![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121654799/rectangle_large_type_2_7c416474fb3626fe162e19a54d466378.png?width=1200)
[Shadowverse]ORS環境における新しいネメシスの形「サーチチェインネメシス」
デッキレシピだけ先に欲しいせっかちさん向け
![](https://assets.st-note.com/img/1699910706337-tn5w4c92Ml.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699910719670-jwBG2cxceF.png?width=1200)
こんにちは
ネメシス大好き人間です。
アッパー調整によって環境が大きく変化しました。
2コスト、バフ、2突進、EP回復、PPアップ、学園サポートありといういかれスペックで序盤中盤終盤常に強い最強のディオン。
5コスト、無限1アクセラレートによる秘術カウントの加速、AOE5点+顔面ダメージ、守護展開という土の供給を続けることができれば序盤の面形成からフィニッシャーまですべてできる名実ともに環境の帝王と化したエンペラーゴーレム。
そんな中、異議を唱えるカードが一枚
![](https://assets.st-note.com/img/1699906510218-drFvdXFLXE.png)
レジェンドの恥さらし
転生失敗したマキナ
リソースチュッチュギガント
融合変身(笑)
加速装置と機構の解放を足して100で割ってしまった馬鹿
こと「至純の原型・アギル」君です。
こいつに関しての文句はそれを綴っていくだけで一記事が書けるほどなのですが、現時点での評価はオブラートに包んで一言で表すと「クソカス」です。ですが、環境開始時何も考えずに脳死で3枚生成したので、こいつをうまく使えないかと考察していた時、私に電流が走りました。
それは今回のパックのテーマである融合変身・・・
ではなく「自分以外のアーティファクト」を加えるという効果です。
ならば、デッキ内のアーティファクトをアギル以外1種類にしてしまえば確定サーチではないか?
アーティファクトデッキとして運用するのではなく、アーティファクトをキーパーつとしたデッキを作ればよいのではないだろうか?と考えました。
ということでアギルから加えるカードがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699907331762-QI67jQlQw0.png)
「ゲートリベレーター・ラズリ」です。
1コスト4点疾走+ラストワード1ドローというぶっ壊れトークンをデッキに差し込みながら1コストスペルをサーチしてくれる最強の女です。
そう、ラズリによってまたサーチができるんです。
さらにデッキ内のラズリを1枚だけにすることで次のアギルのサーチはレディアントが確定になります。
では、ラズリで加える1コストスペルは何か?
![](https://assets.st-note.com/img/1699907713618-cPDl3Nd6EQ.png)
ドールズトレーニングです。
このデッキのフィニッシャーとなります。
1コストで使うと操り人形を1体出すだけというとても勝利にするとは思えないカードですがエンハンス5で使用すると人形を2体出し、盤面のフォロワー全てを+2/+2してくれます。つまり
![](https://assets.st-note.com/img/1699907903360-2Ei6Eyqn0T.png)
こいつを
![](https://assets.st-note.com/img/1699907941035-cMBJn8LidN.jpg?width=1200)
やー!!して相手の顔面をボコボコにしたい
というのがこのデッキの出発点となっています。
しかしレディアント2体+ドールズトレーニング
と7PPで動いても、進化込みで
で6点×2+2点=14点
これだけでは勝負に勝てません。
もちろんラズリを2回出して3枚レディアントを集めてバフすれば20点出せますが、その場合アギルのサーチ先がレディアント確定ではなくなります。
埋めたカードをすぐ引っ張れるドロー力があれば、アーティファクトは環境入りしてます。
ですが、ネメシスには0コストで2点、1コストで4点か6点というレディアントと同じような疾走打点を用意できるカードがあるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699908895311-721WL8FXRF.png)
それが無謬の偶像・ライルです。このカードの加えるライルの人形は0コスト2点疾走と正直これだけでもぶっ壊れなのですが、ライルの人形と同時に加える不可視の技巧はフォロワーが10体破壊されていれば4点、20体破壊されていれば6点となります
![](https://assets.st-note.com/img/1699909105598-ztgRXhCLgV.png)
これにより1コストで最大6点になるライルの人形と1コスト4点のレディアントをムキムキにするコンセプトが形になりました。
