
連載 人生を180度変えるプログラム 【第六回】簡単に能力を高める方法
こんにちは。
パスカルです。
前回の記事で、能力を高めることで、良い感情を感じる機会を増やすことができるようになり、幸せになることができるという話をしました。
そして、『簡単に能力を高める方法』があり、能力が高い人はそれを実践して、幸せな人生を送っています。
今回の記事では、『簡単に能力を高める方法』に関して紹介したいと思います。
皆さん、この方法を身につけて、能力を簡単に高めて、自分が望む人生に変えてください!
今日紹介する内容は、非常に重要ですので、よく理解していただきたいと思います。
それでは、早速、始めていきましょう!
■能力とは何か?
まずは、『能力とは何か?』を解説したいと思います。
能力は、大きく分けて、2種類あります。
それは、知識と技術(スキル)です。
知識というのは、皆さん何となく分かると思いますが、
例えば、お医者さんで言うと、病気や治療法に関して知っていることを知識と言います。
お医者さんが病気に関しての知識がないと、患者さんの病気を特定することができません。
さらに治療法に関しての知識があると、最適な治療法を提案することができ、より早く患者さんの苦しみを取り除くことができます。
そして、技術(スキル)というのは、手術などの技術です。
いくら病気に関しての知識があっても、手術の技術がないと、難しい手術を成功させることはできません。
これが、技術(スキル)です。
スポーツでも同じです。
サッカーのルールや戦術を理解しているというのが、知識です。
そして、実際にサッカーボールをドリブルしたり、蹴ったりするのが、技術(スキル)です。
■能力を高める唯一の方法
能力というのは、知識と技術(スキル)ということが分かりました。
それでは、どうやって能力を高めることができるのでしょうか?
それは、“繰り返すこと”です。
これは、勉強、スポーツ、仕事、趣味、人間関係など、どんなことであっても、能力を高める方法はただ一つ、“繰り返すこと”です。
●身近な例
皆さんが経験したことのある身近な例を使って、具体的に解説したいと思います。
まずは、九九の暗算です。
皆さん、九九はどのようにして暗算できるようになりましたか?
一度見たり聞いただけで、覚えることができたという人はいないと思います。
皆さん、何回も暗唱の練習をする中で覚えたと思います。
このように、皆さんは、今まで多くのことを何回も繰り返しながら、自分のものにしてきたのです。
別の例を紹介したいと思います。
多くの人は、自転車に乗ることができると思います。
しかし、何も練習することなく、自転車に乗れた人はいないと思います。
自転車に乗る技術(スキル)も、皆さん、何回も乗る練習を繰り返す中で、少しずつコツを掴んで、乗ることができるようになったと思います。
このように、技術(スキル)も何回も繰り返すことで、上達していくのです。
このように、皆さんの能力は、どんな能力であっても、繰り返すことで高めることができるということが分かっていただけたと思います。
■能力を簡単に高める方法
これを踏まえて、能力を簡単に高める方法は何だと思いますか?
一番大事なのは、“繰り返しの頻度を高める”ということです。
能力が高い人は、短い期間で、楽に多くの繰り返しを行なっています。
なので、短期間で、能力を高めることができるのです。
一方、能力があまり高くない人は、多くの期間をかけて、苦労して少ない繰り返ししかすることができません。
なので、いつまで経っても、能力を高めることができないのです。
●能力が低いのは、才能がないからではない
能力があまり高くない人は、このように考えているのではないでしょうか。
能力が高い人は、生まれた時から才能や根性があるからであると。
そして、自分は、才能や根性がないので、できないのであると。
このように考えてしまっている人が本当に多いです。
しかし、ここではっきりと言わせてもらいますが、能力が低いのは、才能のせいではありません!
これは、断言させていただきたいと思います。
○イチローの例
例えば、イチローは、小さい頃から人一倍野球の練習を続けることによって、プロ野球選手になり、アメリカでも偉大な記録を残すことができました。
『イチローには、生まれつき野球の才能があったから成功できた。
しかし、自分には野球の才能がないので、成功できなかった』と考えている野球選手が多いと思います。
しかし、それは、全く違います。
その人たちは、圧倒的に、繰り返しの練習の量がイチローに比べて少なかっただけなのです。
○学校のテストの例
身近な例で、学校にいつもテストで良い点を取っているA君がいるとします。
一方で、テストではいつも赤点を取っているB君がいるとします。
B君は、A君は生まれつき勉強の才能があるので、テストで良い点をとることができて、自分には勉強の才能がないので、テストで良い点を取ることができないと思っているとします。
しかし、これも、間違いです。
A君は、単純に繰り返し勉強をしているので、テストで良い点をとることができており、
B君は、単純に繰り返し勉強をしていないので、テストで悪い点をとっているのです。
このように、能力があまり高くない人は、自分は才能がないからであると思っている人が多いですが、
それは全くの間違いですので、今日、再認識してください。
能力があまり高くないのは、“繰り返し”の量が圧倒的に少ないからです。
逆に、“繰り返し”の量を増やすことによって、あなたは、
能力の高い人が持っている能力を手に入れることもできるのです。
■“繰り返し”を多くできる人と、できない人の決定的な違い
ここで、重要になってくるのが、
なぜ、能力が高い人は、“繰り返し”を多くできて、
能力が低い人は、“繰り返し”を多くできないのか?ということです。
それは、能力が高い人は、『人間の性質』を理解していて、
能力の低い人は、『人間の性質』を理解できていないからです。
私たち人間は、『人間の性質』に逆らって生きることはできないのです。
非常にシンプルな話です。
●『人間の性質』に反する行動はできない
私たちは人間です。
ですので、私たちは、『人間の性質』に反する行動はできないのです。
しかし、多くの人は、『人間の性質』に反したことをしようとして、思い通りに行かず、なかなか能力を上げることができずに悩んでいるのです。
ここでわかりやすい例を用いて解説しましょう。
A君が椅子に座っています。
あなたがA君の後ろから話しかけたとします。
A君はあなたの方を向きたいので、首を回します。
しかし、人間の首は90度ぐらいにしか回りません。
それでもA君は、首を180度回そうとして頑張っています。
皆さん、A君の頑張っている姿を見て、どう思うでしょうか?
