
日記00165 サブノーティカをクリアした
タイトル通り。
サブノーティカをクリアした。
素晴らしいゲームだと思う。主に深海に潜るという体験が。
合う部分と合わなかった部分などを記録しておく。
※ネタバレは無いけど、本当に何も情報を仕入れたくない人向けでは無いかも。
【合う・良かった・好き】
・ストーリー
・演出
・舞台、世界、景色
・マップ構成
・拠点作りの手軽さ
・戦わないゲームコンセプト
・深海の怖さ
・リアルさよりゲーム的な割り切り
・未知への挑戦
・キビキビ動ける操作性
・孤独感
・テキスト量が多い(読まなくても問題無いものも多い)
【合わない・いやだった】
・素材集めが大変(たぶんクラフトゲームに慣れていないせい)
・最後まで便利なマップが手に入らない
・空腹、水分で死亡。解決方法にたどり着くまでの道筋が困難。
・攻略に必須なキーアイテムの入手難易度
・ランダム要素
・オートセーブがない
・死亡した時や作ったものが壊れた時のペナルティ
・(わがままではあるが)スキャンできる動植物と出来ないものがある
・Switch版だけかもしれないがゲームがそこそこフリーズする。そしてセーブしていなくて素材集めがだるくなる
細かいことに不満はあれど全体を通したゲーム体験としては本当に良かった。
もともと海や深海に恐怖があって、でも同時にロマンも感じていたが、恐怖もロマンもどっちもあってゲームで感じられる感覚として最高のものだった。
個人的おすすめとしてはストーリー以外は攻略を見ながら気楽にやるのがいいと思う。
謎を解くというよりは素材を探し回ったりクラフトするための設計書を探し回ったりする事が多いので、攻略を見ながらの方がストレスフリーで楽しめると思う。
全部自力でやりたい人はここで言っても言わなくてもやるだろうし、答えを先に見てプレイすることに抵抗が無いのであれば最初から攻略を見てプレイした方が他の素晴らしい体験を阻害しない。
人によってプレイ時間が大きく差がでそうだけど、拠点を趣味で広げたりせずに必要最低限だけでプレイしたが70時間くらいだった。
段取りは悪かった自覚はあるがかなりボリューミーなゲーム。
スキャンコンプリートや拠点を好みに広げていったら軽く100時間は超えそう。
発売して数年経過して、すでにDLCもあって続編の発売も決まってる本作だけど、まだプレイしてなくて興味がある人はたぶん期待通りの楽しみを得られるはず。
DLCはやるかわからないけどたぶん2はやると思う。
時間に余裕があればDLCもやるかも。
最初の方に経験した深海に裸一貫で潜る感覚は、バイオハザードのゾンビの脅威度がまったく分からずに警戒しながら先に進む感覚に似ていた。
なかなか得がたい体験だった。
この先の人生でこういう体験をあとどれくらいできるだろうか。
こういうゲームが無いかアンテナを張って積極的にプレイしていきたい。
みんなも広くて深くて暗い海に潜ってみないか?