見出し画像

#124 和文英訳の添削①

※ この記事は復習プリントが用意されています。Passオンライン英語のウェブページにアクセスし、一番下からダウンロードしてね。

(1)

(1) この町に戻ってくるのは20年ぶりです。

答案)
This is the first time that I came back to this town in twenty years.

添削)

  • came back は returned でもいい。というか、そちらのほうが簡潔。

(2)

(2) 前回の台風は,この近辺の家屋に大きな被害を与えた。

答案)
The previous typhoon gave a large damage to the houses in this neighborhood.

添削)

  •  previous → last(現在から見た一つ前の最後はlastで表す。)

  •  damage は不可算名詞なので不定冠詞aはいらない。

  • 「大きな被害」を large damage とは言わない。much[a lot of] damage か serious[severe] damage

  •  give damage という言い方はない。do[cause] damage

  •  in this neighborhood は around here でもいい。というか、むしろそちらのほうが簡潔。

(3) 

(3) この美しい景色を見ると,故郷を思い出す。

日本女子大

答案)
This beautiful views remind me of my hometown.

添削)

  •  views を複数形にしている理由がよくわからない。「この」とあるので、単数にして view にするほうが妥当。もちろん、日本語の「この」は複数形の前にも付ける(たとえば、「この両手」)こともあるが、状況的に、複数の景色が一度に見えている、というのはわからない。

(4)

(4) 私が子供の頃,その角に一軒の小さなパン屋があった。

答案)
There used to be a small bakery on the corner when I was a child.

添削)

  • on は at でもOK。

(5) 

(5) 当地の気候は極めて温暖で,冬でもめったに雪は降りません。

答案1)
The climate of this area is thoroughly warm, and it rarely falls of snow even in winter.

添削)

  • 「当地の気候」は the climate here でもOK。このほうが簡潔だが、少し日本語から離れるので、area や place を使うのもいい。

  •  warm を thoroughly「徹底的に」で修飾するのはよくわからない。very warm

  •  it falls は意味がわからない。fall するのは it ではなく snow 。ちなみに、snow falls は英語で it snows という。

答案2)
The climate of this place is so warm that we seldom have snow even in winter.

添削)

  •  we seldom have snow よりも we have little snow のほうが自然。seldom で have snow を修飾するよりも、little で snow を修飾したほうが、被修飾語(句)が小さくて済む。

(6) 

(6) 都会に暮らす人々の間でガーデニングが趣味だという人の数が増えてきている,という記事を新聞で読んだ。

答案1)
I read in a newspaper that the number of people living in the city whose hobby is gardening is increasing.

添削)

  •  readがthat節を目的語に取ることができる動詞だと知らずに書いた答案であれば怪しいですが、readはthat節を目的語に取れるのでOK(その場合、readは「~だと読んで知る」という意味)。

答案2)
I read a newspaper article which says that the number of people living in metropolis who like gardening has been increasing.

添削)

  • metroplisは「大都市」という意味だし、可算名詞なので、単数形を無冠詞で用いるのは × 。「都会」は the city(⇄ the country「田舎」)

解答例)
I read a newspaper article saying that among city-dwellers, an increasing number of people are taking up gardening.

解説)

  • このように書けば、危ない橋を渡って read that S’ V’ を使わなくても書ける。

  •  関係代名詞は which よりも that を使うほうが口語ではふつう。ただし、a newspaper article that says that … とすると that が連続するので、現在分詞 saying を使い、修飾した。

  •  city dwellers「都会に住む人々」は覚えておくと便利な表現。文体が引き締まる。dwell は「居住する」という意味の意味の堅い表現。

  • 「~する人が増えている」は ① More (and more) people are doing … . , ② The number of people who … is increasing. 以外に ③ An increasing number of people are doing … . という言い方もある。なぜか③を使えない受験生が多い。①は口語表現、②は主語が長くなるのがデメリットがあるので、それぞれ状況に応じて使い分ける。

  •  take up doing「~することを趣味として始める」

(7) 

(7) 太字部分を英訳しなさい。
 情報を得るという側面だけを見ると、速さと量が問われるものの、それは本来の読書行為ではなく、他の何ものかだ。そういう有用性から毅然と自立しているからこそ、読書は素晴らしいのである。

1994年 京大後期 改題

答案)
To look at the aspect of getting information only, you need to read books both quickly and in large number, but such a way of reading is different from what reading is about and something else.

