
【2020年度】2020年 生命保険講座「危険選択」フォームB 過去問解説
【記事更新のお知らせ】
2023年8月:過去問解説をリニューアルしました。
レイアウトを見直したことでさらに見やすくなり、
出題単元がわかる参照も付きました。

問題1~20
被保険者集団の具備すべき条件―①
[1]ウ:保護
[2]イ:公平性
[3]キ:減殺
[4]ク:被保険利益
[5]カ:疾病保険
【参】第2章 / 4.被保険者集団の造成 / (1)被保険者集団の具備すべき条件
被保険者集団の具備すべき条件―②
[6]ケ:継続
[7]カ:低い
[8]ウ:大数の法則
[9]ク:危険選択の効果
[10]イ:再保険
【参】第2章 / 4.被保険者集団の造成 / (1)被保険者集団の具備すべき条件
入院・手術保障における「選択」―①
[11]イ:心理
[12]キ:抵抗力
[13]オ:触診
[14]ク:生命予後
[15]エ:分離
【参】第6章 / 1.入院・手術保障における危険選択 / (3)入院・手術保障における「選択」
入院・手術保障における「選択」―②
[16]ウ:生活習慣病
[17]ク:限局
[18]オ:高い
[19]エ:逓減性
[20]キ:超過危険
【参】第6章 / 1.入院・手術保障における危険選択 / (3)入院・手術保障における「選択」
問題21~25
[21]死亡率と死亡指数について
【答】イ
ア:✕
【要】経験生命表ではなく、国民生命表。簡易生命表ではなく、経験生命表。
【正】生命表には国民全体を対象とした国民生命表と、それよりは小さな特定集団(たとえば生命保険の被保険者集団)を対象とする経験生命表とがある。
【参】第1章 / 2.死亡率と死亡指数 / (1)生命表イ:◯
【参】第1章 / 2.死亡率と死亡指数 / (2)死亡率ウ:✕
【要】死亡指数の計算式が異なる。分母と分子が逆。
【正】死亡指数は「実際死亡率÷予定死亡率×100(%)」で計算される。
【参】第1章 / 2.死亡率と死亡指数 / (4)死亡指数(死亡率比)
ここから先は
¥ 390
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?