
レクチャー3:半年複利と転化回数の計算
1.半年複利の計算
通常の複利では1年を一区切りとしますが、半年複利では、半年が一区切りになります。ポイントは2つです。
【ポイント】
①1年複利と比べて、期間が半分なので金利を掛ける回数は二倍になる
②1年複利と比べて、期間が半分なので金利は半分になる
例によって超やさしく表現した例題で考えてみましょう。
【例題3】
あなたの持っている100万円を金利10%の(半年複利)で友人に貸しました。2年後いくらになって返ってくるでしょうか?
この例題のポイントは期間です。
図で示してみるとこうなります。

ここで、レクチャー2演習1と比べてみましょう。
演習1は、今回の例題3と同じ条件(100万円・金利10%・期間2年)で、通常の複利(1年複利)でした。

2つを比べるてみると、半年複利は、通常の複利を上回るスピードで年々利息が増えているのがわかります。他が同じ条件だと、受け取れる金額(=元利合計)は、半年複利>複利となります。
続いて、イメージ3の図を数式にしてみましょう。
先にちょっとした復習からやっていきます。レクチャー2演習1の複利計算では、2年後に受け取れる金額は元本100%と利息10%だから…
100万円×(100%+10%)×(100%+10%)=121万円
…と計算していましたね。
これが半年複利で2年後 に受け取れる金額だと、先程の
【ポイント】
① 1年複利と比べて、期間が半分なので 金利を掛ける回数は二倍 になる
② 1年複利と比べて、期間が半分なので 金利は半分 になる
という点 を反映させて、
100万円×(100%+10%÷2)×(100%+10%÷2)×(100%+10%÷2)×(100%+10%÷2)
=121.5万円
…と計算することになります。
元本に対して、貸している年数×2回分、(100%+10%÷2)を掛けるわけですね。ここから導ける公式はこうなります。

半年複利の計算は頻出なので、おぼえておきましょう。
改めて、例題3を公式に当てはめて計算してみましょう。
【例題3】
あなたの持っている100万円を金利10%の(半年複利)で友人に貸しました。2年後いくらになって返ってくるでしょうか?
元金は100万円、利率は10%、年数は2年の半年複利なので…

すらすら解けましたか。
同様の手順で演習問題も解いてみてください。

2.転化回数を用いた計算
これは複利計算の別の表現と捉えれば十分です。やっていることは半年複利の計算と同じ。定義としては、「転化回数とは、一年間に利息を元金に繰り入れる回数。」とされています。
転化回数=1年間を何区分するか、というイメージで捉えておけばOKです。半年複利だと一年間を2つに分けるので、転化回数は2となります。
転化回数を用いた複利計算は、ほぼ毎年出題されるので、公式を覚えてクリアしましょう。

最後に演習問題を解いて、レクチャー3はおしまいです。
お疲れ様でした。

公式がしっくりこないという人は、以下の(参考)を読んでみてください。

【免責事項】
<転載の禁止について>
当サイトに存在する、文章や画像、動画等の著作物の情報を転載することを禁止します。
<当サイトの情報の正確性について>
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。
<損害等の責任について>
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。
*****関連リンク*****