もし20体破壊されていた場合
ライルの人形(不可視の技巧使用) 6点
ライルの人形 2点
レディアント 4点
エンハンスドールズトレーニング 2×3点
進化 +2点
合計20点
なんと合計7コストで20点を出すことが可能になります。
今環境に蔓延っている財宝ロイヤルの7ターン目エンハバルバロス、砲手海賊気×2(ロジャー付与)の17点パンチを超えるOTKとなります。(まぁそれでも財宝の方が強いと思うけど)
そして、このライル君をサーチするカードである
![](https://assets.st-note.com/img/1699909991898-qVdXCq2gRV.png)
は、採用してません。
理由は3つあって
・破壊数、連携数を7ターン目、8ターン目までに稼ぎたいデッキでアミュレットというどちらも貢献しないカードに2PPする暇はない
・多面展開する都合上、勝手にやってきて盤面を圧迫する可能性があるから
・2ターン目はできればアギルを出したい
があります。
ですが、かなりの確率でライルをサーチできるカードは採用されてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699910261879-m7FyVu0PfP.png)
それがフレイアです。
タイプを持つフォロワーをライルとアギル、ラズリに絞った場合、必ずどちらかのフィニッシャーにアクセスできます。またEP優位を持っていれば1コストで出せるため連携稼ぎとしても優秀です。このデッキにアスカ&シオリが採用されていないのはEP優位を取っていないとき弱すぎるからですが、フレイアはEP優位がなくても2コストと軽いので重宝します。
![](https://assets.st-note.com/img/1699915396646-WCkrHprSNn.png?width=1200)
もちろん相手の体力が常に20点というわけではないので要所要所で顔を詰めたり、相手が盤面処理を甘えたときドールズトレーニングをかけて不意打ちリーサルも狙えたりするのもフィニッシャーにアクセスしやすいこのデッキの強みです。
さて、あとは20枚破壊を稼げるカードを詰め込んで完成です。
やはり人形系のカードはどれも優秀でORSの新カードだと
![](https://assets.st-note.com/img/1699911163955-e1jeSBl6hn.png)
この夢想の人形です。
ファンファーレとラストワードで人形を加えるので、たった2コストで実質3の破壊、連携カウントに貢献してくれます。しかも進化を使わなくていいので適当に投げるだけで仕事するのが偉い。それ以外はやっぱりこいつですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699911454897-cIg3ftpHZK.png)
もはや今のネメシスを救っているといっても過言ではない神「アーティフィシャルエデン」。当然7ターンキルを目標に動くデッキなのですが、先にジャンヌやジョーに走られた時の返し札として採用しています。とても強いカードなのですが、入れすぎると本来の動きを阻害する可能性があるので2枚の採用。主なカードの採用理由はこんな感じです
さて、急にこんなネメシス紹介してどうしたんだよ。と思ったそこのあなた。実はこのデッキ、次のアディショナルで超強化されるんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699911953324-rNpyIaQFOL.png)
ミリオンガンズ・アンタニカ
まずニュートラルの複製でフレイアを増やせばフィニッシャーへのアクセスへ、ミカエルを増やして直接召喚回数の安定化。
ネメシスカードの複製で人形を複製し連携の加速、ライルの人形を増やして打点の増加(レディアントは5コストになってしまうため注意)と、このデッキを強くする要素しかないカードです。とくにライルの人形増やすのは最強で打点の安定化だけでなく、トップからデッキに仕込んだライルの人形引けるなどの上振れ要素もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699912896924-etzcONyZbH.png?width=1200)
最後にこのデッキを回してみた感想なんですけど
・サーチが連鎖するので動きに再現性がある
・2コスト24枚という狂ったマナカーブのおかげで事故が少ない
・人形がベースなので序盤から盤面処理が強い
・並べて、並べて、最後疾走出してバフだから馬鹿でも回しやすい
というのがとてもよかったです。あと次弾で、連携か破壊を参照する強いカードがくればまだ化ける余地はあると思います
そして何より、これから来るアディショナル含めてORSの全てのレジェンドをしっかり採用できる点です。もし、「アギル当たったけどAF雑魚過ぎて使ってねーんだよなぁ」と腐らせている人がいたら是非遊んでみてください!(先頭にデッキレシピは置いておいたよ)
・・・あ、最後に現実を叩きこんでおくんだけど
![](https://assets.st-note.com/img/1699913903758-LV4D8wreKz.png)
こいつ(秘術)はガチで無理