
【2021年度】2021年 生命保険講座「危険選択」フォームB 過去問解説
【記事更新のお知らせ】
2023年8月:過去問解説をリニューアルしました。
レイアウトを見直したことでさらに見やすくなり、
出題単元がわかる参照も付きました。

問題1~20
実体的危険の要素と体格―①
[1]ウ:生活習慣
[2]キ:超過死亡指数
[3]オ:数量的
[4]ケ:数字査定
[5]ア:栄養
【参】第3章 / 1.実体的危険の要素
【参】第3章 / 2.体格
実体的危険の要素と体格―②
[6]ケ:普通体
[7]ク:肥満体
[8]エ:高い
[9]キ:BMI (Body Mass Index)
[10]ア:22
【参】第3章 / 2.体格
団体保険の危険選択―①
[11]カ:被用者団体
[12]ア:団体性
[13]キ:相似する
[14]ク:保険加入のみ
[15]ウ:加入率
【参】第6章 / 3.団体保険 / (1)団体の選択
団体保険の危険選択―②
[16]ク:総合福祉団体定期保険
[17]カ:権利
[18]ア:保険契約者
[19]コ:一括告知
[20]オ:平準化
【参】第6章 / 3.団体保険 / (2)団体の構成員に対する選択
【参】第6章 / 3.団体保険 / (4)被保険者の個別選択
【参】第6章 / 3.団体保険 / (5)職業上の選択(制限職種)
問題21~25
[21]死亡率と死亡指数について
【答】ア
ア:◯
【参】第1章 / 2.死亡率と死亡指数 / (3)生命保険会社における経験死亡率イ:✕
【要】死亡指数の計算式が異なる。分母・分子が逆。
【正】死亡指数は次の式で表され、年齢・性別による格差を織り込んだものとなっているため、選択効果の測定に広く利用されている。

【参】第1章 / 2.死亡率と死亡指数 / (4)死亡指数(死亡率比)
ウ:✕
【要】簡易生命表ではなく、保険料計算に使用する予定の死亡率。
【正】死亡指数は予定死亡率のとり方によって、目的に応じた観点から死亡状況を判断する指標となる。たとえば、予定死亡率として保険料計算に使用する予定の死亡率を用いれば、死亡指数は死差益の目安となる。
【参】第1章 / 2.死亡率と死亡指数 / (4)死亡指数(死亡率比)
ここから先は
¥ 390
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?