添削)

  •  aspectは同格のofをとれないので、aspect of getting information は × 。結局、「側面」をそのまま直訳しに行こうと思った時点で負け。もちろん、過度に原文から離れて訳出することはご法度だとは思う。しかし、京大の英作文では、ある程度、原文の日本語を柔軟に変える力が要求されている(なぜなら、そのまま英語に直訳するとおかしくなる問題が多いので)。

  •  and something else ではなく but something else が正しい。not A but Bの構文のバリエーション。ここでは different が「~でない」という否定の意味を帯びている。

解答例)
If you read books only for getting information, all you have to do is read quickly and read many books. However, such an act is not what reading should be, but something else.

1. 問題演習

(1) 英訳しなさい。
この前の日曜日,僕は初めて日光を訪れた。

和英標準問題精講

(2) 英訳しなさい。
この写真を見ると私は子供時代のことを思い出します。

和英標準問題精講

(3) 英訳しなさい。
そのエピソートを聞くと,私は学生時代を思い出します。

パターンで覚える 英作文頻出文例360

(4) 英訳しなさい。
最近は本をインターネットで買う人が増えている。

パターンで覚える 英作文頻出文例360

(5) 英訳しなさい。(名大)
世間には,暇がなくて読書ができないとこぼす人も多いが,心がけさえよければ,どんなに忙しくても読めるものだ。

和英標準問題精講

(6) 英訳しなさい。(愛知大)
年をとるにつれて本に対する好みは変わっていくものだが,それでも読書は一生涯喜びを与えてくれるものである。

入門 英作文問題精講

(7) 英訳しなさい。(京都府立大)
本を読むというのは,やはりその人の趣味,楽しみ,というふうに考えたい。本を読むことで人格が向上したり,知性が顔に漂ったりする,などとは考えないほうがいいだろう。

英作文ナビ

(8) 太字部分を英訳しなさい。(東京大)
本来,読書とは,居ながらにして他者と接することによって自分の幅を広げ,それによって自己を深めていく作業のはずである.とすれば,自分と違う意見,物の見方をまずおもしろがり,それに耳を傾ける寛容さがなければ,いくら本を読んだって虚(むな)しいだろう.

チャート式 基礎と演習 英作文

(9) 太字の部分を英訳しなさい。
そこで,自分の言葉の才能の目を芽を育てようと思えば,やはり本を読むことなんです。できるだけ広い分野で本を読む。それも,やはり早く読むよりはゆっくり読んで,その文章をしっかり受けとめることをしていけば,その人の人生にとって有効な才能として,言葉への才能が残っていく。そして,ほかの分野に行っても,その人は魅力的な人になって,自分らしい人生をつくり出されるのではないと思います。

2005年 大阪大

(10) 太字の部分を英訳しなさい。
「道聴塗説」という言葉があります。人から聞いたことを自分では理解しないで、そのまま他の人に伝えるということです。ある人の考えを聞き、なるほどその通りだと深く納得しても、他の人から違うことを聞けば、今度はそれを鵜呑みにして人に伝えるのです。本を読む時も、著者の考えをそのまま無批判に受け入れ、その内容について自分では考えないで他の人に伝えるのでは本を読む意味はありません。大切なことは、読書を通じて、自分のそれまで持っていた考えや生き方を振り返って吟味し、さらには、自分の生き方を見直すということです。本をどう読むかは生き方そのものを表しますが、本の読み方が変われば、生き方も変わってきます。

2020年 大阪大学

(11) 英訳しなさい。
子供のころに,本を読んで感動したり,わくわくしたりした思い出は,一生消えることのないほど強烈なものである。子供は未知の世界に対して新鮮な好奇心を持ち,想像力が豊かであるため,本の世界のなかで生きることができるのだ。成長してさまざまな試練に出会ったときに,そのような経験が思わぬ力を発揮する場合がある。

2008年 京都大

2. 参考文献

和英標準問題精講
パターンで覚える 英作文頻出文例360
英作文ナビ
・入門 英作文問題精講
・チャート式 基礎と演習 英作文

よろしければサポートお願いします。お礼にリクエストいただいたテーマに沿って記事をお書きします。