの科目の勉強法にて詳しく紹介しますね♪
効果
結論から言いますと
超効果あり
です。高2から英単語の勉強を始めたのですが、高3の秋の段階で、難関大学でも英単語レベルでは困らなくなりました。
詳しくは英語の勉強法で話しますが、難関、超難関の2次試験は単語だけじゃダメです。。
また、日本史のキーワード暗記もこれでやったのですが、定期テストは常にクラス1番、センター本番も95点と満足のいく点数を取ることができました♪
青ペン書き殴り勉強法に興味が出てきたでしょうか?
是非、普段の勉強から書き殴り勉強法を取り入れて見てください。
各教科の勉強法、参考書もお楽しみに😊