そんなに無理をして、首を回そうとするのは止めろと言うのはないでしょうか?
なぜでしょうか?
どんなに頑張っても首は180度は回らないし、むしろ、頑張りすぎると首を痛める可能性があるからです。
人間の首は90度ぐらいしか回らず、180度回そうと努力しても回りません。
そして、無理をすると、怪我をしたりする危険性があります。
これは、『人間の性質』なのです。
『人間の性質』を理解せずに、頑張っても、その努力は無意味になってしまうのです。
さらに、無意味になるだけでなく、自分の身体を傷つけることにも繋がってしまうのです。
ですので、『人間の性質』を理解することは非常に大事なのです。
この首を180°回すことができないことは、小学生でも分かる『人間の性質』ですので、皆さんも当然知っていると思いますが、『人間の性質』には、皆さんが知らないものが多くあります。
ですので、多くの人は、知らないうちに『人間の性質』に反する行動をしてしまうので、なかなか能力を上げることができなかったり、身体を壊してしまったりするのです。
●『人間の性質』を活かすと、目標達成は簡単
では、もう一度、先ほどの例に戻りましょう。
『人間の性質』で、首が180度回らないことが分かったとします。
しかし、A君は後ろを向きたいのです。
どうしたら良いでしょうか?
皆さん、考えてみてください。
簡単ですよね。
身体ごと後ろを向けば良いのです。
身体ごと後ろを向くことで、首を無理に回転させなくても、後ろを向くことができます。
このように、私たちの身体は、動きが制限されている部分もありますが、その部分を無理して動かそうとしなくても、他の部分をうまく使うことによって、自分が望む行動をすることができるのです。
このように、『人間の性質』を理解して、行動すると、非常に簡単に自分が望む結果を手に入れることができるのです。
首を180度回すのと、身体の向きを変えるのと、どっちが簡単ですか?
もちろん、身体の向きを変えることですよね?
『人間の性質』を理解していると、本当に、簡単に望む結果を手に入れることができます。
世の中で、勉強やスポーツ、人間関係など、簡単にこなしているように見える人がいると思います。
その人たちは、天才と呼ばれたりします。
しかし、その人たちは、『人間の性質』を理解し、無理することなく、自分を動かして、非常に楽に、能力をあげて、目標を達成しているのです。
●『人間の性質』を理解し、活かすことで、挫折しなくなる
皆さんも、これまで、やろうと心に決めたことをできずに、挫折した経験があると思います。
ダイエットのために、毎日食事制限しようと思ったこと
受験勉強のために、毎日勉強しようと思ったこと
仕事で成果を出すために、毎日勉強しようと思ったこと
身体を鍛えるために、毎日運動しようと思ったこと
スポーツがうまくなるために、毎日トレーニングをしようと思ったこと
どれも、続かずに終わった経験があると思います。
その原因は、自分の才能がないからとか、努力が足りないからと思っていないでしょうか。
それは、違います。
あなたのやり方が間違っていただけなのです。
あなたは、首を180度回そうと努力しているA君のように、
人間にとって無理な努力をしようとして、できない自分を責めていたのです。
このようなことは、もう、止めにしましょう。
これからは、自分がやろうと思って無理だったことは、
A君が首を180度回そうとしていたことと同じと思ってください。
そして、別の方法を探すようにしてください。
別の方法は、探せば意外と簡単に見つかるものです。
●能力を上げるために、理解する必要がある『人間の性質』
それでは、話を戻して、あなたの能力を上げるために、理解する必要がある『人間の性質』はなんだと思いますか?
それは、“モチベーション”です。
“モチベーション”のことを理解することで、能力アップに必要な繰り返しを
苦労することなく、楽しくやることができるようになり、
どんどん成長し、能力を高めていくことができるようになります。
次回の記事で、“7.能力を簡単に高めるために必要なモチベーション”に関して、しっかりと解説したいと思います。
非常に重要な話になりますので、楽しみにしていてください。
■今回の記事のまとめ
それでは、今回の記事のまとめをしたいと思います。
能力とは、知識と技術(スキル)の2種類ある
能力を高める唯一の手段は、“繰り返すこと”である
簡単に能力を高める方法は、“繰り返しの頻度を高める”ことである
繰り返しの頻度を高めるためには、『人間の性質』を理解する必要がある
『人間の性質』の中で最も理解する必要があるのは、“モチベーション”に関してである
次の記事では、“能力を簡単に高める”ために理解することが必須である『人間の性質』の中の、
“モチベーション”について解説したいと思います。
(“7.能力を簡単に高めるために必要なモチベーション”)
次回の記事も、お楽しみに!