「マルジェラっぽさ」と「創造性」に関するはしりがき

Twitterで見かけた表題のことに関してさらっと書いたら長くなったのでこちらに載せました。

まず、「マルジェラっぽさ」とは何かを探る必要があるかと思いました。私にとっての「マルジェラっぽさ」は、簡単にいえば「アートっぽさ」。いわば、シュルレアリスム的なデザインを施した服(トロンプルイユ等)が顕著で、それは例えばワークスや軍服といった機能的で現実的な服を「超現実的な」に仕立て上げることが「っぽさ」の1つかと思います。それは「0」ラインのアーティザナル、クチュールラインがまさにそう言えて、ヴィンテージの服や靴等の何かしらを解体、そして服として複雑なシルエットを用いつつ再構築することによって、それを表現していると思います。

またランウェイの演出にも拘っていて、例えば大掛かりなランウェイもなく何もない倉庫に人を集め、時間になったら一本のライトによって道を作る。また、ハンガーラックに吊るされたモデルを登場させる。それらパフォーマンスは、一種の「ランウェイ」といった制度に対するアンチテーゼとも言えるかと思います。

さて「創造性」というところに移りますが、これは「ガリアーノの創造性」という認識で話をしたいと思います。彼のクリエーションの肝は「ミニマル」「ゴシック」「ストリート」等、様々ななスタイルを破壊し、それを組み合わせて、新たなスタイルを生み出すことかと思います。それはある意味で醜悪であり、挑発的なところもある。それは、特に00年代初頭のディオールを見れば分かるかと思います。しかし、卓越したラインやバランス感は彼ならであり、最近では熟練された安定感をも感じます。別のデザイナーなら、例えばドリスの異なるパターン同士の組み合わせは、彼の卓越した色とパターンのセンスを如実に表しているものであるとも言えます。それを「スタイル」という点で組み合わせているのがガリアーノかと思います。

さてここまで書くとマルジェラとガリアーノは根底は似ているところあるのではと思うかもしれません。ただ、完全に違うのは「デザイナーの露出」かと思います。今では「白糸」を明確に出していますがかつては、その白糸はしつけ糸のため、それを切るといったことが「粋」とされていたこともありました。それはマルジェラ自身がメディアの露出がなく、正体不明のデザイナーとして存在していたところに繋がるかと思います。90年代のデザイナーを見ていると分かりますが、大半のデザイナーがコレクションが終わるとモデルと一緒にのランウェイを練り歩いていて、観客もそれに応えて待ってました。そのような中、彼はコレクションが終わっても出て来ず、メディアにも出ず、つまりはどのような風体の人物が作ったのか分からない状態でした。反対にガリアーノは、コレクション終了後はモデルと練り歩くどころか様々な格好に変装し、その彼のキャットウォークは「ガリアーノタイム」といっても過言ではない空気感もありました。またランウェイに登場するモデルもマルジェラは一般人を登場させたりしていたのに対し、ガリアーノは往年のスーパーモデルを登場させたりとかなり華やか、またランウェイのセットもどこか劇のようでモデルたちにも演技をさせたりと、演劇的で派手な演出を行なっていました。それら点を踏まえれば彼らの「露出」という点では全く違い、いわば光と陰といった印象。それはデザインでも同じで、マルジェラは「しつけ糸」という切ったら何も表には分からないようなデザインに対し、ガリアーノは自らのブランド名を印刷したものを発表したりしておりました。

また、服の上においてのジェンダーに対しても互いに違って、マルジェラは男性性の強い、大人しい服を作っていた(それはワークスを元にしていたことも原因と思います)のに対し、ガリアーノはジェンダーレスな服、また露出が多い服を作っていました。その違いは一番分かりやすいかと思います。


ここまで踏まえて2023AWのマルジェラを見てみます。まずはモデルの歩き方。まずモデルの歩く速度。一般的なコレクションよりも早く、また演技をしているところは往年のガリアーノを思い出します。特にガリアーノのメンズは肩を大きく揺らして歩かせる傾向があり、それは男性性を強調しています。次にジェンダーレスなスタイル。これは昨今の流行でもありますが、例えばガリアーノ2004AWメンズやディオール1999AWオートクチュールのメンズのルックを踏まえればある意味で懐かしい印象を受けるかと思います。そして派手かつ大胆なデザイン。これは彼の真骨頂であり、彼がデザインしていた過去のコレクションを見れば分かるかと思います。

このように少し見ただけでもマルジェラがガリアーノ色が強くなっていることを感じるかと思います。往年のマルジェラファンは拒否感があるのは否めないですが、私にとってはガリアーノ色はある意味で「懐かしい」と感じています。また、前任者をデザインをなぞらず、あくまでも彼の色を前面に出すことによって、「MMM」の時代を直接的かつ純粋に懐古出来ると同時に、そのまま保存するという、ある意味で前任者に対するリスペクトのようにも感じています。もし前任者の空気感だけでも良いなら、MM6もおすすめですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?