見出し画像

【2023年度】2024年 生命保険講座「生命保険と税法」フォームC 過去問解説

***お知らせ***
最新版の過去問解説をリリースしました。


問題1~20

住民税―①

[1]イ:均等割額のみ
[2]カ:4%
[3]キ:6%
[4]ア:寡婦またはひとり親
[5]コ:43万円
【参】第5章 / 2.住民税 / (1)個人の住民税


住民税―②

[6]キ:普通徴収
[7]イ:市町村
[8]コ:5月
[9]ア:均等割額のみ
[10]ウ:従業者数
【参】第5章 / 2.住民税 / (1)個人の住民税
【参】第5章 / 2.住民税 / (2)法人の住民税


グループ通算制度―①

[11]エ:経済のグローバル化
[12]コ:連結
[13]ケ:分社化・持株会社化
[14]カ:税務情報
[15]オ:個別申告方式
【参】第4章 / 4.グループ通算制度 / (1)「連結納税制度」の見直しによる「グループ通算制度」創設の趣旨


グループ通算制度―②

[16]ウ:完全支配関係
[17]ク:納税申告書 
[18]ケ:は除く
[19]イ:3カ月
[20]カ:子法人のすべて
【参】第4章 / 4.グループ通算制度 / (3)グループ通算制度の概要


問題21~25

[21]退職所得の金額について

【答】ア
【要】「退職所得の金額=(収入金額-退職所得控除額)×1/2」
ただし、勤続(在任)年数5年以下の法人役員等に支払われる退職手当金等は、「退職所得控除額を控除した残額の2分の1とする取扱い」の対象外となるため、算式は「退職所得の金額=収入金額-退職所得控除額」となる。

*退職所得控除額:勤続年数が20年超の場合か、20年以下の場合かによって退職所得控除額が異なる。
・勤続年数20年以下…40万円×勤続年数(最低80万円)
・勤続年数20年超 …800万円+70万円×(勤続年数-20年)

【正】退職所得の金額=収入金額-退職所得控除額
=1,000万円-40万円×5年=800万円
【参】第2章 / 3.各種所得の金額の計算 / (10)退職所得


ここから先は

4,239字 / 1画像

¥ 390

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?