見出し画像

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-

国民生活センターによればいわゆる「サポート詐欺」の相談が全国の消費生活センター等に依然として多く寄せられています。サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の警告画面や警告音が出て、それらをきっかけに警告画面上に表示されている電話番号に電話をかけさせ、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる手口です。

当パソコン教室の生徒様がフリータイピングソフトをインストールしようとした所Microsoftにサポートに連絡をするよう促す画面とアナウンスが流れたまま消えなくなったと連絡がありました。

記載してある電話に連絡をしてしまい遠隔操作画面になり、アマゾンギフトカードで修理をしますので買うよう促されたそう。
Amazonギフト券を購入する指示がおかしいと思いご連絡をいただきました。

クリック詐欺は、インターネット上でよく見かける不正行為の一つです。詐欺師は、誤った情報や誘導的な広告を用いて、ユーザーにクリックを誘導し、不正な収益を得ることを狙います。ユーザーは、魅力的なタイトルや大金を手に入れるという誘惑に引かれてクリックしてしまうことがあります。甘い話はありません。

  • パソコン利用中に突然警告画面や警告音が出ても、慌てて画面に表示されている連絡先には絶対に電話をしないでください。

  • 警告画面が表示されたり、万が一遠隔操作ソフトをインストールしてしまっても、ご自身でパソコンの状態を確認しましょう。

  • 自分で判断できない場合は周りの人に相談しましょう。

  • 不安に思った場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等や警察へ相談しましょう。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番

最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

*警察相談専用電話「#9110」

生活の安全に関わる悩みごと・困りごとなど、緊急でない相談を警察にする場合は、全国統一番号の「#9110」番をご利用ください。電話をかけると発信地を管轄する警察本部等の相談の総合窓口に接続されます。

システムの復元(NECサポートさん参照)

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017721

ウィルススキャンもしておきましょう。
ノジマさんのサイトにもわかりやすく解説してありますのでご覧ください。

https://www.nojima.co.jp/support/koneta/146713/

まずおかしいなと思ったら身近なご家族に。
または教室にご相談くださいませ。


いいなと思ったら応援しよう!