
【2020年度】2021年 生命保険講座「資産の運用」フォームA 過去問解説
***お知らせ***
・この過去問解説の【参】は、2020年度版テキストに準拠しています。
テキストが改訂されたため、2024年度版テキストを参照する場合、以下の通り読み替えをお願いします。
*「4章」⇛2024年度版テキスト「3章」
*「5章」⇛2024年度版テキスト「4章」

問題1~20
生命保険会社と資産運用機能、金融仲介機能―①
[1]オ:平準保険料
[2]エ:予定利率
[3]イ:配当
[4]ク:区分経理
[5]キ:ALM(Asset Liability Management)
【参】第1章 / 1.生保における資産運用の意義 / (3)生命保険会社と資産運用機能、金融仲介機能
生命保険会社と資産運用機能、金融仲介機能―②
[6]イ:保険料
[7]エ:長期の貸付
[8]ア:国債
[9]ケ:直接金融
[10]オ:子会社等を通じての
【参】第1章 / 1.生保における資産運用の意義 / (3)生命保険会社と資産運用機能、金融仲介機能
特別勘定―①
[11]ウ:金利選好
[12]ク:インフレ・ヘッジ
[13]カ:投資リスク
[14]イ:受託者
[15]ケ:運用割合
【参】第2章 / 9.特別勘定 / (1)導入の背景
【参】第2章 / 9.特別勘定 / (2)特別勘定の運用状況
特別勘定―②
[16]キ:大口信用供与規制
[17]ア:安全性
[18]エ:契約者
[19]ク:合同運用
[20]オ:スケールメリット
【参】第2章 / 9.特別勘定 / (2)特別勘定の運用状況
問題21~25
[21]資産運用の専門化の進展について
【答】イ
ア:✕
【要】ファンド・マネージャーではなく、エコノミストの説明。
【正】エコノミストは、経済学をベースとして、これを景気の見通し、政策の樹立、あるいは企業の長期計画などに応用する経済を調査分析・予測する専門家である。
【参】第2章 / 1.生保の運用機構 / (2)資産運用の専門化の進展イ:◯
【参】第2章 / 1.生保の運用機構 / (2)資産運用の専門化の進展ウ:✕
【要】証券アナリストではなく、不動産鑑定士の業務が必要となる。
【正】生命保険会社の資産運用においては、不動産投資のほか、国内企業向け貸付の担保評価の際に不動産鑑定士の業務が必要となる。
【参】第2章 / 1.生保の運用機構 / (2)資産運用の専門化の進展
ここから先は
¥ 390
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?