
【2020年度】2021年 生命保険講座「資産の運用」フォームC 過去問解説
***お知らせ***
・この過去問解説の【参】は、2020年度版テキストに準拠しています。
テキストが改訂されたため、2024年度版テキストを参照する場合、以下の通り読み替えをお願いします。
*「4章」⇛2024年度版テキスト「3章」
*「5章」⇛2024年度版テキスト「4章」

問題1~20
生保資産運用の今後―①
[1]ケ:時価
[2]カ:グローバル化
[3]エ:日本公認会計士協会
[4]キ:売買目的有価証券
[5]ア:資本
【参】第5章 / 2.生保資産運用の今後 / (2)金融商品に係る時価会計の導入
生保資産運用の今後―②
[6]オ:ポートフォリオ
[7]コ:区分経理
[8]エ:ALM(Asset Liability Management)
[9]キ:リスク・ヘッジ
[10]ウ:資金調達
【参】第5章 / 2.生保資産運用の今後 / (5)資産運用部門の態勢整備
特別勘定―①
[11]ウ:金利選好
[12]ク:インフレ・ヘッジ
[13]カ:投資リスク
[14]イ:受託者
[15]ケ:運用割合
【参】第2章 / 9.特別勘定 / (1)導入の背景
【参】第2章 / 9.特別勘定 / (2)特別勘定の運用状況
特別勘定―②
[16]キ:大口信用供与規制
[17]ア:安全性
[18]エ:契約者
[19]ク:合同運用
[20]オ:スケールメリット
【参】第2章 / 9.特別勘定 / (2)特別勘定の運用状況
問題21~25
[21]生命保険会社と金融仲介機能について
【答】ア
ア:◯
【参】第1章 / 1.生保における資産運用の意義 / (3)生命保険会社と資産運用機能、金融仲介機能イ:✕
【要】間接金融ではなく、正しくは直接金融。
【正】生命保険会社の供給する商品、サービスは、最近では、国債の窓口販売や私募の取扱い業務、投資信託の窓口販売等いわゆる直接金融的な金融仲介といった業務にまで広がりを見せるようになっている。
【参】第1章 / 1.生保における資産運用の意義 / (3)生命保険会社と資産運用機能、金融仲介機能ウ:✕
【要】信用創造機能は間違い。正しくは貯蓄機能。
【正】生命保険会社における本来的な金融仲介機能は、保障機能と貯蓄機能を備えた保険商品の販売によって本源的な資金を受け入れ、それを資産運用の一環として資金需要者に供給するという、保険商品の販売と資産運用という保険業全体の枠組の中で発揮される機能である。
【参】第1章 / 1.生保における資産運用の意義 / (3)生命保険会社と資産運用機能、金融仲介機能
ここから先は
¥ 390
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?